![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:365134 |
支部部活動交流会(バレー)![]() ![]() 試合では,指導者の熊谷先生から「声を出すことの大切さ」を聞いた子どもたちが,互いに声をかけ合う姿が見られ,ナイスゲームをくり広げることができました。 また,他校の選手のすばらしいプレーも今後のよい参考になったことと思います。 次の交流会は,2月の予定です。 それまでに練習を積み重ねて,さらに成長していってくれることを願っています。 なかまとの絆をさらに深めて![]() ![]() ![]() 普段は,学級での活動が多いのですが,運動会や学芸会などの大きな行事では学年が一つになって作り上げていきます。 学年で取り組むよさは,目標に向かって集団が高まっていく経験ができること。 自分に足りない点を友だちが補ってくれたり,友だちのミスを自分がカバーしたりして,互いに高まっていきます。 学芸会で身に付けた力を生かして,なかまとの絆をさらに深めていってほしいと思います。 素晴らしかった学芸会![]() ![]() ![]() 今年度も,各学年が工夫をこらした素晴らしい学芸会になりました。 保護者の方からも「子どもたちのがんばりが伝わってきました」「6年生の合唱・合奏に感動しました」などの感想をいただきました。 1年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 1年生は,国語の学習で「じどうしゃくらべ」という学習をしています。その学習では,じどうしゃの「つくり」と「はたらき」について学びます。 今日,読んでいただいた『のろまなローラー』や『ブルくんダンプくん』などのお話を聞いて,じどうしゃに対する興味や関心がさらに高まりました。 1年 生活科 秋みつけ![]() 子どもたちが秋みつけをしている時には,子ども見守り隊の方も来て下さり,子どもたちの安全面に気を配っていただきました。 花いっぱい運動![]() 花いっぱい運動では,花ボランティアの方々のご協力を得ています。植え方を教えていただいたり,土づくり,苗選び,プランター準備など,準備や後かたづけまで,いろいろご協力いただいています。花ボランティアの方々には,日頃から学校の花壇の水やりや掃除でお手伝いいただいており,大変感謝しています。 6年生は,人権擁護委員会の方からもらった水仙も,植えました。水仙を育てながら,「自分も大切に,人も大切にする」人権の心を育ててほしいと願っています。 保小連携(3年)![]() 園児達は,3年生のお兄さん,お姉さんの演技を,楽しそうに見てくれていました。 1年生がヨガに挑戦!![]() ![]() ![]() 最初はゲーム感覚の動きから次第に呼吸を意識した動きに変化していきました。口を閉じ,鼻で呼吸する基本を体感していました。 子どもたちからは,「たのしい!!」という歓声が聞かれました。 その姿からは心身がリラックスし,気分まですっきりしたようでした。 後期児童総会![]() ![]() 引き続き,3年生以上の学級代表の紹介が行われ,最後に後期の各委員会の委員長から取組内容の紹介や注意点の発表がありました。 司会・運営もすべて児童会の子どもたち中心に進められていきました。 高学年の子どもたちがますますリーダーシッ・プを発揮して,学校を活性化していってほしいと願っています。 ふれあい昼食会![]() ![]() ![]() 最後は,「お楽しみ抽選会」で様々な品物をいただき小雨の中を元気になって帰られました。 この昼食会は,社会福祉協議会や民生児童委員,音羽小学校PTA並びにおやじの会など様々な方々のお世話によって開催することができています。地域の輪を広げ絆を深める素晴らしい行事だと思います。 |
|