![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:670245 |
読書週間は明日で最終日
10月17日(月)〜28日(金)までの期間,嵯峨小学校の読書週間です。この取組も明日で最終日となります。この期間,毎年工夫した取組を行っています。
特に今年は「図書館ラリー」や「読書バイキング」の新しい企画に取り組みました。 「読書バイキング」は教職員がおすすめの絵本を1冊選び,その絵本を選んだ児童たちが,各読み聞かせ会場に集合します。さて,どの先生がその本の読み聞かせをするのか?当日にならないとわかりません。ワクワクしながら子どもたちが待っています。 学年やクラスのワクを超えて集った子どもたちの目がキラキラ輝いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年高齢者体験
11月5日(土)に予定している2年児童と学区高齢者の敬老交流会に向けて,2年生3クラスで1時間ずつ高齢者体験を行いました。
これは,2年生児童が高齢者の日常を体験できる装具を身に付け,実際の生活に近い体験をすることをねらいとしています。 今日は,嵯峨学区の社会福祉協議会の方8名が来校し,授業のお手伝いをしていただきました。地域と一体となった嵯峨小教育のよさを感じる1日となりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食の大学いもを作っているところです。一口大に切ったさつまいもを揚げて別の釜でたれを作り, からめて仕上げます。たれは, あらかじめとろみがつくまで煮詰めておきます。
たれがまんべんなくからむように, 揚げたさつまいもの上からもたれをかけながらからめます。 ほくほくのさつまいもに甘いたれがからみ, 黒ごまの風味もよくおいしい大学いもは大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ジュニア京都検定にチャレンジ!![]() 学芸会 サクセスしよう!![]() 今日の様子
(写真上)給食室では, 肉や魚, たまごを扱うとき, 専用のエプロンや靴を身につけて, 専用容器を使い二次汚染を防止しています。
(写真中)筑前煮が出来上がりました。 (写真下)子どもたちが給食を取りに来ました。「いただきます!」と元気な声がサービスホールに響きます。 ![]() ![]() ![]() アレルギー除去食です![]() ひじき豆と久しぶりのりんごゼリーもついて, 子どもたちも大喜びでした。 ![]() NHK放送体験クラブ 放送日のお知らせ
9月より5年全体で取り組んでいた「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ」放送日が,本日,24日(月)NHKのEテレで午後7時50分〜7時55分の間放映されます。
5年生が制作した番組がどのように編集されているのか楽しみです。 是非ご視聴ください。 正解は・・・
先週14日のクイズの答えです。正解は皮むき機です。にんじん, たまねぎ, じゃがいもなどに使います。皮むき機といっても, 完全に皮をむくわけではなく, あくまでも皮をむきやすくするためのものです。
![]() ![]() ![]() 続けよう 広めよう エコライフ![]() エコライフチャレンジに取り組んだ5年生 これで終わってしまうのではなく,「続ける」「広める」という新たなステップが見えてきました。5年生からエコの輪を大きくしていけたらいいなと思いました!ぜひご家庭でも目標を立ててチャレンジしてみてください♪ |
|