京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:25
総数:365134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

支部部活動交流会(バレー)

画像1
画像2
 11月19日(土),音羽小学校の体育館で山科支部の部活動交流会(バレー)が行われました。日ごろの練習の成果を発揮するよい機会となりました。
 試合では,指導者の熊谷先生から「声を出すことの大切さ」を聞いた子どもたちが,互いに声をかけ合う姿が見られ,ナイスゲームをくり広げることができました。
 また,他校の選手のすばらしいプレーも今後のよい参考になったことと思います。
 次の交流会は,2月の予定です。
 それまでに練習を積み重ねて,さらに成長していってくれることを願っています。
 

なかまとの絆をさらに深めて

画像1
画像2
画像3
 今年度も学年で劇や音楽に取り組みました。
 普段は,学級での活動が多いのですが,運動会や学芸会などの大きな行事では学年が一つになって作り上げていきます。
 学年で取り組むよさは,目標に向かって集団が高まっていく経験ができること。
 自分に足りない点を友だちが補ってくれたり,友だちのミスを自分がカバーしたりして,互いに高まっていきます。
 学芸会で身に付けた力を生かして,なかまとの絆をさらに深めていってほしいと思います。

素晴らしかった学芸会

画像1
画像2
画像3
 少し遅くなりましたが,学芸会の様子を紹介します。
 今年度も,各学年が工夫をこらした素晴らしい学芸会になりました。
 保護者の方からも「子どもたちのがんばりが伝わってきました」「6年生の合唱・合奏に感動しました」などの感想をいただきました。
 

1年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 11月16日は,1年生に向けての読み聞かせでした。
 1年生は,国語の学習で「じどうしゃくらべ」という学習をしています。その学習では,じどうしゃの「つくり」と「はたらき」について学びます。
 今日,読んでいただいた『のろまなローラー』や『ブルくんダンプくん』などのお話を聞いて,じどうしゃに対する興味や関心がさらに高まりました。

1年 生活科 秋みつけ

画像1
 11月15日(火)の2時間目と3時間目を使って1年生が生活科の学習で秋みつけに疏水公園まで行きました。普段,学校で見つけるどんぐりよりも形も大きさもちがうどんぐりを見つけて子どもたちは大喜び。葉の色も秋らしく変わり,子どもたちは五感を通して秋を感じることができました。
 子どもたちが秋みつけをしている時には,子ども見守り隊の方も来て下さり,子どもたちの安全面に気を配っていただきました。

花いっぱい運動

画像1
 11月15日(火)から,音羽小学校3校舎と4校舎の間の広場で,花いっぱい運動を始めました。今日は,3・4時間目が2年生,5・6時間目が6年生です。
 花いっぱい運動では,花ボランティアの方々のご協力を得ています。植え方を教えていただいたり,土づくり,苗選び,プランター準備など,準備や後かたづけまで,いろいろご協力いただいています。花ボランティアの方々には,日頃から学校の花壇の水やりや掃除でお手伝いいただいており,大変感謝しています。
 6年生は,人権擁護委員会の方からもらった水仙も,植えました。水仙を育てながら,「自分も大切に,人も大切にする」人権の心を育ててほしいと願っています。

保小連携(3年)

画像1
 11月15日(火)3時間目,音羽小学校体育館にて,3年生が,小金塚保育園の年長組さんと,交流学習をしました。3年生が,園児達に,学芸会で演じた劇「音羽の森のなかまたち」を見てもらいました。
 園児達は,3年生のお兄さん,お姉さんの演技を,楽しそうに見てくれていました。

1年生がヨガに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 11月14日(月)の3時間目と4時間目に講師の先生をお招きして1年生がヨガに挑戦しました。講師の先生が「ヨガを知っている人はいますか?」と尋ねられると,「はーい!」と約3分の1の子どもが手を挙げました。始まる前は興味津々の子どもたち。教室でヨガについての基礎知識を学んだ後,体育館に場所を移して,実際に体を動かしてヨガを楽しみました。
 最初はゲーム感覚の動きから次第に呼吸を意識した動きに変化していきました。口を閉じ,鼻で呼吸する基本を体感していました。
 子どもたちからは,「たのしい!!」という歓声が聞かれました。
 その姿からは心身がリラックスし,気分まですっきりしたようでした。
 

後期児童総会

画像1画像2
 11月14日(月)の1時間目に全校児童が体育館に集まって児童総会が開かれました。後期の計画委員から今後のスケジュールが発表され,拍手をもって承認されました。
 引き続き,3年生以上の学級代表の紹介が行われ,最後に後期の各委員会の委員長から取組内容の紹介や注意点の発表がありました。
 司会・運営もすべて児童会の子どもたち中心に進められていきました。
 高学年の子どもたちがますますリーダーシッ・プを発揮して,学校を活性化していってほしいと願っています。

ふれあい昼食会

画像1
画像2
画像3
 11月6日,音羽小学校の体育館で音羽学区にお住まいのお年寄りの方々をお招きしての昼食会が行われました。音羽小学校の4年生による踊りや児童館の子どもたちによる踊り,民謡や詩吟など盛りだくさんのアトラクションを昼食をいただきながら楽しみました。
 最後は,「お楽しみ抽選会」で様々な品物をいただき小雨の中を元気になって帰られました。
 この昼食会は,社会福祉協議会や民生児童委員,音羽小学校PTA並びにおやじの会など様々な方々のお世話によって開催することができています。地域の輪を広げ絆を深める素晴らしい行事だと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

教員公募のお知らせ

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp