![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:54 総数:488582 |
自然観察![]() ![]() ![]() 足元をみると,ショウリョウバッタの成虫がピョンピョンピョン。 あしの数は・・・6本! 頭・胸・腹・・・OK! 触角の数は・・・2本! やっぱり昆虫だ!! ゼロからスタート!〜おいしい協(京)野菜収穫へ〜![]() ![]() ぐんぐん育っています。 じっけん・実験・じっけん 楽しかったよ!![]() ![]() と実験を始めました。水が入った容器に小さな玉を入れて,次の日まで待つことに。 翌日,あの小さな玉は,ぐんぐん大きく膨らんで,ビー玉くらいの大きさに変身していました。触ってみると ぽにょぽにょ プルプル ぷにょぷにょ つるんつるん と とてもいい感触です。実験後もみんな,つんつんつんとつついて楽しんでいます。 運動会準備
運動会で出場する選択種目を決めています。
色別対抗リレー・ペアリレー・玉入れ 何の種目に出るのがいいのかな。 ![]() ![]() ![]() テスト
廊下がし〜んとしています。
教室の中を覗くと,テストの真っ最中。 みんな真剣です。 ![]() ひらがな・カタカナの練習(国語)
ひらがな・カタカナの練習をしています。
![]() ![]() 電池教室
企業の方を講師にお招きし,世界でひとつ,自分だけのオリジナル電池をつくりました。
はじめに電池の歴史や仕組みを学習しました。 外国の電池や小型探査機「はやぶさ」に使われた電池などが紹介され,子どもたちも興味津々。電池に関するクイズも出題され,子どもたちは一生懸命考えていました。 電池づくりでは,陰極となる亜鉛缶に二酸化マンガンを入れ,最後に陽極となる炭素棒を入れてつくる正真正銘の「マンガン乾電池!」 わくわくドキドキ・・・ 子どもたちは丁寧に仕上げていました。 完成すると,教室を暗くして豆電球をつかった点灯式! 3・2・1・・・ ドキドキ・・・ 「わーきれい!!」 「線香花火みたい!」 見事,豆電球に明かりがつきました。 これまで,理科で豆電球に明かりをつける方法や電池のはたらきを学習してきました。これらの学習を生かした,非常に貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 演技の練習
雨の合間に,運動場で演技の練習をしています。
たくさんの人に感動してもらえるように,一生懸命練習しています。 この後どうなるのかな。 ![]() ![]() ![]() からたちタイム
9月5日(月)
今日のからたちタイムは,5年生の発表でした。 7月に行った,若狭湾青少年自然の家での,長期宿泊自然体験学習の発表でした。 様々な活動の様子をわかりやすく発表しました。 ほかの学年からは, 「自分たちも早く行きたいな。」 という感想も出ていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(3年)![]() ![]() ![]() 「1・2・3・4・5・6・7・8!」 リズムに合わせて,みんなで鳴子を鳴らします。 「良い音を鳴らすことができるかな?」 これから本番まで一生懸命練習がんばります。 楽しみにしていてください。 |
|