京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up52
昨日:25
総数:365185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランニングの学習

画像1
画像2
画像3
 21日(火)の5・6時間目、6年生が体育の時間にランニングの学習をしました。昨夜から降り続いた雨もすっかりやみ、空には青空が広がる中、陸上のゲスト・ティーチャーをお招きして学習を深めました。
 最初は、基本の動作から始まりました。手の動きと足の動きを連動させ、バランスのよい走り方を学びました。正しい走り方を身に付けた後は、競走を取り入れたインターバル走に挑戦しました。そこには、楽しみながら競い合う6年生の姿がありました。
 また、ゲーム感覚を取り入れた指導の仕方は、本校の教職員にもよい学びの場となりました。
 最後に6年生に感想を尋ねると、「つかれたけど、楽しかった!!」という言葉が返ってきました。これからの駅伝練習にきっと生きていくと思います。

飼育委員会の取組〜ポッキーにえさをあげよう〜

画像1
画像2
画像3
 飼育委員会では,学校で飼っているウサギのポッキーと仲良くなってもらおうと中間休みに「ポッキーのえさやり」コーナーを設けました。
 中間休みになると 1年生たちが集まってきてポッキーに触ったり,えさをやったりして楽しんでいます。
 また,その間にポッキーの小屋を黙々と掃除している飼育委員会の児童の姿も見られました。楽しいことだけではなく,地道な活動が小さなポッキーの命をつないでいます。

図書室へのお誘い掲示(委員会)

画像1
 図書委員会の子どもたちが,お勧めの本をポスターにして掲示してくれています。
この掲示を見て本を借りる児童も増えています。

雨の日の過ごし方

画像1
画像2
画像3
 梅雨の最中の学校は,どうしても追突事故やイライラが募るトラブルが増加してしまいます。「廊下は走らない」「静かに歩く」といくら言っても走ってしまったり注意散漫になってしまいがちです。
 図書室や教室で,雨の日を楽しく過ごす工夫を見つけていってほしいものです。

あいさつ運動 (児童会)

 6月13日より挨拶運動が始まりました。
校門で計画委員会の児童が 緑のたすきをかけて登校してくる子どもたちに「おはよう」と元気よく声をかけます。
 朝,なんとなく気分が優れなくても「おはよう」と元気欲挨拶を交わすと「今日もがんばろう」と力がわいてくるようなそんな朝を迎えたいものです。
画像1

先生!ミジンコが動いてる!

画像1
画像2
画像3
 電子顕微鏡を使った5年生の学習を 本日(6月12日)日曜参観で行いました。
水の中に住む生物を電子顕微鏡を使って子どもたちは,歓声をあげながら観察していました。電子顕微鏡とテレビをつないでミジンコの様子をみんなで見る等,工夫された授業に,保護者の方々も興味をもって参観していただくことができました。
 自分の目で実際に動いている生き物を観察したときの驚きや感動が次の学習意欲につながるような日頃の授業の工夫を大切にしています。

日曜参観

 6月12日(日)
 日曜参観は,多くの保護者の方や地域の方に来ていただいて盛況のうちに終わりました。
 子どもたちも教職員も少し緊張していましたが,しっかりと学習で来たのではないかと思います。体育や国語,算数や理科などとバラエティーに富んだ授業内容でした。
日頃は見られない子どもたちの様子を見て感じた事を家に帰ってからの話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

クリーンキッズで校内をきれいに6月7日

画像1
画像2
画像3
 縦割活動の一環として,本校では1年生から6年生までの縦割り班で順番を決め掃除の時間に 校舎内や運動場,花壇の清掃活動や整備活動をしています。
 今回は,春に咲いた花が終わったプランタンなどを次の「花いっぱい活動」に向けて土を開けたり一か所に固めたりして活動がしやすくする準備をしました。
 ボランティアの北居さんの指示のもとに1年生も他の学年も 一生懸命活動しました。

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科の学習「ありの行列」を読み,視点を決めて感想文を書く学習をしました。その学習を踏まえて,様々な科学読み物を読んで一番気に入った読み物で感想文を書くという学習をしています。
 今日は,だんごむしのことを説明した科学読み物や虫の顔を正面から撮った写真をみてどんな虫かを当てるクイズ形式の絵本などをブックトークしていただきました。子どもたちは,紹介していただいた本や山科図書館から担任の先生が借りてきてくださった本(50冊)に触れ,感想文への意欲を高めていました。

4年生の理科学習「ソーラーカー」

画像1
画像2
 4年生は,梅雨の晴れ間のこの日に理科の学習で作ったソーラーカーを走らせようとしていました。小さなソーラーパネルにためたエネルギーで 自分が作った車が走るなんて不思議だな。太陽のエネルギーってすごいな。など素朴な感想の言葉の中にエネルギーの大切さやエコな生活につながる発想も大事にしてほしいなと思って写真に収めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp