![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:72 総数:365270 |
雨の日の過ごし方![]() ![]() ![]() 図書室や教室で,雨の日を楽しく過ごす工夫を見つけていってほしいものです。 あいさつ運動 (児童会)
6月13日より挨拶運動が始まりました。
校門で計画委員会の児童が 緑のたすきをかけて登校してくる子どもたちに「おはよう」と元気よく声をかけます。 朝,なんとなく気分が優れなくても「おはよう」と元気欲挨拶を交わすと「今日もがんばろう」と力がわいてくるようなそんな朝を迎えたいものです。 ![]() 先生!ミジンコが動いてる!![]() ![]() ![]() 水の中に住む生物を電子顕微鏡を使って子どもたちは,歓声をあげながら観察していました。電子顕微鏡とテレビをつないでミジンコの様子をみんなで見る等,工夫された授業に,保護者の方々も興味をもって参観していただくことができました。 自分の目で実際に動いている生き物を観察したときの驚きや感動が次の学習意欲につながるような日頃の授業の工夫を大切にしています。 日曜参観
6月12日(日)
日曜参観は,多くの保護者の方や地域の方に来ていただいて盛況のうちに終わりました。 子どもたちも教職員も少し緊張していましたが,しっかりと学習で来たのではないかと思います。体育や国語,算数や理科などとバラエティーに富んだ授業内容でした。 日頃は見られない子どもたちの様子を見て感じた事を家に帰ってからの話題にしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() クリーンキッズで校内をきれいに6月7日![]() ![]() ![]() 今回は,春に咲いた花が終わったプランタンなどを次の「花いっぱい活動」に向けて土を開けたり一か所に固めたりして活動がしやすくする準備をしました。 ボランティアの北居さんの指示のもとに1年生も他の学年も 一生懸命活動しました。 3年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 今日は,だんごむしのことを説明した科学読み物や虫の顔を正面から撮った写真をみてどんな虫かを当てるクイズ形式の絵本などをブックトークしていただきました。子どもたちは,紹介していただいた本や山科図書館から担任の先生が借りてきてくださった本(50冊)に触れ,感想文への意欲を高めていました。 4年生の理科学習「ソーラーカー」![]() ![]() 演劇鑑賞教室〜中国を堪能しました。〜![]() ![]() ![]() 今日は,全校挙げての演劇鑑賞の日です。 今年は,中国の雑技をたくさん見せてもらいました。ロープを回すとまるで1本の棒のようになる技やいくつもの帽子を上手に頭にかぶっていく技,棒の上に子どもたちが投げたボールをバランスよくキャッチする技などたくさん見せてもらいました。 目の前で繰り広げられる技に歓声を上げたり,一緒に参加したりしながら楽しい2時間を過ごしました。 掲示板に「雨の詩」がたくさん![]() ![]() 梅雨にちなんでたくさんの詩を貼ってくれました。図書室に行く子どもたちの目に触れて,雨の詩をたくさん覚えてくれるといいなと思います。 音羽タイム4年生![]() ![]() ![]() 発表の子どもたちは,育成学級のお友達の「笛を上手に吹く様子」「ケーキ作りをしている様子」「できたケーキを友達や家族にあげている様子」などをビデオで見て様々な感想を発表していました。 育成学級のお友達の頑張っている姿に感動した作文や育成学級のお友達と一緒にフラフープで遊んだり,家の近くで出会った話など自分たちの体験や経験と重ねたり比べたりして作文を書いていました。また,お友達とあまり接点のなかった子どもは,自分から一度話しかけてみたいという思うを語ったりもしていました。 音羽タイムの最後には,学年の先生からのお話がありました。 「何かが上手にできるからすごい・えらいのかな?笛が上手に吹けない人も上手に音読ができない人もみんな一人の人です。一人一人が家族にとって友だちにとってかけがえのない存在です。あなたがいてくれるだけで,あなたの笑顔を見るだけで家族やお友達は幸せになれるのです。みんな違ってみんないいのです。」と言う語りかけで終わることができました。 |
|