京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:28
総数:670924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会科〜わたしたちのまち〜

画像1
画像2
画像3
校区探検〜パート1〜

「さがのまちはどうなっているのだろう」と学習問題を作り,
嵯峨の町を調べるために校区探検へ行きました。
初めに,鳥居本の方面を探検しました。
・なぜ鳥居本という地名なのか
・学校の周りとはどう違うのか
二つの視点から鳥居本の様子を調べました。

大きな鳥居,かやぶき屋根の家,お寺や神社,人力車や観光客…
たくさんのものを見つけました。

子どもたちの様子

 今日は2年生のあるクラスにお邪魔しました。このクラスでは, 今週水曜日のソース焼きそばと, 今日のビビンバをとても楽しみにしていてくれていたらしいです。
 子どもたちは「むっちゃおいしい!」「いっぱいおかわりした!」「いっつもおかわりしてるで!」と, うれしい報告をしてくれました。
 ビビンバという事もあり, 教室に入った時には, おかずはもちろん, ごはんもほとんどありませんでした。
 子どもたちの苦手なおかずもあると思いますが, きっとそんな日でも, クラスのみんなで食べるとおいしく食べられるのでしょうね・・・


 
画像1画像2

今日の給食

 今日の給食は, 子どもたちに大人気のビビンバです。ビビンバは, 肉みそといり卵をそれぞれ別々に作り, 最後に混ぜ合わせ仕上げます。ひき肉もいり卵も, ごろごろと大きなかたまりができないように, 泡だて器で根気よく混ぜていきます。
 
画像1画像2

タッチマットを敷設

画像1
画像2
画像3
 これまで,1・2年生の下足箱の前はスノコ板を敷いていましたが,音がカンカンと響いて会議等に支障があったこと,また,雨の日は滑りやすく安全上の課題があったことなどの理由でタッチマットを敷設しました。

 早速,真新しいマットの上を低学年児童が気持ちよく歩いていました。通行にはとても快適です。

 さらに,北校舎西と南校舎西の通路及び本館〜体育館入口,体育館前の下足箱前も全てタッチマットを敷設しました。

みんなで「ただいま」

 1泊2日の楽しかった修学旅行。
子どもたちは,バスに乗って無事に嵯峨小学校に帰ってくることができました。

たくさんの保護者の方や先生方に迎えられ,ホッと一安心な様子の子やちょっとお疲れが出ている子も…。

家に帰ったら,たくさんのお土産話を聞いてあげてください。
画像1

給食返却の様子

 先日, 5年生が山の家に行っている間, 5年生の分までがんばって委員会活動をしてくれていた6年生のグルメ委員さんですが, 昨日と今日は, 修学旅行に行っている6年生の留守をカバーするように, 5年生の委員さんががんばってくれていました。
 なんと!グルメ委員以外の子ども達も, グルメさんの仕事をお手伝いに来てくれていました。 
 1年生に返却の仕方を教えてあげたり, 手伝ってあげたりして, 5年生もとても頼りになります。
 パンが入っていたナイロンの袋も, グルメさんや先生にたたみ方を教えてもらって, 丁寧にたたんでかごに入れて返却してくれます。
 給食の返却時には, 子どもたちの様子がわかったり, いろいろな話ができたりして, 楽しいひとときです。
 
画像1
画像2
画像3

修学旅行情報7

 午後4:00に淡路ハイウェイオアシスを出発しました。予定より20分程度遅れています。

 このままですと,学校に帰着するのは,午後5時40分〜6時頃になる予定です。

 思い出話とともにおみやげをたくさん持ってかえってくることでしょう。もうすぐ到着です。

 「おかえりなさい。」

修学旅行情報6

 うどんの生地を十分に寝かせ,いよいようどん切りに挑戦です。

 普通の包丁でも使い慣れていない子どもたちが,うどん切り専用の包丁を使えるかと少し心配でしたが,なかなか手際よく作業をしていた模様です。もちろん,多少の太い細いはありましたが・・・いえいえ,一生懸命の味が一番です。

 手打ちうどんは,釜あげにしていただきました。満腹です。
画像1画像2画像3

修学旅行情報5

 おはようございます。
 修学旅行2日目の朝をすがすがしく迎えました。一夜を過ごした慶野松原荘に別れを告げ,一行はただ今「うどん打ち体験」の真っ最中です。

 さて,讃岐うどん特有のこしのある麺が打てるでしょうか?
画像1画像2画像3

修学旅行情報4

 一行は今夜の宿,慶野松原荘に到着し,各々入室を済ませました。

 宿のお土産コーナーで,思い出に残る品物や大切な家族へのお土産を選んだ子もいるようです。また,広々としたお風呂で汗を流し,みんなすっきりとした表情です。
 おいしい夕食をいただいた後,みんなが楽しみにしている部屋での時間です。楽しいお話が弾むことでしょう。でも,明日の活動を考えて,ゆっくりと休むよう指導します。

 今日の情報はこれでおしまいです。全員元気ですので,保護者の皆様,どうぞご安心ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp