![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:206 総数:1015262 |
♪準備体操も一生懸命
今週から,低学年の「みずあそび」と「水泳」が始まりました。準備体操を済ませたら,シャワーを浴びます。プールからは,歓声が聞こえてきました。
![]() 水あそびがはじまりました
はじめての水遊び。いいお天気にめぐまれてドキドキわくわくの子どもたちでした。水のつめたさが気持ちよかったです。
![]() ![]() ![]() ♪5年生 「みんな遊び(ドッジボール)」
中間休みに,運動場でみんな遊びのドッジボールをしていました。内野・外野の連係が取れており,見ていて,とてもスピード感がありました。
![]() ![]() ![]() ♪5年生 「人権目標をつくろう〜児童朝会に向けての話し合い〜」
児童朝会で発表する人権目標を決めるための話し合いをしました。この学級では,学級代表の司会進行により,話し合いがスムーズに進んでいました。
![]() ![]() 校長室から 〜6月〜
5月は,6年生の修学旅行や各学年の遠足や社会見学がありました。学年が一つ上がり,その中でのはじめての大きな行事でした。
修学旅行は,雨の中の出発でしたが,子どもが活動するときは,小雨になったりやんだりと一日目の姫路城・倉敷,そして二日目の金毘羅宮・鳴門観潮船・震災記念館の見学や買い物などに大きな影響はありませんでした。また,多数のお出迎え(メッセージ入りの)には子どもたちだけでなく引率した教職員も感激しました。本当にありがとうございました。 遠足・社会見学は,雲一つない晴天に恵まれまして各学年予定通り行うことができました。帰校した各学年の子どもたちに声をかけると,「楽しかった!」「暑かったよ!」「お弁当が美味しかった!」など笑顔で応えてくれました。校外での学習は大人が感じるより貴重な経験になったと思います。次は,休日参観です。子どもたちの学習する元気な姿を見ていただければと思っています。 また,先月は学校運営協議会をはじめPTAや地域の各種団体などの総会がございました。その中で,常に子どものことを考えて様々な事業を計画していただいていることに驚きました。そして,多くの方に見守られて板橋の子は育てていただいているありがたさを感じました。本当に感謝をしております。そこで,お願いですが,先日鴨川で中学生が亡くなる痛ましい事故がありました。非常に悲しいことです。こんなことがもう二度と起こってはいけないと改めて強く思います。学校でも命の大切さや安全面の注意もしていきますが,保護者の方や地域の方にも普段に増して子どもの様子を見ていただければありがたいです。特に水の事故や交通事故を心配しております。そして,何か気になる事がございましたら遠慮なく学校に知らせてください。重ねてお願いします。 ♪5・6年生 委員会活動「図書委員会当番活動」
休み時間の図書室は子どもたちの憩いの場です。本の貸し出しや返却は,図書委員や地域ボランティアの方によって行われます。
図書委員は,1年生に対して,優しい言葉がけで接していました。さすが高学年です。 ![]() ![]() ![]() ♪5年生 算数「小数÷小数(わり進む筆算)」
わり切れるまでする筆算の仕方を学習しました。子どもたちは,小数点を正しく移動することと,0を補うことに注意して計算していました。
![]() ![]() ♪5年生 外国語活動「数で遊ぼう(Twenty Steps)」
始めに,担任と一緒に11〜20の数を数えました。次に,大型TVの映像に合わせて,11〜20の数をジェスチャーつきで数えました。教育実習生の先生方も授業参観にお見えでした。
![]() ![]() ![]() ♪5年生 社会「国土の気候の特色と人々のくらし」
あたたかい土地に住む人々は,くらしにどのような工夫をしているのかを学習しました。教科書や資料集を使って,ノートに調べたことをまとめていきました。
![]() ![]() ![]() ♪5年生 外国語活動「数で遊ぼう(数の書き方・ピラミッドゲーム)」
数の書き方が国によって違うことを学びました。その後,1〜15の好きな数をピラミッドに記入して,ビンゴゲームをして数の数え方を復習しました。
![]() ![]() |
|