京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up14
昨日:185
総数:1015057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

♪5年生 「春の遠足」その6

 掃除終了後は,お楽しみの健康器具(アスレチック)コースでの遊びです。遊具で遊ぶことで,筋力トレーニングやストレッチなどの効果が得られるそうです。
 約1時間,心地よい汗を流して遊びました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 「春の遠足」その5

 飯ごうや鍋などを担任の先生に点検してもらった後,所員の方にもチェックしてもらいました。
 「来た時よりも美しく」の合言葉の下,かまどの掃除も頑張ってできました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 「春の遠足」その4

 おいしくカレーライスをいただいた後は,みんなで協力しての後片づけです。
前もって飯ごうやお鍋には水を張っておいたのですが,おこげや米粒は予想以上に取れにくく,何度も何度も頑張って洗っていました。
 担任の先生のOKをもらってから,所定の場所に整頓して返却しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学

 18日(水),4年生は社会見学に行きました。
 行き先は六地蔵。東部クリーンセンターと石田水環境保全センターに向かうためです。
 いつもよりも少し早く登校した4年生は,まず東部クリーンセンターに。大きなクレーンで1回2トンものゴミを焼却炉に入れているところを見せていただきました。

 その後は,石田水環境保全センター。思ったよりもにおいもきつくありませんでした。近くに住宅地が広がっているための配慮だそうです。

 普段私たちが出しているごみや水のゆくえを知ることができました。

 学習後は,近くの広場で昼食。汗を流して友達と遊んで帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 「春の遠足」その3

 包丁を使うことやかまどの火起こしなどに,初めて取り組む子どもがほとんどでしたが,事前に学習したことを活かしたり,引率の先生にアドバイスをもらったりして,どのグループもカレーを見事に完成させました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 「春の遠足」その2

 男山レクリエーションセンターに到着後,各係に分かれて準備を始めました。まき割りや米研ぎなど,事前に話し合った役割をしっかりと果たせていました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 「春の遠足」その1

 5年生は,男山レクリエーションセンターで野外炊飯をしました。京阪電鉄「八幡市」で下車した後,参道を歩きました。
 山道は急でしたが,子どもたちはグループでまとまって行動しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 春の遠足 植物園

18日は気候に恵まれ,
雲ひとつない青空の中
2年生は植物園へ春の遠足へ行きました。

竹やぶや噴水を抜け,バラ園を見た後は
アスレチックで遊び,
熱帯の植物などが生息している温室を見学後、
お弁当を食べ,芝生の広場で子どもたちはたっぷり遊びました。

たくさんのきれいな草花や珍しい植物,
バナナの実がなっている木,サボテンなどを見て
子どもたちは,
「植物園はすごいと思ってたけど,やっぱりすごい!」
と興奮気味で,見ごたえ十分でした。


画像1
画像2
画像3

春の遠足1年

絶好の天気に恵まれ、初めての遠足に行ってきました。梅小路公園では、機関車に乗りました。汽笛の合図にドキドキしながら、出発です!風がとてもここちよく、みんなえがおで乗車してきました。広場でおいしいお弁当を食べた後は、みんなで遊びました。あっという間の一日でした。
画像1
画像2
画像3

3年 春の遠足(太陽が丘)

 とてもいいお天気のなか,太陽が丘に行ってきました。
アスレチックやタイムトンネル,広い広場など,たくさんの遊び場で思う存分遊びました。友たちとの仲もさらに深まったのではないかなと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp