京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:29
総数:410386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 学芸会大成功!

画像1画像2
11月2日の学芸会当日,5年生の子どもたちは3週間の練習の成果を出し,劇を成功させることができました。今回の学芸会は,「劇を演じる中で台本の内容を理解し,集団としての絆を深める」「高学年として学校の中心となっていくために下級生の気持ちのひきつけ方を学ぶ」「演技練習,裏方の仕事等できることは自分たちでする」という目標を決めて進めてきました。劇のストーリーは,けんかやわがままが絶えない集団が,願いが叶うドラゴンボールの存在を知り,それを獲得する冒険をする中で,協力や努力,仲間の大切さに気づき,集団として高まっていく物語です。笑いあり感動ありのストーリーで,台本を手にした子どもたちの反応も上々でした。6つある場面ごとに役グループを作り,早速グループ練習を始め,休み時間にも練習に取り組んでいたので瞬く間にセリフを覚えました。立ち位置やジェスチャーなども監督役の子どもを中心に自分たちで考えて練習している姿を見て,劇を成功させようという意気込みを感じました。コンピュータ,音楽,照明の操作役も自らかって出て操作やタイミングを間違えないよう見通しをもって役目を果たしていました。それぞれがグループ練習で培ったものをつなげていき,次第にひとつの物語として形になっていきました。子どもたちは生き生きと活動し普段の学習では見られない長所もたくさん見られました。本番は緊張の色濃く少し不安もありましたが,練習の成果をしっかりと出し,最後の合唱もきれいに決めることができました。
 常に目標を意識して学芸会への活動を進め,5年生全員の力でひとつの大きなものを完成させた経験は,子どもたちを大きく成長させてくれるものだと思います。おかげさまで子どもたちに成功の喜びを味あわせることができました。ご協力ご声援ありがとうございました。
 感想などお聞かせいただければ幸いです。

わくわく土曜学習

画像1
11月5日(土)
 土曜学習の日でした。
 子どもたちは,いつものように学校に来て,自分のめあてに向かって黙々と学習を進めていました。
 あわせて,今月は漢字能力検定も行いました。
 

学芸会 参観ありがとうございました

画像1
画像2
11月2日
 午前中 学芸会でした。後期開始頃より,各学年で練習に励んでいました。
 子どもたちは,自分のもっている力を精一杯発揮していました。
 音楽・音楽劇・劇など,さまざまなジャンルに挑戦していました。この頑張りが,日ごろの表現活動に生かされるといいです。
 お忙しい中,たくさんのご参観ありがとうございました。

1年生 いよいよ 学芸会です

画像1画像2
いよいよ 明日は 1年生にとって小学校生活 初めての学芸会です。
今日 最後の練習が終わりました。
明日は 今日以上に 緊張するでしょう。大きな声が出るよう 頑張ります。楽しく歌えるように したいです。でも 失敗するかもしれません。その時はどうぞ温かく見守っていただけると うれしいです。
44人の 頑張る様子を 応援して下さい。

明日 学芸会

画像1
11月1日(火)
 明日の学芸会本番に向け,リハーサルをしました。
 どの子も,歌やことば,演技など精一杯表現しようとしています。明日の学芸会が楽しみです。
 午前中ですので,お間違えのないようにご来校ください。

4年生 事故や事件をふせぐ

画像1画像2
 社会科「事故や事件をふせぐ」の学習で,校区にある危険な場所を探しに出かけた子どもたち。
 ふだん何気なく通っている道も,じっくり見てみると,車が多かったり,障害物が多く通りにくかったりすることがあり,思いのほか危険な場所がたくさんありました。これからの学習で,このような危険から,自分たちはどのようにして守られているのかを考えていきます。

今年も来ていただきました。

画像1
 毎年,京都女子大学の中山先生のお声かけで,学生さんが梅小路フェスティバルに来てくれ,食育のブースで子どもたちを楽しませてくれています。
 今年も,ブラックボックスを使った野菜や調理器具のクイズ,魚の漢字クイズ,豆つまみでは,黒豆・小豆・トウモロコシを、1分間でいくつつまめるかに挑戦していました。トウモロコシは,小さく「難しい!!」との声が上がっていました。そんな中でも30個以上もつまめた子もいました。
 

おいしいカレー!!

画像1
画像2
 休日参観終了後,と梅小路フェスティバルがありました。参加する児童は,食育指導員さん達が作ってくださったカレーをいただきました。
 朝から多くのPTAの方にお手伝いいただいて,たくさんの野菜を切ってもらいました。それを,子どもたちが授業をしている間,食育指導委員さんがじゃがいもがとろける位にじっくりと煮込んでくださいました。あたりはいいにおいがいっぱいで早く食べたくなりましたした。
 子どもたちが音楽鑑賞を終えて教室に帰ると同時に,PTAさんがカレーとごはんを運んで配膳してくださいました。
「おいしい」「おかわりしたい」「もっとある?」子どもたちは大喜びで,あっという間に食べ終わって,フェスティバルを楽しみました。
 
 

3年生 日曜参観・梅小路フェスティバルがありました

画像1画像2画像3
10月23日(日)
参観ありがとうございました。音楽鑑賞もあり,迫力のある演奏に心をうたれていました。お昼のカレーは大変おいしく,あっという間に食べ終わっていました。また,教室に,京都芸術大学の方も来て下さったので,一緒においしくいただきました。「何時間ぐらい練習しているのですか。」「うまく演奏するコツはなんですか。」と質問していました。
午後からは,梅小路フェスティバルもあり,最後まで楽しんで活動できました。梅小路のロゴが入ったタオルなど,おみやげをたくさん持って帰りましたので,おうちで大事に使ってください。

【5年生】スチューデントシティ学習へ行ってきました!

画像1画像2画像3
京都まなびの街生き方探究館へ行ってきました。朝9時,子どもたちは緊張した様子で体験学習がスタートしました。言葉づかい,あいさつ,時間を守ること,歩き方,自分で考えるといった「大人としての行動」の説明を受け,各ブースに分かれて仕事を行いました。初めは,緊張していた子も時間がたつにつれて,仕事内容にも慣れ,一生懸命仕事に取り組んでいました。
 ボランティアの方や各ブースの企業の方の支援を受け,仕事の厳しさも学んでいきました。今日1日の活動を終えて,人と協力することや努力を続けることの大切さ,時間を意識した行動をとることの意味などたくさんのことを学ぶことができました。この経験を,実生活でも生かしていけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 短縮5校時
個人懇談会(教育相談会)
12/20 短縮5校時
個人懇談会(教育相談会)
フレンドリーアスレチック(中間)
ブクブクタイム
12/21 短縮5校時
個人懇談会(教育相談会)
うぐいす小さな巨匠展合同制作(洛央)
放課後まなび教室「冬のイベント〜二胡の演奏会〜」
12/22 後期前半終了
お話タイム
給食最終
個人懇談会(教育相談会)4年1組のみ
12/23 天皇誕生日

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp