![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712081 |
大阪市立科学館に行ってきました。
大阪南港火力発電所見学の前に午前中「大阪市立科学館」に行ってきました。
フロアーごとの展示学習を体験したあと「化学実験教室」に参加しました。 今日は「プラスティックでおもしろ実験」でした。 プラスティックの持つ本来の性質を教えてもらったあと,最近開発された新しいプラスティック,形状記憶プラスティック,ペットボトルのラベルの収縮実験などとっても楽しい体験をさせて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 6年生邦楽教室
本日 「廣山会」から 中川廣山先生 中川景子先生 星野佳子先生 後藤玲子先生 に お越しいただき,邦楽教室を実施しました。
最初は琴・三味線・尺八の楽器紹介と,実際にさわって演奏してみる体験をさせて頂きました。 琴・三味線はなんとか音が出るのですが,尺八はなかなか音が出ませんでした。 そのあとカノンと春の海をリコーダーの演奏と琴の合奏をしました。 最後は春の海の鑑賞をさせて頂きました。 尺八の響き・三味線の強さ・琴の優雅さを感じることが出来ました。 ※お名前と写真の掲載については許可をいただいています。 ![]() ![]() ![]() 6年生邦楽教室
日本楽器を体験しよう。
琴・三味線・尺八の演奏を体験させて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 邦楽教室
6年生の邦楽教室の様子です。
カノン・春の海をリコーダーと琴で合奏させて頂いたあと 春の海の演奏を鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ほっこり子育てひろば
本日10時から,金閣シアターで「ほっこり 子育て ひろば」が行われました。
テーマはー受けとめるー 〜どう受けとめる? 子どもの気持ち〜と題して行われました。 4人ずつのグループになって いろんな受け止め方の体験や 子どものことをわかるってどう言うことだろうか? 親役子ども役になって会話してみよう など 和気藹々とワークショップが行われました。 なごやかで,ほっこりする 時間を過ごしていただけたようです。 ![]() ![]() 原谷弁天
本校校区の西 原谷の南西に原谷弁財天がまつられています。
15日16日は原谷弁天さんのおまつりです。 原谷地域は,昭和に入ってから開拓された地域で,住民のみなさんが一から開墾開拓され切り開いた土地であると聞いています。 金閣小学校からは,衣笠山を超えて通わねばなりません。 原谷弁財天はそんな地域の方々の自分たちが切り開いた土地の平安への願いと,地域のつながりを深めるために鎮座されたと聞きました。 普段はひっそりとしている弁天さんもこの日ばかりはにぎやかです。 本校の4年生が踊りを奉納しました。 ![]() ![]() ![]() 京都市小学生陸上記録会
本日,西京極陸上競技場で行われた第40回京都市小学生陸上記録会に参加してきました。
小雨混じりの天候で,高跳び・幅跳び・ハードル走 は 安全を考慮して,100メートル走に変更されました。 また,昼頃から雨脚が強まったために一時競技が中断されると行ったこともありました。 あまり良いコンでションではなかったのですが,けっこう気温低めで競技者にとってはすごしやすかったかもしれませんでした。 スタンドでは合羽を着て応援していました。 ![]() ![]() ![]() 第4回 いけばな教室
今日のテーマは「吾亦紅(ワレモコウ)をいける!」です。
まず,いつものように「はさみの使い方」の練習です。今日はアセビを使って練習しました。アセビを切るいい音が響いていました。 いよいよ,テーマのワレモコウ,そしてウモウゲイトウ・バラ・ドラセナ・アレカヤシ・カーネーションを使っていけました。 ![]() ![]() ![]() 雨天延期![]() 昨日の天気予報で降水確率が80パーセントを示されていましたので,もし雨が降った場合に昼食場所が確保できにくいことと,活動を良い条件でできるようにさせたいと願い,28日(金)に延期させて頂きました。 28日が,秋晴れになることを祈ります。 鈴鹿製作所 へ行ってきました。
5年生とHONDAの「鈴鹿製作所」へ工場見学に行ってきました。
鈴鹿製作所は,総面積89万平方メートルの広大な敷地に全長2キロメートルを超える生産ラインを持ち,従業員数約8000名の巨大な自動車工場です。 フィットやインサイトなどのハイブリッド車を中心に作っている工場で,一日に2000台を生産しているそうです。 工場の中は,人の働く姿も見受けられますがオートメーション化されたロボットの動きが目立ちます。 また,無人の荷物運搬ロボットが工場内を動いているのがとっても興味を引きました。 今日はフィットハイブリッドを生産していました。 次々にできあがる自動車は,とってもきれいですが数が多くて遠くから見るとミニカーが並んでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() |
|