京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:37
総数:488663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

長期宿泊・自然体験学習速報 3

海水浴を楽しんでいます。
さっそく潜ってヒトデをとっています。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊・自然体験学習速報 2

暑い!
全員元気で食事をしています。
京都市から,本校以外に2校来られています。明日まで一緒に宿泊します。
お友達が増えたので,うれしいです。
画像1
画像2

長期宿泊・自然体験学習速報 1

国立若狭湾青少年自然の家に到着。
穏やかな海です。
晴れてきました。

活動スローガン『どんなことも仲間と分かち合い,「絆」を深めよう!』
さあ,活動開始!


画像1
画像2

暴風警報が夏休み中に発令された場合について

「京都・亀岡」もしくは「京都府南部」に暴風警報が発令された場合が対象になります。
■午前7時までに解除された場合
 予定通り学校行事を行います。

■午前7時現在,暴風警報が発令されている場合
 午前の行事を中止します。

■午前11時現在,暴風警報が発令されている場合
 午後の行事を中止します。

長期宿泊学習 出発!

台風6号の影響で,暴風雨警報が発令されていました。
でも出発する頃には,警報解除!
若狭の波も穏やか。
天気は曇り。

子どもたちのとびっきりの笑顔で,5泊6日の長期宿泊学習に,いざ出発!
画像1
画像2
画像3

市長への手紙

本校6年修学旅行に際しての森林ボランティアの方から寄せていただいた話が,京都市ホームページ「市長への手紙」に掲載されています。
下の「市長への手紙」をクリックしてください。

「市長への手紙」

長期宿泊学習に向けて

自然に親しみ,友だちと協力し助け合うことの大切さを学べますように。
また共同宿泊活動を通じて,規律を守って自ら行動できますように。
より一層成長した子どもたちが無事帰ってきますように。
総勢16名の引率者が,子どもたちの活動をサポートをします。
画像1画像2画像3

おおきなかぶ

1年生の国語では、「おおきなかぶ」を学習しています。
それぞれの役になりきって、自分たちで考えた台詞を言います。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
みんなで協力して、無事に大きなかぶが抜けたようです。

画像1
画像2
画像3

2年 紙のしくみをつかって(図画工作)

画像1
画像2
画像3
紙を上手に貼り合わせて,ぴょこぴょこ動くおもちゃを作ろう。
紙を上下に動かすと,ぴょこぴょこ紙が飛び出します。
そこに色紙を貼り付けたり,絵を描いたりして,楽しい作品ができました。

今日の給食 7月15日

画像1
画像2
 今日の給食は,夏の野菜「冬瓜」を使った献立です。

 冬瓜は水分が多いため,体の水分補給にも有効な食材です。

 淡白な味の冬瓜ですが,豚ひき肉,春雨,うずら卵・たまねぎを入れて,

うま味とボリュームを出し,子どもたちが食べやすいように工夫しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp