![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:365039 |
はじめての掃除![]() ![]() 先生や6年生のお兄さんお姉さんにぞうきんやほうきの使い方を教えてもらって,楽しそうに掃除をしています。 繰り返し掃除をすることで拭き掃除も掃き掃除も上手になることでしょう。 朝日少年新聞記者さんのお話を聞こう![]() ![]() 新聞の特徴を知って,自分たちの伝えたい事を新聞という表現形式で伝える学習です。 授業の中で 朝日少年新聞の清田記者に来ていただいて 新聞の特徴や新聞記者としてのお話などを聞かせていただきました。 1年生 2年生 歯磨き指導![]() ![]() 虫歯のない健康な歯を保つために,正しい歯磨きの仕方の学習をすることは大切なことです。 やっと前歯が生えかわり 大人の歯になろうとしている子どもたちですが,虫歯のない子どもは,勉強もスポーツもしっかり楽しめる子どもに育ちます。 お家でも 歯磨きの習慣をしっかりつけてあげてほしいものです。 体育館の修理![]() ![]() 以前から雨漏りの疑いがあり、詳しく調べたら屋根周辺にたまった結露が原因でした。設置した換気筒は約4メートルで、体育館の両サイドに取り付けました。 児童はもちろんのこと、保護者の方や地域の方もたくさん使う音羽小学校の体育館をこれからも大切に利用していきたいと思います。 音羽まつり(児童会)![]() ![]() ![]() 今日は,児童会主催の音羽祭りです。 縦割りのグループで,いろいろな遊びのお店を作って楽しむ行事です。 6年生の子どもたちを中心に楽しいお店がいっぱいできました。 ジャストタイム・ならびかえゲーム・さかなくんつりゲーム・クイズ ことばさがしなど 発想豊かな子どもたちの考えた遊びのお店を1年生から6年生の子どもたちのグループで回って,楽しみました。 1年生たちがはぐれないように気を付けたり,足をけがしている子がいれば,あまり歩かなくてもよい役割を与えたりと子どもたちなりに 相手を思いやる行動をいろいろな場所で見かけることができました。 ランニングの学習![]() ![]() ![]() 最初は、基本の動作から始まりました。手の動きと足の動きを連動させ、バランスのよい走り方を学びました。正しい走り方を身に付けた後は、競走を取り入れたインターバル走に挑戦しました。そこには、楽しみながら競い合う6年生の姿がありました。 また、ゲーム感覚を取り入れた指導の仕方は、本校の教職員にもよい学びの場となりました。 最後に6年生に感想を尋ねると、「つかれたけど、楽しかった!!」という言葉が返ってきました。これからの駅伝練習にきっと生きていくと思います。 飼育委員会の取組〜ポッキーにえさをあげよう〜![]() ![]() ![]() 中間休みになると 1年生たちが集まってきてポッキーに触ったり,えさをやったりして楽しんでいます。 また,その間にポッキーの小屋を黙々と掃除している飼育委員会の児童の姿も見られました。楽しいことだけではなく,地道な活動が小さなポッキーの命をつないでいます。 図書室へのお誘い掲示(委員会)![]() この掲示を見て本を借りる児童も増えています。 雨の日の過ごし方![]() ![]() ![]() 図書室や教室で,雨の日を楽しく過ごす工夫を見つけていってほしいものです。 あいさつ運動 (児童会)
6月13日より挨拶運動が始まりました。
校門で計画委員会の児童が 緑のたすきをかけて登校してくる子どもたちに「おはよう」と元気よく声をかけます。 朝,なんとなく気分が優れなくても「おはよう」と元気欲挨拶を交わすと「今日もがんばろう」と力がわいてくるようなそんな朝を迎えたいものです。 ![]() |
|