京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up81
昨日:63
総数:658402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。
TOP

「手と心で読む」4年生

4年生は国語で「手と心で読む」という学習に取り組んでいます。
その内容の中で,点字とはどのようなはたらきをするのかということについても学んできました。
今日は,視覚障害者であるゲストティーチャーに来ていただき,日常生活で工夫しながら生活していること,そしてその中でも困っていること,手伝ってほしいことはどのようなことなのかについてお話を聞かせてもらいました。
次に,点字のトランプを紹介してもらいました。
一緒に給食を食べながら,自分達にできることはどんなことなのかということについてゲストティーチャーとお話することができました。
画像1
画像2

教育功労賞をいただきました!

画像1画像2画像3
「学校・家庭・地域の協働による温かい学びの創造」を目指し,多くの委員の参画の下,子どもたちの学習や安全,体験に関する活動など,学校を支援する様々な取組を通して京都市小学校教育の充実発展に多大の貢献をしてきたということについて,洛央小学校,学校運営協議会「洛央いきいきコミュニティ」は教育功労賞をいただくことができました。
いつも学校教育を支えてくださっている学校運営協議会の皆様,本当におめでとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

「光で調べよう」おもしろサイエンス!

「光で調べよう」というテーマで,おもしろサイエンスを行いました。
初めに分光シートを使って,豆電球とLED電球を見てみました。
光がいろいろな見え方になり,子ども達はびっくりしていました。
次に,ビー玉を使っての万華鏡作りにチャレンジ。ビー玉を通しての光の見え方にまたまたびっくり。たくさんの発見ができました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの収穫!

2年生が元格致小学校で育てていた,さつまいもの収穫を行いました。
土を掘り返すまでは,「大きく育っているかな?」「たくさんできているかな?」とちょっぴり不安でしたが,みんなで畑の土を掘ってみると,とてもたくさんの,そして大きなさつまいもを見つけることができました。
子ども達はとても満足そうな笑顔でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

京都駅でインタビュー!

英語活動で,「京都駅でインタビュー!」に取り組みました。
今回は5年生の1クラスが京都駅前に出かけ,今まで学習してきたコミュニケーション活動を生かし,外国の方々に話しかけてみました。
話しかけられた方々は子ども達に本当に優しく,ていねいに接していただきました。
今後,5年生の他のクラス,6年生も出かけ,コミュニケーション活動を行います。
画像1
画像2
画像3

校長室の窓から〜地域とともにあゆむ学校〜

学校運営協議会「洛央いきいきコミュニティ」教育功労者表彰受賞
 洛央小学校は「地域とともにあゆむ学校」として地域の皆様に様々なご協力やご支援をいただいています。また、平成十七年に「洛央いきいきコミュニティとして学校運営委員会を発足してから、さらに地域の皆様と学校との絆が強固なものとなってきました。この「洛央いきいきコミュニティ」は「学びコミュニティ」「安全コミュニティ」「チャレンジコミュニティ」に大きくわかれていて、英語、音楽、読書など子どもたちの学習を支援していただいたり、校内や登下校での安全に気を配っていただいたり、休日でのチャレンジ学習にご支援いただいたりしています。
 この度、この「洛央いきいきコミュニティ」の取組が評価され、平成二十三年学校運営協議会「洛央いきいきコミュニティ」教育功労者表彰受賞」を受賞するという知らせが届きました。表彰式は十一月十日に京都市生涯学習総合センターの会場で行われます。この取組が本格的に始まった平成十七年度準備段階から積極的にご尽力いただいた元学校運営協議会副理事長松居 秀幸様および、現在学校運営協議会理事長山田 有紀様に皆様の代表として表彰式に参列しただく予定です。

伝統文化クラブ受賞
伝統文化クラブでいつも友禅の指導をしていただいている黒島敏先生より、昨年度のグアダラハラ市に引き続き、キエフ・ザグレブ市で当地を訪れる門川京都市長の陣羽織に友禅を描かないかという提案をいただきました。夏休み直前から、下絵〜彩色を手がけ、黒島氏の工房で仕上げていただいた陣羽織を門川市長に手渡していただきました。陣羽織は大好評でした。本年度、京都市自治記念式典姉妹都市交流促進特別賞を伝統文化部が受賞しました。これからも伝統文化の素晴らしさを学んでほしいと願っています。

鏡石デーキャンプ
本年度もPTA主催で、鏡石学舎デーキャンプを開催いたしました。洛央風の会(おやじの会)の皆様にも助けていただきながら、子どもたちは、楽しいゲームで笑顔いっぱい。美味しい鮎の塩焼きやカレー・ポップコーンで笑顔いっぱいになりました。のびのびと過ごす子どもたちの傍で、保護者の方々と教職員も幸せな一日を過ごすことができました。
先日、今も地域のため、子どもたちのために活躍されている方で、お子様が洛央小学校第一期卒業生でいらっしゃる方にこんな素敵な言葉をいただきました。
「子どもにとって住みやすい地域は、すべての人にとって住みやすい地域」
これは、子どもたちを地域の真ん中に据えて、子どもたちの笑顔があふれるような地域をめざすことだと教えてくださいました。
鏡石デーキャンプでは、この言葉のように笑顔であふれていました。活動を通して「思いやり」や「感謝」を感じる子を育てることを目指し、そして、それを次の世代に続けていくことの大切さを深く感じました。
校 長  森 江里子

楽しいクラブ活動

4・5・6年生は月に2回クラブ活動があります。
子ども達が自分で選んだそれぞれのクラブで活動を楽しく行っています。
器楽クラブではリコーダーで合奏をしていました。
コンピュータクラブではオリジナルカレンダーを作成していました。
どのクラブも,とても集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

PTAコーラス交歓会

11月5日(土)に下京・東山支部PTAコーラス交歓会が光徳小学校体育館にて行われました。
洛央小学校PTAコーラス部員の方々が今日まで練習を重ねてこられた歌声を披露されました。
「カントリーロード」「瑠璃色の地球」の2曲をとても素晴らしいハーモニーで歌い終えると同時に,大きな拍手に包まれました。
お疲れ様でした。
画像1
画像2

学習発表会4

最後のプログラムは6年生「共に生きている」です。
この世界で生きている全てのものや人は,支え合い感謝しながら共に生きていることを学んできました。そのことをメッセージと歌に込めて伝えていました。
最後は会場中が温かい雰囲気に包まれました。
画像1
画像2

学習発表会3

画像1
上は2年生「アイディアはかせの大はつ明」の様子です。
努力しなくても何でもできるアイディアリングをプレゼントしてもらい,初めは嬉しかったけれど,やっぱり・・・努力することの喜びと大切さを伝えてくれました。
下は5年生「THE 祭り」の様子です。総合で祭りについて学習してきた子ども達,地元の祇園祭から全国の祭りまで調べていくことでそこに関わる人々の願いや思いを学びました。今日は学んだことをメッセージにして,伝えていました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 持久走大会
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp