京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:32
総数:365130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 生活科 秋みつけ

画像1
 11月15日(火)の2時間目と3時間目を使って1年生が生活科の学習で秋みつけに疏水公園まで行きました。普段,学校で見つけるどんぐりよりも形も大きさもちがうどんぐりを見つけて子どもたちは大喜び。葉の色も秋らしく変わり,子どもたちは五感を通して秋を感じることができました。
 子どもたちが秋みつけをしている時には,子ども見守り隊の方も来て下さり,子どもたちの安全面に気を配っていただきました。

花いっぱい運動

画像1
 11月15日(火)から,音羽小学校3校舎と4校舎の間の広場で,花いっぱい運動を始めました。今日は,3・4時間目が2年生,5・6時間目が6年生です。
 花いっぱい運動では,花ボランティアの方々のご協力を得ています。植え方を教えていただいたり,土づくり,苗選び,プランター準備など,準備や後かたづけまで,いろいろご協力いただいています。花ボランティアの方々には,日頃から学校の花壇の水やりや掃除でお手伝いいただいており,大変感謝しています。
 6年生は,人権擁護委員会の方からもらった水仙も,植えました。水仙を育てながら,「自分も大切に,人も大切にする」人権の心を育ててほしいと願っています。

保小連携(3年)

画像1
 11月15日(火)3時間目,音羽小学校体育館にて,3年生が,小金塚保育園の年長組さんと,交流学習をしました。3年生が,園児達に,学芸会で演じた劇「音羽の森のなかまたち」を見てもらいました。
 園児達は,3年生のお兄さん,お姉さんの演技を,楽しそうに見てくれていました。

1年生がヨガに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 11月14日(月)の3時間目と4時間目に講師の先生をお招きして1年生がヨガに挑戦しました。講師の先生が「ヨガを知っている人はいますか?」と尋ねられると,「はーい!」と約3分の1の子どもが手を挙げました。始まる前は興味津々の子どもたち。教室でヨガについての基礎知識を学んだ後,体育館に場所を移して,実際に体を動かしてヨガを楽しみました。
 最初はゲーム感覚の動きから次第に呼吸を意識した動きに変化していきました。口を閉じ,鼻で呼吸する基本を体感していました。
 子どもたちからは,「たのしい!!」という歓声が聞かれました。
 その姿からは心身がリラックスし,気分まですっきりしたようでした。
 

後期児童総会

画像1画像2
 11月14日(月)の1時間目に全校児童が体育館に集まって児童総会が開かれました。後期の計画委員から今後のスケジュールが発表され,拍手をもって承認されました。
 引き続き,3年生以上の学級代表の紹介が行われ,最後に後期の各委員会の委員長から取組内容の紹介や注意点の発表がありました。
 司会・運営もすべて児童会の子どもたち中心に進められていきました。
 高学年の子どもたちがますますリーダーシッ・プを発揮して,学校を活性化していってほしいと願っています。

ふれあい昼食会

画像1
画像2
画像3
 11月6日,音羽小学校の体育館で音羽学区にお住まいのお年寄りの方々をお招きしての昼食会が行われました。音羽小学校の4年生による踊りや児童館の子どもたちによる踊り,民謡や詩吟など盛りだくさんのアトラクションを昼食をいただきながら楽しみました。
 最後は,「お楽しみ抽選会」で様々な品物をいただき小雨の中を元気になって帰られました。
 この昼食会は,社会福祉協議会や民生児童委員,音羽小学校PTA並びにおやじの会など様々な方々のお世話によって開催することができています。地域の輪を広げ絆を深める素晴らしい行事だと思います。

全市サッカー大会

画像1
 11月5日(土),伏見区の池田東小学校で全市サッカー大会が開催されました。
 本校からも4年生から6年生の児童が一つのチームとして参加しました。
 1試合目は前半の失点がひびき惜敗しましたが,その後,指導者の助言をいかしながら自分たちでフォーメーションを考え,2試合目は見事勝利しました。
 再来週は支部のサッカー大会も控えています。今日の経験を次にいかしていってほしいと思います。

11月の掲示(職員室前)「麦の穂」

画像1
 明日から11月です。
11月の掲示詩は,ちょっと時期はずれですが,「麦の穂」にしました。
麦は,稲と違って頭を垂れず空に向かって凛と立っている感じです。互いに背伸びしているようにも見えますが,シャンと立つあの麦の姿もいいものです。
 「太陽の矢」と言う表現にふさわしく,音羽の子どもたちも自分に自信を持ってシャンと立っていてほしいと思っています。

目の健康(保健指導)

画像1
画像2
画像3
 保健室では,視力検査を行っています。今年は,視力検査の前に「目のエクササイズ」を取り入れました。鉛筆に「C」のシールをはったものを使って,3秒間見つめ,遠くのものを見るという動作を3分間続けるというものです。誰でも簡単にできる目の体操です。
 「朝起きてから夜寝るまで,休みなくこき使われている目をこのエクササイズで,目のコリをほぐして健康に保とう」と養護教諭の先生が子どもたちに指導を行っていました。
 健康診断は,ただ体重をはかったり視力を調べたりしているのではありません。保健指導を伴って子どもたちが自分で自分のからだの変化に興味を持ち,自分の健康を維持していこうとする意識を高めるためのものでもあります。

京都府内小・中・高校創造性コンクール表彰式

画像1
画像2
画像3
 夏休みに本校では,全校あげて自由研究に取り組んでいます。毎年,様々なところに,子どもたちの作品と研究成果を出品しています。その中の一つに,「京都府内小・中・高校創造性コンクール」があります。音羽小学校からは,21点の作品と研究成果を出品しました。審査の結果,金賞1,銀賞2,銅賞6と言う成果をあげました。なかでも金賞の作品は,全校版の審査に出品されることとなりました。
 本校は,3年連続学校賞をいただいており21年には「京都新聞社賞」,22年,23年と引き続き「京都発明協会賞」をいただくことになりました。「京都発明協会賞」を連続で獲得した学校は,ないと聞きました。これは,音羽小学校が毎年学校あげて自由研究に取り組んでいる成果だと言えます。
 表彰式に来られた保護者方は「毎年,校内の自由研究作品展に展示されている作品や研究成果を見て,大変参考になっている。」とお話しされていました。学年や学年を超えての作品を一堂に会してみる機会が大人も子どもにとっても,参考になり,次への意欲を生んでいることを感じました。
 表彰式のあいさつでは「感じて・考えて・実感する」ことの大切さをお話しされていました。毎年の取組が「感じて・考えて・実感する」子どもたちの育成の手助けになればと願っています。
 今年度の表彰された自由研究の作品は,職員室の前の廊下のガラスケースの中に展示しました。どうぞご自由にご覧になってください。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

教員公募のお知らせ

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp