京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up49
昨日:58
総数:410176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会練習 真っ盛り

画像1
5月20日(金)
運動会の係り活動も始まりました。
休み時間に,高学年の係りが集まり自分たちの仕事を一生懸命しています。

本番に向けて,来週もさらに活動が活発になります。
早寝・早起き・朝ごはん・・・。
健康に気をつけて,自分のもてる力いっぱい出せると素敵です。

今年度 フレンドリーグループ 活動開始

画像1
5月19日(木)
今年度のフレンドリーグループの顔合わせを行いました。
6年生もリーダーとして,1年生を迎えに行って話し合いを進めていました。
異学年交流の中でしか学べないこともいっぱいです。

さあ!今年のフレンドリー活動が楽しみです。

【2年生】運動会の練習をがんばっています!

画像1画像2
 練習を始めてから,2週間で基本的な踊りと隊形移動を覚えました。ダンスだけでなく,集合の仕方・話の聞き方も1年生の手本となって頑張っています。
 今日は,暑さと膝の痛さに耐えながら初めて運動場で練習をしました。全体の流れは覚えたので,後はきれいに見せるダンスに仕上げていきたいと思っています。
 ご家庭でも,踊ったりダンスの話をしたりしているのではないでしょうか。後,ひと踏ん張りです。励ましの声かけをよろしくお願いします。

4年生 がんばります。話し合い活動

画像1画像2
国語の「よりよい学級会をしよう」で,話し合いの仕方を学習しました。クラスを3グループにわけいろいろな議題について話し合いを進めました。また,算数でも,「みんなで話し合おう」という学習をしました。こちらは,小グループに分かれ,問題の解き方を説明し合い,どの方法がわかりやすいかということについて話し合いました。このようにいろいろな学習の中で,これからも話し合い活動を進めていきたいと思っています。

3年生 運動会の練習 パート1

画像1画像2
運動会の練習が始まりました。3・4年団体競技では「ムカデリレー」をすることになりました。4人1組なって,片足をつなぎます。赤・白にわかれてバトンをつなぎ,競争することにしました。最初はグループごとに練習してみたのですが,歩くのもやっとの状態です。運動会まで練習を重ね,足並みをそろえる姿を見せたいです。

3年生 はじめての習字 〜線をかこう〜

画像1画像2
5月17日(火)
習字の学習が始りました。何週間も前から,子ども達はずっとこの日を楽しみにしていました。今日は,用具の名前や筆の持ち方など,たくさんのことを学びました。初めての練習は,「線」です。どきどきしながら,集中してゆっくり書きました。力の入れ具合によって線の太さがかわることを感じ,「難しいけど,たのしいな。」とこれからの学習に意欲をもってくれたようです。次は「一二」の練習です。作品は教室に掲示していきたいと思います。

1年生 ちゃーびらさいの練習

画像1画像2
5月20日(金)
体育の時間に,運動会の踊り「ちゃーびらさい」の練習をしています。
今日,初めて運動場で踊りました。
まっすぐに並んだり,踊る向きや場所の移動をしたり。どんどん仕上がっていきます。
暑かったのですが,リズムにのって頑張って踊れるようになった人がたくさんいます。
ひざをつくのが痛いのですが,少しずつ慣れていってほしいと思います。
りりしい1・2年生の姿を応援して下さい。

3年生 よう虫から・・・

画像1画像2
モンシロチョウ,アゲハチョウの観察を続けています。休み時間じいっと顔を近づけて,「動いてる!葉を食べてる!うんちしてる!」と,よう虫の動きに興味津々です。ちょうになる日が近づいてきていることを毎日感じながら,観察していきます。

池に緑が戻ってきました

画像1
5月18日(水)
昨年度整備した池に,緑が戻ってきました。
水生植物がいきいきと育ち,目に鮮やかです。
ご来校の際には,ぜひご覧ください。

部活動 本格的に始まる

画像1
画像2
画像3
5月18日(水)
今日から,部活動が本格的に始まりました。
水曜日は,テニス・バレーボール・文化です。
部長さんが中心となり,いきいきと活動をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 クラブ
6/4 運動会
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp