![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:670562 |
みんなであそぼう夏休み![]() ![]() ![]() PTAやおやじの会,地域の方々も巻き込んで,子どもたちを中心に皆が交流できる場を作ろうという願いもとに企画された取組です。 初日とあって多くの子どもたちが参加していました。9時から10時までは学習時間です。それが終わると,運動場ではサッカーやラケットベースボール,体育館ではドッジボールやフラフープを楽しんでいました。 昼食は,手作りのおにぎりです。自分で作ったおにぎりの味は格別で,思い思いの場所でおいしそうに食べていました。 竹とうろうワークショップ 1日目![]() ![]() ![]() 地域の行事である「愛宕古道街道灯し」(8月23日〜25日)に向けて,今年も6年生が,竹灯ろう作りをはじめました。 まずはじめに一本の竹をたてに割ります。みんなで声をかけ,心をひとつにして竹割り器をつかって竹を8本に裂きました。 次に輪を作り,それを裂いた竹の中に入れてたこ糸で結んでいきます。 数個の輪を入れて枠組みが完成しました。 本日は3校時より授業
午前7時現在では,京都南部,京都・亀岡地域に「暴風警報」が発令されていました。
ところが,午前8時20分頃,「暴風警報」が解除されましたので,本日は3校時(午前10時45分〜)より授業を行います。 雨,風ともに十分警戒しながら,気をつけて登校してください。 自分たちのシンボルマークをみんなの手で!![]() 子どもたちは,夏休みの宿題の1つとしてシンボルマークをデザインします。選ばれた作品は,これからずっと「京都嵯峨学園のシンボルマーク」として使われることになります。これはたいへん名誉なことですね。子どもたちはどんなデザインを考えてくるのでしょうか?とても楽しみです。 ハッピーゴーヤ制作中![]() ![]() おなじみになりつつあるハッピーゴーヤですが, 明日のハッピーゴーヤを子どもたちは知っているのでしょうか? クラスに一つのハッピーゴーヤ!喜んでくれている子どもたちが目にうかびます。給食返却時のサービスホールが今から楽しみです。 今日の給食
今日の給食は子どもたちに大人気の, ハッシュドビーフ, じゃがいものソティです。時間をかけて煮こんだハッシュドビーフは, お肉もやわらかく味もまろやかでおいしいです。じゃがいもも, 歯ごたえを残すように調理し, しゃきしゃきしたソティです。
残菜もほとんどありませんでした。 暑い時期のゼリーもさっぱりして大好評です。 ![]() 絵本の会 お楽しみ会![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで約120名が集まりました。 40枚以上もある「どろんこ こぶた」の紙芝居と,大きな布で場面が変わる迫力ある「ちからたろう」の読み聞かせに,暑さを忘れて,どんどんひきこまれていきました。 おみやげに「ちからたろう」のしおりもいただきました。楽しいひと時をありがとうございました。 青少年科学センターにいきました!!![]() 展示学習では、恐竜の模型や象の骨格標本を見ました。また大きな恐竜の模型を見て、子どもたちは興奮を隠せずにいました。 プラネタリウム学習では、七月ということで天の川や「夏の大三角」について学習しました。子どもたちは星に負けないぐらい目を輝かせて学習に取り組んでいました。 ![]() 楽しかったよ!さがミラクルチャレンジ2011
昨日が雨天のため,順延となった「さがミラクルチャレンジ2011」,子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
朝から好天に恵まれ,○×クイズで正解したグループからスタートです。「玄関前にある二宮金次郎の出ている方の足は右か左か。」正解はくす玉に書かれていました。 猛暑の中でしたが,54のたてわりグループが,校舎内外に配置されているゲームやクイズにチャレンジしました。ときどき,「ミラクルマン」も登場です。 得点発表は次の朝会です。どのグループが1位に輝くのでしょうか。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() さばのたつたあげは, 子どもたちに人気の献立です。伏見とうがらしは, 江戸時代から京都伏見で作られてきました。辛味の少ないとうがらしで, 暑さに負けない体をつくるはたらきがあります。 「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」は, 夏に食べる京都のおばんざいのひとつです。 ![]() |
|