![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:63 総数:658426 |
〜校長室の窓から〜「自立」と「自律」
今年も四年生がみさきの家での二泊三日の宿泊学習を行いました。また五年生の児童も花背山の家で四泊五日の「長期宿泊学習」を行いました。
いずれの学年も出発日には、不安そうな子どもたちでしたが、帰る頃にはとても自信にあふれた顔で帰ってくることができました。 宿泊学習は、楽しいことばかりではありません。子どもたちは、めあてをもち、一つ一つの活動を仲間と協力して行わなければなりません。例えば、きまりや時間を守ること・仲間で協力して班行動をすること・仲間にやさしくすることや厳しいことに挑戦することなどです。しかし、一つ一つの活動をクリアしていく中で子どもたちは大きく変わっていきました。自分のことだけでなく、仲間に励ましの言葉をかける姿も見られました。班での話し合いでは、真剣に話し合い、自分たちで活動を成功させなくてはならないという気迫が伝わってきました。まさしく自立への一歩を歩みだしていました。 こんな姿を見ていると子どもの「じりつ」には自立と自律の二つがあることを感じました。一つ目の「自立」は、基礎体力のようなものです。それは持続的に何かをやり続けることのできる力です。きまりや時間を守ること、友達や先生とコミュニケーションをとることなど、様々な状況における問題処理の方法を学ぶことです。もう一つの「自律」は自分を律する力です。自分と向き合う作業です。自分と向き合い、善悪を考え、行動の先にある結果を予想し、自分の行動がまわりに与える影響を考えられるようになった時が本当の意味の「自立」した姿だと思います。 この宿泊行事では、集団の中で自分勝手なことをするとまわりに様々な影響を与えることも自然に学びます。だからこそやり遂げた喜びが大きく、自信を感じ取ることができるのです。 子どもたちは、やがて思春期を迎えます。新しい自分を模索して行動が極端になりがちなこの時期に「自律」が必要となってくるのではないでしょうか。そのためにも宿泊学習で身につけたことをこれからの学習やご家庭で生かすことができればと思っています。 結びに 「学を為すの緊要は、心の一字に在り。心を把って以って心を治む。」 という言葉があります。学問をするにあたって最も大切なのは心である。自分の心を自分でしっかり把握してそれを自分の力で治めること、つまり安定させることだそうです。 前期終了のこの時期に、洛央の子どもたち一人一人の心が安定し、真の自立へと導くことができるような学校教育、家庭教育の在り方を考えてみる必要があると思っています。 校長 森 江里子 4年生 エコライフチャレンジ
4年生が総合学習で「環境」をテーマにして進めています。
夏休み中に「エコライフチャレンジ」に取り組み,環境のために自分たちができることは何かということを考えながら日々の生活を振り返り,記録してきました。 今日は,気候ネットワークのボランティアの方々に来ていただき,各自で振り返ったことをもとに,発表会を行いました。 これからも続けていきたい「エコ」について,友達と意見交流ができていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 「まちたんけん」
2年生が前回「まちたんけん」でお店の方々からインタビューに応えていただいたことをていねいにまとめて,「まちたんけんおすすめブック」を作成しました。
今回はお世話になったお店に行き,お礼を言ってから「まちたんけんおすすめブック」を届けてきました。 お忙しい中,ご協力をいただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 ハンドベースボール
3年生が体育でハンドベースボールに取り組んでいます。
子ども達は今まで学習を重ねてきたので,進め方やルールが定着しており,上手にできていました。 楽しくゲームをすることができていました。 ![]() ![]() 6年 東日本大震災を考える![]() ![]() 長田先生は東日本大震災発生時,仙台市教育委員会におられ,甚大な津波被害を受けた学校の支援にあたり,子ども達の安否確認や学校再開に向けての準備などを担当してこられました。震災発生時の様子から,現在,復興に向けて努力されている人々の様子についてのお話を聞かせていただきました。 子ども達は今大切にしていかなければならないことは何か,そして今の自分にできることは何かについて意見交流をしながら考えを深めていきます。 がんばるぞ,パスゲーム!![]() ![]() 今日はチームごとにパスをどのようにしたら,うまく,早く回せるのかということを考えながら練習していました。 声をかけながら頑張っていました。 5年生 山の家宿泊活動21![]() ![]() 食堂で昼食を摂っています。 4泊5日の生活を終えた子どもたちは,たくさんの経験を通して大きく成長してくれました。 5年生 山の家宿泊学習20
山の家での最後の活動である,ラインオリエンテーリングを行いました。
子どもたちは地図を手にポイントを探しながら山道を散策します。 友達との協力がなければうまくいきません。 自然をいっぱいに浴びてゴールを目指していました。 帰り着いた子どもたちは「疲れたけれど,おもしろかった!」と,とても満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 山の家宿泊活動19
山の家での生活も最後の夜を迎えることになりました。
レク係を中心にグループの出し物をいろいろ工夫して練習を重ねてきたことをキャンプファイヤーで発表しました。 どのグループも頑張り,大変盛り上がっていました。 楽しい思い出ができましたね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 山の家宿泊活動18
野外炊事活動でカレーライスを作りました。
山の家での生活で野外炊事も3回目,段取り良くできるようになりました。 火を起こすことに苦労はしていましたが,とても上手にカレーとごはんを炊くことができていました。 ![]() ![]() ![]() |
|