京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:21
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語「わたちの学校行事」

画像1画像2画像3
国語科では「わたしたちの学校行事」を学習しています。話したり聞いたりすることに重点をおいた学習ですが,「インタビュー」「発表メモ」「話し合い活動」の仕方の基礎となる部分を学習してきました。教科書のお手本を読んだり聞いたりしながら,今の自分と比べ,よこがよいのかを考えていきました。いろいろなよさを見つけることができたのですが,そこからが肝心です。一年生に学校行事を紹介するということで,行事の由来や意味をいろいろな先生や地域の方にインタビューさせていただきました。様子をみていると,緊張しながら考えてきたメモを見ながら,一生懸命でした。終わると,安心したのか「聞けた!!」とうれしそうに教室に帰ってきました。まだまだ見ているとたどたどしく,メモを取るのに一生懸命でしっかり相手の顔を見ながら聞くことを意識できていない様子もありましたが,これからの学習の中で,役立てていきたい思います。調べる方法の一つとして,身につけていってほしいです。

3年生 算数「長さと時間」

画像1画像2
算数科では,「時間と長さ」の学習をしました。長さでは,「km」を学習し,巻尺の仕組みや使い方を学習しました。時計も「秒」を知り,2年生で習った内容からレベルアップです。
巻尺やストップウォッチは,子どもたちが休み時間も使えるようにすると,朝休みから廊下の長さを測ったり,学校一周で何分かかるかを測ったりと十分に測定することを楽しんでいる様子でした。使っていくと,「周りを測りやすいよ。」「巻尺はコンパクトで持ち運びがしやすいね。」「ストップウォッチは時計より時間が読みやすいね。」等,よさに気付くようになります。また,「逆に,巻尺はみんなで協力しないと測れないね。」という意見も授業ででていました。ご家庭でメジャーやタイマー等使われる機会がありましたら,子どもにもさわらせていただけるとうれしいです。


3年生 風やゴムのはたらきをしらべよう

画像1画像2画像3
理科では,「風やゴムのはたらきをしらべよう」の学習をしています。予想をしっかりたてて,風の強さで車の動きはかわるのかを調べました。送風機をつかって実験したのですが,「弱」と「強」では,3メートルほど進む距離に違いがありました。
グループで協力しながら実験することができました。

高齢者交通安全教室

画像1
9月18日(日)
 高齢者交通安全教室が,10:00〜本校の体育館を使って行われました。
 ご挨拶の後,七条警察署の方から楽しいクイズも交えながらの交通安全のお話がありました。ルールを守って,安全に過ごせるようにしていきましょう。
 コーラスや手品・踊りなどがあり,楽しく安全について考えるひとときでした。

ダニ検査をしました

画像1画像2
 子どもたちが安全医学校生活を送ることができるよう,照度・水質など様々な検査をしています。
 今回,「ダニ検査」をしました。保健室やカーペットの音楽室等です。何のために検査をするのか話をした後,早速検査に入りました。
 どちらも「ー」です。
 これからも清潔に使用できるよう,お掃除をがんばります。

4年生 行ってきました みさきの家

画像1画像2画像3
夏休み明けから取り組みを進め,子どもたちが楽しみにしていたみさきの家。3日間とも,雲ひとつない青空のもと,すべての活動をがんばってこなすことが出来ました。煙と灰と闘いながら,友だちと協力して作ったすき焼き風煮。怖さを吹き飛ばそうと,友だちと手をつないで歩いたナイトハイク。ずぶぬれになりながら,海の生き物を探した磯観察。キャンファイヤーでは,汗だくになってゲームやダンスを楽しむことが出来ました。一人一人のがんばりと友だち同士のかかわりの中,どの活動にも力いっぱい取り組んだ子どもたち。この3日間の経験が,これからの子どもたちの学習や生活に必ず役立つことと思います。これからの子どもたちのさらなる成長を楽しみにしています。これまでのご支援・御協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


【1年生】 算数「かさくらべ」

画像1画像2
算数の学習で「かさくらべ」をしました。
形の違う二つのビンを使って、どちらの方がたくさん入るかを比べました。
見た目ではどちらが多いかわからなくて予想も分かれましたが、ビンに水を入れて移し替えるとよくわかります。
ちょっと水がこぼれたりもしましたが、とても楽しそうに活動していました。
活動を通して、量の感覚もつけていければと思います。

【4年生】みさきの家26 帰校式

画像1
4年生が 無事帰ってきました。
ランチルームで帰校式を行いました。
「キャンプファイヤー」「磯観察」など楽しいことがいっぱいだったようです。
「いろいろ体験して学んだことをこれからに活かします。」と元気な声!本当に楽しみです。

今日は疲れもたまっているかと思います。ゆっくり休んで 明日は3時間目から登校しましょう。

【4年生】みさきの家25 学校へ帰ります

画像1画像2
 マリンランドのレストランで昼食のカレーライスを食べた後、予定より少し早く出発しました。


【4年生】みさきの家24 志摩マリンランドの見学

画像1画像2画像3
体験学習の後、水族館をグループで見学しています。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 短縮4校時(5年は就学時健診補助)
就学時健診,「ほっこり子育てひろば」
下京中学保護者説明会(下京中学)
11/22 ブクブクタイム
体重測定3年
下京支部育成交流遠足
フレンドリーアスレチック(中間)
11/24 お話タイム(人権月間に向けて)
短縮5校時(6年のみ短縮6校時)
11/25 3年「醤油物知り博士の出前授業」3,4校時
体重測定うぐいす
4年歯磨き指導
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp