![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:206 総数:1015281 |
6年 家庭科
『見直そう毎日の食事』の学習の中で,お米の吸水実験をした後,炊飯器ではなく,ガスを使って鍋でお米を炊く実習をしました。水加減や火加減・時間に気をつけながらみんなで炊いたご飯は,ふっくらとしてとてもおいしいものになっていました。
![]() ![]() ♪5・6年生 委員会活動 その3
この委員会では,活動の準備をしていました。花壇や水槽は,どんな姿に変わるのでしょう。
![]() ![]() ![]() ♪5・6年生 委員会活動 その2
ある委員会では,掃除を中心に活動していました。掃除は,全ての基本です。大切にしたい活動です。
![]() ![]() ♪6年生 休日参観 その2
理科室では,「体のつくりとはたらき」について学習していました。
ご飯は口の中でどのように変化するのかを,だ液をかけたご飯粒の変化の様子をヨウ素液を使って調べました。 ![]() ![]() ![]() ♪6年生 休日参観 その1
6年生の1時間目は,保健の学習で「ストレスマネジメント」について学習しました。自分のストレスを知り,そのストレスに上手につきあっていくには,どうしていけばいいのかを考えました。
![]() ![]() ![]() ♪5年生 理科「植物の成長」
理科の学習で,インゲン豆を使っての実験を続けています。特に発育がよかった4つをペットボトルに入れ替え,条件を変えて実験を続けます。
子どもたちは,今後の成長の仕方について予想を立て,実験の計画をしていました。 ![]() ![]() ![]() ♪5年生 外国語活動「数で遊ぼう」
ジェスチャーをつけて,1から10までの数の数え方を学習しました。電子黒板機能付大型TVを使って,リズムよくできていました。
![]() ![]() ♪5年生 算数「小数÷小数」
小数÷小数の単元を学習しています。かける数とかけられる数を10倍してから計算すると,簡単にできることを学びました。最初は戸惑っていた子どもが中にはいましたが,こつを掴むと,どんどん問題を解いていきました。
![]() ![]() ♪5年生 書写「文字の組み立て方」
単体の文字が「へん」や「つくり」になると,はばや字形が変化することに気をつけて書きました。
5年生の掲示板と教室に掲示してあります。学校へお越しの際は,ぜひご覧ください。 ![]() ♪かわいい金魚![]() ![]() |
|