京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:71
総数:365765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

心は 揺れる

 7月4日の朝会では,「心は不安定なもの」と言う話をしました。
 4月から始まった学年,学級は7月を迎えて,順調にすすんでいるように思えます。しかし,各学年や学級を 深く見ていくと案外そうではないような学年や学級があります。学級の中で友だちとの間でけんかをしたり,友だちの持っているものがうらやましく思えたり,小さな子どもたちの中の人間関係も様々です。学校では,早期発見に努めてはいますが,思わぬところで様々なことが起こり心を痛めることがあります。

 朝会では,心はいつも動いていて 友だちとけんかをしたり,何かが原因で仲が悪くなるとその友だちが,がんばったことやほめられたことなどを素直に喜んであげられない心が生まれくること。心は激しく上下に動きじっとしていられない気持ちになること。友だちと仲良くしていると,友だちの幸せを心から喜んであげられるから心はゆっくり穏やかに動くこと。などを話しました。
 音羽小学校の子どもたちには,友だちと仲良くしていつも笑顔でいてほしい。学校に来るのが楽しいと思ってほしい。そのためには,友だちのよいところや自分のよいところをいっぱい見つけて 幸せな心をたくさん生み出してほしいと締めくくりました。
 暑さのせいか,夏休みを前にして,少しだらけた気分の子どもたちもいます。もう一度初心に戻って友だちとの学校生活を送ってほしいと思います。
画像1

星に願いを

画像1
 3年生は,七夕にちなんで笹飾りを作りました。
もちろん,短冊に自分たちの夢や願いを書き,笹に飾りました。
短冊には,「みんなが笑顔のクラスになりますように」「足が速くなりますように」「サッカー選手になれますように」などそれぞれの願いがこめられていました。
画像2

はじめての掃除

画像1
画像2
 7月4日から 1年生は自分たちの教室を自分たちで掃除をすることになりました。
先生や6年生のお兄さんお姉さんにぞうきんやほうきの使い方を教えてもらって,楽しそうに掃除をしています。
 繰り返し掃除をすることで拭き掃除も掃き掃除も上手になることでしょう。

朝日少年新聞記者さんのお話を聞こう

画像1
画像2
 4年生は,国語科の学習で「新聞を作ろう」の学習をしています。
新聞の特徴を知って,自分たちの伝えたい事を新聞という表現形式で伝える学習です。
授業の中で 朝日少年新聞の清田記者に来ていただいて 新聞の特徴や新聞記者としてのお話などを聞かせていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp