![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712095 |
金閣
地域の方から,「金色の鯉」と「金魚」をいただきました。
鯉は,金閣というらしいので,金閣小学校にはぴったりだということでした。 学校のひょうたん池(観察池)にいる大きな鯉と一緒に暮らすことになりました。 また,金魚もとても大きくて鯉に負けないくらいです。 今は池の水が,少し濁っていて見にくいので濾過器の掃除もしていきたいと思います。 ![]() ![]() 学校探検
1年生の生活科の学習で,子どもたちが学校探検をしています。
探検ボードを持って,学校内の教室や施設を探して回っています。 特別教室には何があるのかも見つけています。 今日は,たくさんの1年生が校長室にやってきました。 ソファーに座った子どもたちは,どの子もふわふわ飛び跳ねます。 大人はしませんが,きっと衝動的に感触を確かめて,フワッとした感じを体感しようとして楽しむんでしょうね。 校長室に入ってくる時は不安そうなのに目がキラキラしています。 アゲハのたまご![]() ![]() ![]() もしかしたら,『花壇にあるミカンの木にたまごを産みにきたのかな?』と, 思っていました。が,昨日一昨日の雨がかなりきつかったので,もしかしたらたまごが流れたかもしてないと心配をしていました。 今日の朝,雨もあがったのでミカンの葉っぱを見てみると,アゲハのたまごがしっかり生みつけてありました。 黄色のかわいいたまごでした。 1年生をむかえる会(4年)
4年生は,自分たちの得意な「一輪車」「なわとび」「体ほぐしの運動」
を1年生に発表しました。いつも元気な4年生。いろんな遊びを下の学年に 教えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() モノづくり
本日生き方探求教育として,社会科の公開授業を行いました。
京都モノづくりの殿堂・工房 での 体験学習の事前学習を行いました。 日本のモノづくりをリードする京都の先端産業や先端科学に関心を持ち 京都の産業や技術を支える人々に気づくことを目標に学習しました。 今回は携帯電話の中に,メイドイン京都 がどれだけ入っているかをテーマに 意見交換をしました。 京都は伝統と学問によって産業を支えているんだろうと,考えてくれていました。 ![]() ![]() 1年生をむかえる会
1年生をむかえる会
みんなでかわいい1年生の「おむかえのことば」を工夫して発表しました。 1年生を温かく迎えるために,各学年それぞれ工夫して,学校生活のことや 歌やダンスを楽しく発表していました。 1年生も舞台の上でしっかりと歌のお返しをしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会![]() みんなでかわいい1年生の「おむかえのことば」を工夫して発表しました。 3年生の発表です。 1年生をむかえる会![]() みんなでかわいい1年生の「おむかえのことば」を工夫して発表しました。 5年生の発表です。 1年生をむかえる会![]() ![]() みんなでかわいい1年生の「おむかえのことば」を工夫して発表しました。 6年生の発表です。 1年生をむかえる会
1年生をむかえる会
みんなでかわいい1年生の「おむかえのことば」を工夫して発表しました。 にじのこ学級の発表です。 ![]() ![]() |
|