![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712002 |
台風による雨のため 全校練習中止
先日の台風12号の接近に続いて,また台風15号が接近しています。
12号は,近畿各地で大雨による洪水や土砂災害をひき起こしました。 和歌山県や奈良県といった近隣の山間部で大きな災害が起こりました。 何人もの方々の命を奪い,生活を一変させてしまいました。 百年の一度といわれてる東日本大震災で大きな災害が起こってまだまだ復興がスタートしたところだというのに,西日本でこんなに大きな災害が起こるなどと予想だにせぬことが起こっています。被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 昨年度,本校の校区でも床下浸水や山の崩落が起こっています。 このまま雨が続くと昨年のようなことが起こらないか心配です。 地域のみなさん安全に十分ご留意下さいますようお願いいたします。 さて,今日はあいにくの雨模様ですのでグランドでの全校体育ができなくなりました。 そこで,各学年ごとに体育館で練習です。 本校の体育館はいわゆる「講堂」で狭い講堂です。 そこで,学年もいくつかのユニット(色ごと)に別れての練習です。 ![]() ![]() ![]() いけばな教室2 テーマは「敬老の日」
はさみの使い方を練習した後は,今日のテーマ「敬老の日」にそっていけました。
先生は,中村 博翠先生です。 花材は,粟・カーネーション・アンスリウム・アレカヤシです。 おめでたいということで,あかい色の花を使うそうです。 みんな,うまくいけることができたとほめていただきました。 次回は10月1日です。 次のテーマは何でしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 「いけばな教室」スタート!![]() ![]() ![]() まずはじめに先生のご紹介といけばなで使う道具の説明をしていただきました。 いよいよ,実習です。 はさみの使い方に慣れるため,「雪柳」を使っていけました。 一人一人が集中して,自分の納得いくまでいける姿が見られました。 社会科 研究公開授業 by kinkaku
社会科の公開研究授業を行いました。
今回は3年生の「わたしたちのくらしとはたらく人々」という単元で,身近な地域の販売の様子について見学や調査をして調べ,仕事の特色や仕事に携わる人々の工夫や,自分たちの生活との関わりについて知り,わかったことを表現する活動を行いました。 地域のスーパーマーケットに取材に行き,もっと知りたいことの中で一番興味を持った「バックヤード」での仕事について予想を立ててビデオで検証しました。 子どもたちは自分が実際に見に行ったお店の様子を知りとっても深く考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 北下支部小学校PTA連絡協
本日金閣小学校金閣シアターで北下支部小学校PTA連絡協議会指導者研修会を行いました。今回は京都市教育委員会 生涯学習部首席社会主事の 近藤昇先生にお越しいただき「学びあい、育ちあい、子育て再前線」というテーマで講演をしていただきました。
乳幼児期から青年期までの子どもたちへの関わりと,成長についてお話をしていただきました。 また,子どもたちを取り巻く社会情勢や子どもたちだけに通用する隠語についても教えていただきました。 子育てについて自分自身を振り返る良い機会をいただきました。 ![]() ![]() 秋
澄んだ空気,爽やかな風,そよぐ木立,金閣小学校第2グランドは,絶好の運動環境です。
![]() 秋晴れの第二グランド 全校練習 by kinkaku
本日とっても気持ちの良い秋晴れの元,運動会にむけて全校練習を行いました。
入退場の行進や,応援団のリーダーが主になった応援練習,準備運動をかねた全校ダンスと 少し気温が高めだったにもかかわらず,全児童しっかりきびきびと行動していました。 とっても心地よい緊張と,やる気熱意を感じました。 今年も全校立派に集団活動ができています。 ![]() ![]() ![]() 全校練習 応援練習
全校練習で 応援の練習をしました。
今年は,三色対抗です。 「負けるな 赤ぐみ」「がんばれ 白ぐみ」「しっかり 青ぐみ」 ![]() ![]() ![]() 全校練習 by kinkaku
全校練習 準備運動 全校ダンス
みよ この一糸乱れぬ 団結力!! ![]() ![]() ![]() 桜の木に毛虫が大発生 by kinkaku
運動場の西側や,校門入り口付近の桜の木に,毛虫がいっぱいついています。
この毛虫は,たぶん アメリカシロヒトリ「Hyphantria cunea」という蛾の幼虫で,本州・四国・九州に分布しており,戦後間もなくアメリカから渡来した有名な侵入種です。 年2回の発生で卵で越冬し、 幼虫は5〜7月と8〜9月に出現します。 幼虫は中齢期まで葉を糸で覆って巣を作って集団で生活するため、よく有毒のチャドクガが本種に間違われますが、 これは危険な誤解です。 まったくの無毒で、ツバキやサザンカに寄生することもほとんどありません。 しかし食性は広く、 サクラ、ヤナギ、カキ、プラタナス、ミズキ、アメリカフウなど百数十種の樹木の葉を加害します。 とくに、しばしば大発生を起こし、 街路樹や公園樹木を丸坊主にする都市型の鑑賞樹の害虫として知られています。 あまりにもたくさん発生したため,造園業者さんお願いして駆除していただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|