京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up67
昨日:63
総数:658388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。
TOP

前期終業式

画像1画像2
今日は前期終業式がありました。
校長先生から前期に頑張ってきたことを学年ごとに紹介され,後期に向けてさらに飛躍していけるようにというお話がされました。
明日から11日まで秋休みです。
たくさんの秋を見つけ,触れながら,後期への意欲につなげてほしいと願います。

育成学級 動物園に行ってきました!

支部育成学級遠足がありました。
子ども達は京都市動物園に出かけました。
ヤギに餌をあげたり,羊を触ったりする体験をしました。はじめはどきどきでしたが,慣れてくると上手にできました。
その後,ウォークラリーで動物園を探検しました。
とても楽しい1日となりましたね。
画像1
画像2
画像3

うたごえタイム

画像1画像2
全校集会「うたごえタイム」を行いました。
全校合唱「手のひらを太陽に」を歌いました。
その後,今月から取り組む曲の「気球に乗ってどこまでも」が5・6年生より発表されました。これからの全校合唱に向けて,各クラス,各学年で練習していきます。

6年生 車椅子体験

6年生は総合学習で「共に生きる」というテーマで学習を進めています。
自分たちの生活している街は車椅子を利用している人にとって優しい所なのかということを実際に車椅子に乗ったり,押したりする体験を通して見つめてみました。
体験を終えて子ども達から「街の人々が道を開けてくれたり,困っていたら手助けをしてくれたりしました。優しい人々に出会うことができました。」と感想を述べていました。これからも,自分達にできることは何か,何をすべきかということについて考えながら学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

〜校長室の窓から〜「自立」と「自律」

 今年も四年生がみさきの家での二泊三日の宿泊学習を行いました。また五年生の児童も花背山の家で四泊五日の「長期宿泊学習」を行いました。
いずれの学年も出発日には、不安そうな子どもたちでしたが、帰る頃にはとても自信にあふれた顔で帰ってくることができました。
 宿泊学習は、楽しいことばかりではありません。子どもたちは、めあてをもち、一つ一つの活動を仲間と協力して行わなければなりません。例えば、きまりや時間を守ること・仲間で協力して班行動をすること・仲間にやさしくすることや厳しいことに挑戦することなどです。しかし、一つ一つの活動をクリアしていく中で子どもたちは大きく変わっていきました。自分のことだけでなく、仲間に励ましの言葉をかける姿も見られました。班での話し合いでは、真剣に話し合い、自分たちで活動を成功させなくてはならないという気迫が伝わってきました。まさしく自立への一歩を歩みだしていました。
こんな姿を見ていると子どもの「じりつ」には自立と自律の二つがあることを感じました。一つ目の「自立」は、基礎体力のようなものです。それは持続的に何かをやり続けることのできる力です。きまりや時間を守ること、友達や先生とコミュニケーションをとることなど、様々な状況における問題処理の方法を学ぶことです。もう一つの「自律」は自分を律する力です。自分と向き合う作業です。自分と向き合い、善悪を考え、行動の先にある結果を予想し、自分の行動がまわりに与える影響を考えられるようになった時が本当の意味の「自立」した姿だと思います。
 この宿泊行事では、集団の中で自分勝手なことをするとまわりに様々な影響を与えることも自然に学びます。だからこそやり遂げた喜びが大きく、自信を感じ取ることができるのです。       
子どもたちは、やがて思春期を迎えます。新しい自分を模索して行動が極端になりがちなこの時期に「自律」が必要となってくるのではないでしょうか。そのためにも宿泊学習で身につけたことをこれからの学習やご家庭で生かすことができればと思っています。
結びに
「学を為すの緊要は、心の一字に在り。心を把って以って心を治む。」
という言葉があります。学問をするにあたって最も大切なのは心である。自分の心を自分でしっかり把握してそれを自分の力で治めること、つまり安定させることだそうです。
前期終了のこの時期に、洛央の子どもたち一人一人の心が安定し、真の自立へと導くことができるような学校教育、家庭教育の在り方を考えてみる必要があると思っています。       
校長 森 江里子

4年生 エコライフチャレンジ

4年生が総合学習で「環境」をテーマにして進めています。
夏休み中に「エコライフチャレンジ」に取り組み,環境のために自分たちができることは何かということを考えながら日々の生活を振り返り,記録してきました。
今日は,気候ネットワークのボランティアの方々に来ていただき,各自で振り返ったことをもとに,発表会を行いました。
これからも続けていきたい「エコ」について,友達と意見交流ができていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「まちたんけん」

2年生が前回「まちたんけん」でお店の方々からインタビューに応えていただいたことをていねいにまとめて,「まちたんけんおすすめブック」を作成しました。
今回はお世話になったお店に行き,お礼を言ってから「まちたんけんおすすめブック」を届けてきました。
お忙しい中,ご協力をいただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ハンドベースボール

3年生が体育でハンドベースボールに取り組んでいます。
子ども達は今まで学習を重ねてきたので,進め方やルールが定着しており,上手にできていました。
楽しくゲームをすることができていました。
画像1
画像2

6年 東日本大震災を考える

画像1画像2
6年生が「東日本大震災を考える」というテーマで文部科学省より長田徹先生をお招きして,お話を聞きました。
長田先生は東日本大震災発生時,仙台市教育委員会におられ,甚大な津波被害を受けた学校の支援にあたり,子ども達の安否確認や学校再開に向けての準備などを担当してこられました。震災発生時の様子から,現在,復興に向けて努力されている人々の様子についてのお話を聞かせていただきました。
子ども達は今大切にしていかなければならないことは何か,そして今の自分にできることは何かについて意見交流をしながら考えを深めていきます。

がんばるぞ,パスゲーム!

画像1画像2
1年生が体育でパスゲームに取り組んでいます。
今日はチームごとにパスをどのようにしたら,うまく,早く回せるのかということを考えながら練習していました。
声をかけながら頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 秋季休業
10/12 後期始業式 給食開始
10/14 遠足1〜3年
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp