![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:32 総数:365130 |
みさきの家野外活動(4年生)を終えて
5月30日,31日,6月1日の2泊3日の4年生の宿泊学習を無事終えることができてほっとしているところです。
4年生と言っても5月の子どもたちです。保護者の方々から離れての2泊3日の旅行は保護者の方にとっても子どもたちにとっても心配や不安なことが心をよぎったことでしょう。 しかし,この3日間,子どもたちは保護者の方のお世話を受けずに荷物の始末や活動の準備をしなくてはならなかったのです。子どもたちの様子を見ていると,自分のことをしっかり準備して友だちの面倒も見ている子どものいれば,常に友だちのお世話になっている子ども,いつも何かしら落し物やなくし物をしている子どももいます。 家にいれば,保護者の方に何でもしてもらったりわがままを言ったりしている子どもたちも,自分のことは自分でしなければなりません。一人一人をよく見ていると,部屋に貼ってるスケジュール表を見たり,自分のしおりを見たり,友だちの行動を注意深く観察したりして何とかみんなと一緒に行動しようとしているけなげな姿を見せてもらうことができました。 係の仕事も班では自分しかその係がいないのですから,もし自分が仕事をするのを忘れてしまったら班の人に迷惑をかけることになります。一生懸命,先生の話を聞いて自分の係の仕事を全うしようとしています。 このような経験を経て子どもたちは少しずつ社会のルールや人とともに生きることの大切さを学んでいくのだと思います。子どもたちにとっては,ちょっぴりさみしかったかもしれませんが,たまには保護者の方と離れての経験を積むと親のありがたみを知るとともに自分の力の足りなさを知ることにもつながり,自分の力をもっと高めたいという意識も芽生えるのではないでしょうか。 ![]() ![]() みさきの家野外活動 3日目![]() ![]() ![]() マリンランドでは,海の珍しい生き物と対面し,子どもたちは興奮気味でした。 お昼は,マリンランドのレストランでピラフとアイスクリームをいただきました。 3日間とも子どもたちの食欲は旺盛で,ほとんどの子どもたちが出された食事を完食していました。おやつを食べず,しっかり活動した文本当にお腹が空くという感覚を味わったのだと思います。 3日間は,あっという間に過ぎてしまいました。2泊3日と言う友だちと過ごした貴重な体験は,5年生の福井県での長期宿泊の予行練習にもなりました。 みさきの家野外活動 2日目![]() ![]() ![]() この日の予定は,磯観察と野外炊事,そしてナイトハイキングです。 磯では大潮になる時間を見計らって 磯の生物を観察しました。子どもたちにとっては初めての体験です。ごつごつした岩の間を ゆっくりと移動しながらイソギンチャクやヒトデ,小さな魚,カニ,貝などを観察しました。時間があっという間に過ぎていきました。 帰ってからの野外炊事も慣れない手つきでのカレー作りです。玉ねぎ係やジャガイモ係りに分かれてのスローペースの炊事で,時間をかけてカレー作りを楽しみました。 たくさんできたカレーも子どもたちの旺盛な食欲にすべての班のなべが空っぽになりました。 みさきの家野外活動 4年生![]() ![]() ![]() 1日目の活動は,浦山ラリーとキャンプファイヤーでした。 みんな元気に山を駆け登り,しっかりと班活動を終えることができました。キャンプファイヤーは,レクリエーション係のリードのもとに,なんとか終えることができました。楽しかった1日は,あっという間に過ぎてしまいました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会がありました。 花のトンネルをくぐって1年生は,6年生に手をつないでもらっての入場です。各学年からの心のこもった出し物を見せてもらって,大変満足そうな1年生の姿でした。 こいのぼりの首飾りと兜の帽子は全校からの贈り物です。 1年生からも歌を披露し,2年生から6年生のの子どもたちに感謝の気持ちを表しました。1年生を含めて348名で,音羽を盛り上げていきたいです。 2年 田植え![]() ![]() ![]() 朝から激しく降っていた雨も田植えをする頃には,すっかりあがり,絶好の田植日和となりました。学年の保護者の方々や地域の森永さん,道野さんにお世話になり田植えをすますことができました。 子どもたちは 田植えが終わった後「気持ちよかったあ。」と口々に感想を言っていました。あとは,水を絶やさないようにしなければなりません。子どもたちが根気強く稲をかわいがって育ててくれるようにしっかり指導をしていくことが大切だと思います。 5年生の音羽タイム![]() ![]() ![]() 「友だちの気持ちを大切にするとはどういうことなのか?」「うっかり悪口を言ってしまったり,友だちを傷つけたりしてしまったらどうするのか?」をしっかり話し合った作文を発表してくれました。 会場からは,それを聞いてどうであったか感想を学年を超えて発表する場が持たれました。感想をしっかりもつには,メモの工夫が大切です。次の会には 低学年・中学年・高学年の発達段階に合わせたねらいのあるメモの形式を工夫していきたいと思います。何を聞くのかが明確になれば,何を伝えるのかも明確になります。 5月17日 遠足(1年生から3年生)![]() ![]() ![]() 1年生は 皇子ヶ岡公園 2年生は,梅小路公園 3年生は 元気村 へ行きました。 午前中は,晴れていたのですが,午後からは,急な雨になってしまいました。残念でしたが,引率の先生方の判断で雨宿りを早めにしたり,雨のやみ間に移動したりと あまり濡れることなく帰ることができました。 修学旅行に行ってきました。2日目![]() ![]() ![]() 今年の修学旅行のテーマは,「歴史に親しむ」です。リトルワールドでは,世界の歴史や文化の香りのする珍しい建物をめぐり,小さな世界旅行をしたような気分になりました。そして後半の石田光成陣跡や関ヶ原ウォークランドでは,徳川家康・石田光成らの関ヶ原の戦いの人間模様をめぐる考え深い見学となりました。 修学旅行に行ってきました。1日目![]() ![]() ![]() 第1日目は,東山動物園・三菱東京UFJ銀行貨幣資料館・名古屋城・断夫山古墳に行きました。 東山動物園では,工夫された園舎内での動物の見学は6年生の子どもたちに感動を与えました。貨幣資料館では,日本の昔の貨幣や世界の貨幣など様々な貨幣の展示に魅了されました。昔の貨幣の造り方なども説明していただきました。名古屋城では,シャチ鉾の前でグループ写真を撮ってもらったり,様々な展示物を見たりと結構盛りだくさんでしたが,その合間合間のお土産物の買物もみんなは,お土産をあげる人の顔を思い浮かべながら楽しんでいました。 |
|