京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:16
総数:712093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年生 遠足 植物園

1年生が初めての遠足で,植物園に行きました。
朝は,7時30分まで土砂降りの雨でしたが,8時前にはすっかりあがりました。

天気予報では,晴れの予報でしたので,きっと晴れるだろうと期待して決行しました。
予想通り,植物園に着く頃には青空が見え,とってもすっきりしたお天気にになりました。

早朝に延期を決めた市内の学校幼稚園が多かったとのことで,植物園の中はいつになく空いていました。

遠足に来ていた学校園も二つぐらいで子どもたちもゆったり行動することができました。

しばらくすると青空が広がり,園内の草花がとっても良い香りを放っていました。
特にバラやベゴニアはとってもいい香りでした。
画像1
画像2
画像3

1年生遠足 植物園

1年生の初めての遠足で植物園に行ってきました。
画像1
画像2
画像3

選書会

子どもたちが自分自身で実際に本を手にとって選ぶことにより,読書への関心や意欲を高めることを,目的に「選書会」を行いました。
子どもたちは,講堂に並べられた新しい本の中から気に入った本を選び,栞を挟んでいきます。
子どもたちが選んだ本は,図書ボランティアさんのご協力でブッカーやバーコードをつけてできるだけ早く図書室で読めるようにします。
画像1
画像2
画像3

選書会

本日選書会を行いました。
自分が好きな本,図書室に入れて欲しい本を一冊選びました。
画像1
画像2
画像3

社会見学(御室八十八か所)に行ってきました!

画像1画像2画像3
 20日(金)に,社会見学として御室八十八か所に行きました。雲一つないとてもよいお天気でした。子どもたちはみんな,暑さに負けず,元気に八十八の札所を回ることができました。
 その後,広場でお弁当を食べました。みんなとてもおいしく食べていました。

藤原電機さんで研修

本校は研究教科として,社会科に取り組んでおります。
毎年地域教材の開発や,地域の産業を教材化した授業作りを進めています。

その中で,地域のことをもっと知ろうと「金閣フィールドワーク」を行っています。

今回は,地域の中で全世界に向けで展開されている「藤原電機」さんに教職員でおじゃまさせていただき,藤原電機さんの事業内容や,生産工程について見学させていただきました。

日本国内だけなく世界各国の工場などで使う配電盤や,制御装置を制作されています。


画像1
画像2
画像3

水環境

京都教育大学の学生さんたちが,プールの水質を調べに来てくださいました。
そのときに,おみやげに 教育大学にいる「ザリガニ」を10ぴき持ってきてくださったので,ひょうたん池に放しました。
大きく育ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

学校評価について

平成23年度 学校評価について。
画像1

みどりのカーテン

自動?水やり装置も復活です。
画像1

みどりのカーテン開始

本年度もみどりのカーテンの栽培を始めました。
今回は「オーシャンブルー」と「ゴーヤ」を植えます。
ゴーヤは「太レイシ」という種類です。
何となく わたしにっぴったりです。

「太れいし」は一般的にうす緑色〜白に近い緑色のにがうりです。でも味や食感は市販のものと変わりません。長さは8cmから10cm位と小降りで、太さが5〜6cmが普通です。
 苗で売られている場合もありますが,今回は種から育ててみることにしました。

 オーシャンブルーは花の色変わりが大変美しい大輪房咲きのアサガオです。
琉球アサガオとも呼ばれる宿根性の品種です。
 草丈は10m近く伸び、7月から霜が降りる頃まで、1房に最大10輪くらいの花をつけ、毎日次々に開花します。
 上手に育てると1株で1日に100輪以上の花を咲かせ、長い期間にわたってたくさんの花を楽しめます。
 さらに、秋になると花がしぼまず夕方まで咲き続ける終日咲きとなります。
非常に成長が早く、草丈は10m以上にもなる強健な品種で,生垣や大型トレリスにおすすめです。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp