京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:49
総数:488445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

みんななかよし みんなともだち

画像1画像2画像3
 5月13日【東山・下京支部育成学級 入学☆進級おめでとう会】が光徳小学校でありました。13校の自己紹介の後,「はじめのことば」「かもつれっしゃ」「1年生とじゃんけんゲーム」「できるかなたいそう」「おわりのことば」などを楽しみました。
 もっともっといっしょにしたかったなとみんな名残惜しかったようです。
 光徳小学校のみなさん,ありがとうございました。
 次は科学センター学習や遠足で会います。

2年 校区探検(生活科)

ここ数日続いた雨が嘘だったかのように,今日はとっても良い天気となりました。
2年生はそんな暖かな春の日差しを受けながら,校区探検に出かけました。
今日は,鴨川近くのひかり公園にいきました。
「あっ,たんぽぽがさいているよ!わた毛もあるよ。」
「あっ,だんご虫だ。」
「うわぁ,僕の頭の上を新幹線が通っているよ!」
など,新たな発見との出会いを楽しみながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年 長さをしらべよう(算数)

「うさぎさんとりすさんが魚釣りをしています。」
「ぼくの魚はこぶし3つ分だよ。」
「ぼくの魚はこぶし4つ分だから僕の方が長いね。」
「本当にそれでいいのかな?」
どうすれば長さが正しく調べられるかをいろいろなものを使って考え,話し合いました。
画像1画像2画像3

授業の始まり

「準備ができましたか。」
「はい。3班できました。2班もできました。」
準備ができてから,授業が始まります。

入学して1月が経ちました。
授業の準備もしっかりできて,先生のお話もしっかり聞けています。
画像1
画像2

休憩時間

けん玉をしました。
玉が思うところに入ってくれません。
「よいしょ。」「あ~ むずかしい。」「やった~ はいった。」
画像1

鉄棒 (体育)

自分でどんな技ができるかチャレンジしています。
足掛け回り,だるま回り,逆上がり,足かけ上がり。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月12日

画像1
画像2
 今日の給食は「さんまのかわり煮」です。

 煮魚の食べ方を学習して,いただきました。

 1年生も上手に骨を取って食べることができました。

 もちろん,全校みんなも残ってのは中骨だけです。

 中骨もよく噛んで食べた人もいます。

ジェスチャーをしよう(英語)

中学校の校長先生が,英語活動の様子を視察に来られています。
緊張気味ですが,楽しく英語で会話をしています。

「It cries. 」
画像1
画像2

雨ですが

植えたきゃべつに,モンシロチョウの卵を探しに行きました。

最近雨がよく降るのですが,
モンシロチョウの卵が幼虫になってしまっては観察ができません。
そこで,雨の中での観察になりました。
「あっ!幼虫がいる。」
「先生 卵って黄色 白色。」
画像1
画像2
画像3

3年 わり算を使った問題をつくろう(算数)

画像1画像2画像3
わり算を使った問題をつくって,みんなで出し合いっこしよう。
おたずねの文はどのようにすればいいかな。
わられる数,わる数はどうしようかな。
これまでの学習を活かして問題をつくり,みんなで楽しく交流できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp