京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up51
昨日:71
総数:410985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 体育「てつぼう運動」

画像1画像2
てつぼうの学習に入りました。できる技の連続や頑張ればできそうな技にチャレンジしていきます。今日は逆上がりの練習の仕方を伝えました。体育の授業だけでなく休み時間や放課後の時間を使って練習できるよう声をかけていきたいと思います。

3年生 給食がんばってます!

3年生になって教室が2階になり、給食も自分たちで2階まで運ぶようになりました。給食開始から約1か月が経ち、子どもたちは給食当番に慣れてきました。給食当番さんは、チャイムがなるとすぐにエプロンを着て廊下に並んで、やる気いっぱいです!!!1階の給食室から、2階のワゴンまでどんどんと重い食器やトレー、おかずを運んでます。返す時もみんなで協力して、片付けができています。

この日は給食に「さんまのかわりに」が出ました。魚を上手に半分にわって大きな骨を取り、上手に食べていました。お魚が好きな子も多かったです。
給食もちょっとずつ早く食べれるようになるといいなと思います。

画像1画像2画像3

3年生 今日のキラリさんさがし!

画像1画像2
帰りの会で「今日のキラリさん見つけ」をしています。
最近一番多いキラリは、トイレのスリッパをきれいに並べていることです。4月の始めはスリッパがそろっていない時が多かったのですが、最近はいつ通りかかってもスリッパがきれいに並んでいます。
トイレのスリッパがきれいに並んでいると気持ちがいいです!!
また、キラリさんで名前を呼ばれて、みんなから拍手をもらうととっても嬉しそうです。
すてきなキラリさんがこれからも増えるといいなあと思います。

3年生 チョウを育てよう

久しぶりの晴れに日になりました。今日は、理科の学習で、チョウのたまごと幼虫を探しに校庭へ行きました。学習園のキャベツの葉っぱではたくさんのモンシロチョウの幼虫を発見しました。みかんの木では、今度はアゲハチョウの幼虫を発見しました。
見つける度に「見せて、見せて」と子どもたちは大喜びでした。
教室に連れて帰って幼虫を観察していると…「幼虫がうんちした!」という声も聞こえてきました。今日は幼虫のためのお家も作りました。「かわいい〜名前もつけたいな」と言っている子どもたちもいました。これからの成長が楽しみです。

画像1画像2画像3

憲法月間

画像1
5月12日(木)
今年初めての「お話タイム」がありました。
憲法月間の5月〜人やものを大切にしていくことや決まりを守ろうと努力することの大切さなどについて校長先生からお話がありました。

教室に帰って,各クラスでも「人やものを大切にするために,自分はどう行動していくのか」話し合いました。

おうちでもお話を聞いてください。

残念!!でも次が楽しみです

画像1
5月10日(火)
今日は,1〜3年生の遠足の日でした。
あいにくの雨で延期になりましたが,お昼の時間はどの子も満面の笑みでお弁当を出しました。
朝早くからお弁当・水筒の準備などありがとうございました。

17日に実施できますように・・。

【1年生】アサガオの種まきをしました

画像1画像2画像3
 生活科で,アサガオの種まきをしました。
 土作りをした後,心をこめて種まきをしました。
 早く芽が出てほしいです。水やりをしながらいっぱいお話したいです。

3年生 図工「広がれつながれ」

画像1画像2
5月11日(木)
 カラーポリ袋をつかって造形遊びをしました。まずは,ひとり一枚ずつ持ってゆらしたり,ふくらませたり,かぶったりしました。もうそれだけで大賑わいです。
 そこからグループにわかれて,ポリ袋の特性を生かしながらつないだり,ふくらませたりしてつくりたいもののイメージを広げていきました。ポリ袋の色の重なりも楽しみながら,いろいろ工夫して遊ぶことができました。ポリ袋ひとつでも,2時間があっという間に過ぎていきました。

<感想から・・・>
・ふくろに空気が入ってもこっと出てくるのがおもしろかったです。
・ふくらんだことろになそべるときもちよかったです。きれいにみえるように中に糸く ずをいれました。
・もっともっとつなげていきたかったです。

「放課後まなびの教室」が始まりました。

画像1画像2
 5月11日(水)に,「放課後まなびの教室」の開講式がありました。放課後まなびの教室のおやくそくは「あいさつをする。人のめいわくになることはしない。」です。
 早速,本日放課後から「放課後まなびの教室」が始まりました。どの子も自分の課題に向かって熱心に取り組んでいました。スタッフの方々が,きめ細かく子どもたちに関わってくださっています。
 これからも約束を守って,楽しく学習ができるようにしましょう。
 

3年生 よい天気になりますように

画像1画像2
遠足の日がよい天気になるよう,みんなでてるてる坊主を作りました。

来週は絶対に晴れますように・・・。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 新年こども餅つき大会
1/10 後期後半開始
朝の声かけ運動
お話タイム
1/11 給食開始
ランランタイム開始
うぐいす小さな巨匠展合同制作(洛央)
銀行引落日

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp