京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:29
総数:410392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランタナが美しく

10月18日(火)
 玄関先にとても不思議な花が咲いています。名前は「ランタナ」。
 5月から11月にかけて花をつける花木で,小花が1カ所にまとまってたくさん咲きます。不思議なのは,咲き始めは花の色が黄色ですが、時間がたつにつれて赤に変化していきます。その変化の様子から、七変化という和名もついています。
 実も緑色から紫へ・・。
 色も楽しめますね。
画像1画像2画像3

4年生総合 みんな大好き おいしい京菓子

画像1
 総合的な学習の時間「みんな大好き おいしい京菓子」学習で,東寺にゆかりのあるお菓子「どらやき」について学習をしてきました。
 先日,「どらやき」を販売している校区の和菓子屋の方に来ていただき,お話を聞きました。子どもたちは「どらやき」の歴史や職人さんの努力や工夫などを聞き,学習を深めていました。

10月13日(木) 今日の給食

画像1
  今日の献立は
    
    「麦ごはん
     牛乳
     回鍋肉(ホイコウロウ)
     中華コーンスープ
     柿」


 回鍋とは,一度調理した食材をもう一度鍋に戻して調理するという意味です。炒めた豚肉を一度ひきあげ,炒めた野菜に合わせて炒めて味付けをします。味付けには,トウバンジャンやテンメンジャンを使いました。苦手な子も多いピーマンも入っていましたが,しっかりした味付けで,中華コーンスープとともに大人気でした。
 今日は季節の果物「柿」がつきました。お店にも,9月のなしやぶどうに代わって,かきやりんごが並び始めています。「柿」には,ビタミンCがたっぷり含まれています。
 旬の果物をおうちでもたくさん食べられるといいかと思います。

1年生 秋を探しに・・・

画像1画像2
 梅小路公園に秋を探しに行きました。
 夏に来た時とは変わった様子を見ながら、帽子付きのどんぐりや、木の実などを見つけました。
 公園で落ち葉やドングリを拾いました。今度はそれを画用紙に貼って楽しみます。

 秋の自然とたくさん触れ合ってほしいと思います。

放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
10月12日(水)
 今日から後期の放課後まなび教室が始まります。
 それに先立って,お昼休みの時間に1年生と後期から入る子どもたちで「開講式」がありました。
 校長先生や教育委員会の齋藤先生,まなび教室の委員長の岩永さんからお話がありました。どの子もルールを守って,自分のめあてを持って頑張ろうと目をきらきら輝かせていました。

ともだちの日「おとなりのくに」

 毎月5日を「ともだちの日」として,人権のことを考える日にしています。
 今月は,「おとなりのくに」がテーマです。職員室の前の,人権黒板には子ども達の学習をした後の感想と,「朝鮮・韓国の絵本」を置いています。
 地域・保護者の方々も,ご来校の折には見てください。
画像1画像2

チャレンジB「ジュニア日本文化検定」〜『京都に息づく文化について知ろう』〜

画像1画像2画像3
 10月11日(火)放課後に,「ジュニア日本文化検定」に向けてのチャレンジをしました。講師は,本校の森教諭です。
 「京ことばのかるた」と「京菓子・京都の寺・神社かるた」をしました。読み手も,子どもたちがして,和気あいあいとした中で京都のことを学ぶことができました。後半は,コンピュータを使い,今までの問題を解きました。
 5・6年生混じって,仲良く学習できました。

後期始業式

画像1画像2
 10月11日(火),平成23年度の後期が始まりました。
 校長先生は,前期の通知票を振り返り,後期もめあてをもって過ごすことの話をしてくださいました。
 普段,友だちとも相手の気持ちを考えて言葉を使うことの大切さを話してくださいました。「・・さん」と名前を呼ぶ時も丁寧に呼ぶだけで後の会話がずいぶん違ってきます。
挨拶も,相手の目を見て挨拶をすると心が通じます。元気に外で遊び健康な体をつくっていくことや,「自分の夢」=目標に向かい努力していくことも大切です。
 後期も,みんな力を合わせて,素晴らしい梅小路小学校を築いていきましょう。

学校要覧

画像1
画像2
平成23年度 学校要覧です。

前期終業式

画像1画像2
 今日で前期が終わります。1年生は初めて通知票をもらいます。
 終業式では,校長先生より前期の振り返りのお話がありました。梅小路小学校のめざす子ども像「正しく言葉を使い学びあえる子」「マナーを守り進んであいさつする子」「自分の体を知り元気に遊べる子」「夢に向かって進んで行動できる子」について,5段階で手をあげました。
 後期も,正しく言葉を使い学習することや挨拶を進んですること,元気に外で遊ぶことなど,目標をもって次の学年への進級をめざしていけるように,教職員全員力を合わせて子ども達と共に梅小路教育を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/10 6年堀川高校コアSSH事業13:15〜16:30
PTAバレーボール交歓会(下京地域体育館)9:30〜
12/12 クラブ活動
12/13 ブクブクタイム
フレンドリーアスレチック(中間)
4年社会見学琵琶湖疏水記念館
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp