京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:56
総数:1019706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

6年 水泳学習 ☆着衣水泳☆その1

 6年生は今日,着衣水泳をしました。「服のままつかっていいの?」と最初は不安げな様子でしたが,始まると楽しそうに学習を進めていました。
 まずは水着のときとの違いに気づくために,25m泳ぎます。子どもたちを見ていると,途中で足が着いてしまったりなかなか進めなかったりして泳ぎにくいようでした。
 次は水中にもぐっての宝探しです。服を着ていると体にまとわりついて,やはりスムーズにはもぐりにくいようでした。
 「どうすれば浮いていられるでしょう。」という先生の問いかけに,子どもたちは友達と相談しながらそれぞれ浮き方を考えました。両手両足を広げて浮こうとする子,うまくいかずに沈んでしまう子・・・なかなか難しいようです。「服に空気を入れておけば浮きやすくなる。」ということを知り,最後はみんな挑戦しました。また,ペットボトルやビニール袋を利用することも知り,楽しみながら学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 水泳学習 ☆着衣水泳☆その2

 今日は小学校生活最後の水泳学習でもありました。着衣水泳についてしっかり学び,最後は待ちに待った自由時間です。みんな思い思いに楽しみました。夏休み中も学校のプールに来て,元気に遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 呉竹総合支援学校の友だちと交流

 呉竹総合支援学校の友だちと一緒にいろいろなゲームをして楽しく交流しました。年に数回,行事やクラスのイベントに来てもらい,交流を深めています。次回は,運動会に参加予定です。みんなで楽しい思い出をたくさんつくっていきたいと思っています。
画像1画像2画像3

♪1〜6年生 町別集会

 集団登校,集合時刻やラジオ体操の日時について話し合いました。
地域委員のみなさんも多数お越しいただきました。終了後は,集団下校しました。

画像1
画像2

♪5年生 総合的な学習「子どもエコライフチャレンジ」 その3

 休憩をはさんで,クイズに挑戦しました。二酸化炭素排出量を減らすには,どんなことが必要なのかを考えて,回答していました。

画像1

♪5年生 総合的な学習「子どもエコライフチャレンジ」 その2

 スライドを見て,気づいたことや自分の考えを積極的に発表できていました。

画像1
画像2
画像3

♪5年生 算数「合同な図形」

 対応する辺や頂点をもとにして,合同な図形になる理由を考えました。実物投影機を使い,自分の考えを友だちと交流できていました。

画像1
画像2

6年 体育 マット運動

画像1
 夏休み明けにある運動会の組み体操に向けて,少しずつですが練習を始めています。まずは補助をしてもらっての倒立です。最初は勇気がなくてなかなか足が上がらなかった子も,少しずつ自信をつけてできるようになってきました。
 次は肩車です。足にぐっと力を入れて立ち上がるのですが,ふらついてしまう子もまだいます。壁をうまく利用して練習している子もいます。
 そして肩車からのサボテン。下で支えるのも,上でバランスをとるのも,どちらもとても難しい技です。きれいにできたグループをお手本に,一生懸命練習を進めています。「夏休みに鍛えとく!」と,やる気いっぱいの子どもたち。夏休みが明けて,本格的に練習が始まるのが楽しみですね。
画像2

♪5年生 総合的な学習「子どもエコライフチャレンジ」 その1

 NPO法人「気候ネットワーク」の方にお越しいただき,地球温暖化について学習しました。子どもたちは,講師の先生のお話やスライドに夢中になって学習していました。

画像1
画像2
画像3

♪5年生 理科「植物の花のつくりと実や種子」 その2

 手が空いている時には,雑草を一生懸命に抜いている子どももいました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp