京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:37
総数:338369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

おやじの会行事で 楽しく過ごしました

画像1画像2画像3
 おやじの会の方々にお世話いただき,プール開放「パラダイスプール」が行われました。普段の水泳学習とは違い,他学年の子どもたちや地域の保護者の方と一緒に,楽しく泳いだりゲームをしたり・・・。子どもたちは,大喜びです。
 夕方からは,5・6年生が,木製テーブルセットづくりとカレーライスづくり,消防分団の方との夜回りや消火訓練などをしました。そのあと,静まりかえった学校に,ドキドキのお泊りをしました。

夏休みを前にして

 夏休み前の全校朝会が行われました。
 校長先生から,世界一となった「なでしこジャパン」の選手が,団結力や感謝について語っていたこと,紫野校の4月から7月までの振り返りや夏休み中の交通安全のことなどについて,お話を聞きました。
 そして,修学旅行に行った6年生と,山の家に行った5年生が,その成果を発表しました。6年生は,浄瑠璃人形や震災記念館について報告しました。5年生はキャンドルファイヤーで盛り上がった出し物の踊りを披露し,全校児童がそれを真似て楽しく踊りました。
画像1画像2画像3

さわやかなあいさつで 1日をスタート

画像1画像2
 児童会が,「あいさつ運動」を行っています。
 あいさつは,心通わせる大切なものです。している自分も,された方の相手も,さわやかな気持ちになります。毎朝,校門に立ってくださっている校長先生と一緒に,笑顔で元気よくあいさつを交わしています。
 ご家庭でも,「おはよう」「いってきます」「いただきます」「おやすみ」など,励行するようにしてください。

山の家での活動で たくましくなって帰ってきました。

画像1画像2画像3
 5年生が,緑に包まれた花脊山の家で野外活動を行いました。目標の一つである,「5分前行動」がしっかりできましたので,オリエンテーリング,野外炊事,フライングディスクゴルフ,冒険アスレチック,キャンドルファイア,自然観察,テント泊などを楽しむことができました。
 それらの活動の中でテーマにしていた,「自然,冒険,挑戦,協力,感謝」が存分に実感・発揮された5日間でした。

6年ミニ作品展

画像1画像2
 日曜参観日にあわせて、図工科「どんな動きになるのかな」、「縄文土器に挑戦しよう」の作品を児童会室に展示しました。
・細かいところまで作られていてきれいだった。
・背景が上手に飾られていた
・迫力のある生き物に仕上がっていた
・模様がバランスよくできていた
・しっかりと作られていた
などといった思いを子どもたちは感じていました。また今後もいろいろな作品を作っていきます。

ペットボトルロケットが飛んだよ

画像1画像2画像3
 おやじの会の方々のお世話になり,水ロケット大会が行われました。
 まず,体育館で,ペットボトルを使ってロケットを手作り。次に,運動場東側から,空気入れを使ってそのロケットを飛ばしました。勢いよく飛び出し,体育館の屋根までとどいたロケットも。すぐ目の前にポトリと落ちるロケットはご愛敬。子どもたちの笑顔がかがやくとともに,親子,そして,地域の方とのふれあいのひとときになりました。

出会い・ふれあい・3校の輪

画像1画像2
 本校と楽只小・乾隆小の6年生合計102名が体育館に集まり,それぞれの修学旅行の体験を発表し合ったり,一緒に楽しく自己紹介ジャンケンゲームをしたりすることで,交流を深めました。来るべき嘉楽中学校での3校の出会いが,より一層円滑に進むことでしょう。

育成合同遠足

画像1画像2画像3
 北下支部の育成学級の子どもたちと合同遠足を行い,5月の「みんなよろしく会」に続いてより一層友情を深めました。
 約30名の子どもたちと一緒に,京都タワー展望台に上り,京都市内を360°眺めました。高いビルやマンションが多くなった市街の景色,人や車が小さく見える様子に驚きを感じていました。その後,徒歩で梅小路公園へ。そこで昼食を食べ,ボールやフリスビーを使って大勢で遊びました。

願い事が 叶いますように

画像1画像2画像3
 全学年が,地域の女性会の方々から,昔あそびを教わったり,戦争体験を聞かせていただいたりしています。子どもたちにとって,大変貴重なふれあいの機会です。今回は,杉の子学級と4年生が,夏の風物詩「七夕の笹飾りづくり」をさせていただきました。

つくろう!さわやか生活

画像1画像2画像3
6年生は、6月14日火曜日、家庭科の時間に洗濯の活動をしました。
汗をかいたり、よごれたりした服をどのようにしてきれいにするのか。
それぞれに工夫をして体育の時間に着た服を洗いました。
お家でもぜひ洗濯のお手伝いをしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業再開・給食再開
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp