京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:16
総数:366322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

住みよい音羽(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,総合的な学習の時間にで「住みよい音羽」の学習をしています。
自分たちの住んでいる音羽の地域は,様々な人の立場から見て住みよい街なのか,もっと住みよい街にするにはどうしたらいいのかの学習をしています。
 自分だけがよかったらいいのではなく,様々なハンディを抱えた人々の立場になって考える学習です。その学習の一つ一つが,他の人の立場で考える学習のもとになっていきます。
 紹介した写真は,アイマスク体験の写真です。


2年生  脱穀をしました。

画像1
画像2
画像3
10月12日
2年生は,稲刈りの後,乾燥させた稲の脱穀を行いました。
お米の先生の森永さんの指導のもと,昔の脱穀機の千歯こきを使って脱穀作業を行いました。教室中に飛び散るもみに歓声をあげながら 一人一人順番に脱穀を体験しました。
 今度はそのお米を使ってもちつき大会です。

運動委員会主催「しょうがい物競走」

 運動委員会は,学年別の「しょうがい物競走」を企画しました。
委員会の子どもたちが考えた様々なしょうがいを くぐったり超えたり渡ったりしながら競走をします。運動委員の子どもたちが,まずお手本を見せてルールを把握してから走ります。
 ふざける子どもたちは一人もなくみんな一生懸命競走を楽しみました。

運動委員会主催「しょうがい物競争」

画像1
画像2
画像3
 運動委員会は,学年別の「しょうがい物競走」を企画しました。
委員会の子どもたちが考えた様々なしょうがいを くぐったり超えたり渡ったりしながら競争をします。運動委員の子どもたちが,まずお手本を見せてルールを把握してから走ります。
 ふざける子どもたちは一人もなくみんな一生懸命競争を楽しみました。

図書室の掲示がかわりました。

画像1
 後期にむけて,秋の夜長の読書のイメージでしょうか?
図書ボランティアの方に星のお話のような掲示を作成していただきました。子どもたちも「読書の秋」を満喫してほしいと思います。
画像2

育成学級合同運動会

画像1画像2
 10月6日の今日は,育成学級の合同運動会でした。
山科支部の14校の子どもたちが小野小学校に集合して楽しく運動会を行いました。
育成学級ならではの工夫のある競技があってみんな,自分が走ったり玉入れをしたりするのを楽しんでいました。「みんなで遊ぼう」というプログラムでは,小野小学校のお友達と一緒に遊ぶ企画もあり,日頃出会わないお友達と仲良く遊ぶ体験もできました。

2年生が稲刈りをしました

画像1
画像2
画像3
 10月6日(木)の2時間目と3時間目に,2年生が田んぼの稲刈りをしました。豊かに実った稲を鎌で一つ一つていねいに刈っていきました。
 田んぼの学習でお世話になっている森永さんから,稲を刈るときの注意点を話されると,子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 そして,田んぼに入り稲を刈ると,満足そうな笑顔が見られました。
 体験を伴った学習はきっと子どもたちの心に刻みこまれたことと思います。
 今日は朝から森永さんや2年生の保護者の方々にお手伝いしていただきました。
 本当にありがとうございました。

 来週は刈り取った稲の脱穀を行う予定です。

たてわりあそび

画像1
画像2
 10月5日(水)の昼休みは,たてわりあそびの日でした。
 6年生一人一人がリーダーとなり,低学年の子も楽しめるあそびを工夫していました。
 各教室をまわると,6年生がていねいな言葉でルールを説明していたり,満面の笑みであそびを楽しむ低学年・中学年の子の笑顔が見られたりしました。
 たてわりの取組を今後も大切にしていきたいと思います。

音羽タイム2年生

画像1
画像2
画像3
 10月3日は,2年生の音羽タイムの日でした。
2年生は,「さっちゃんのまほうの手」の本の読み聞かせから,感じた事を作文にして発表しました。
 「さっちゃんのまほうの手」は,手の指のない女の子が自分の障害を乗り越えて強く生きていこうとする姿を小さい子どもたちが共感しながら読めるように絵本で表現したものです。
 子どもたちは題名から想像したこと たとえば「いらないものをほしいものに変える手」「魔法で何でも出せる手」などの自分の都合や欲望ではなく,障害を乗り越え明るく生きようとするさっちゃんの姿から両親や周りの友達もパワーがもらえる素敵なお話だったと作文に書いていました。
 全校の児童が,それぞれに2年生の代表の子どもたちが読む作文から感じたことや大事なメッセージをメモに取り,そのメモをもとに自分の感想を述べ合っていました。

区民体育祭 10月2日

画像1
画像2
画像3
 お天気に恵まれ,音羽学区の区民体育祭が行われました。
1000人超の参加を得て,大変賑やかな区民体育祭でした。子どもたちの参加も多く,音羽小学校の先生が参加するときには,普段よりも大きな声援をしてくれていました。
 卒業生たちもたくさん参加し,楽しい1日となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp