京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up71
昨日:47
総数:488235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

人権朝会

5月3日は憲法記念日です。
その憲法について,当時の教科書を交えて,朝会がありました。

画像1画像2画像3

朝会の前に

画像1
朝会は,教室に集合して,クラスごとに体育館に移動していました。
今日からは,自主的に体育館に集合です。

でも,ほら,静かにきちっと整列できていました。

感嘆符 日本中のきまり

画像1
 「みなさん,あたらしい憲法ができました。そうして昭和二十二年五月三日から,私たち日本國民は,この憲法を守ってゆくことになりました。このあたらしい憲法をこしらえるために,たくさんの人々が,たいへん苦心をなさいました。(略)この規則はたくさんありますが,そのうちで,いちばん大事な規則が憲法です。…」
この文章は,今から64年前の社会科の教科書「あたらしい憲法の話(文部省)」の一部分です。
戦後,正しい日本を作ろうと人々が立ち上がり,間違いを起こさない日本中の約束をつくりました。それが日本国憲法です。昭和22年の5月3日からスタートしました。つまり今年で64歳のお誕生日を迎えるわけです。
(1)「日本国の最高の“きまり”であること」
(2)「会社やいろいろなお店をするためのきまり,町づくりや社会で生活するときのきまり,正しいことや人として守らなければならないきまり等,法律ができるもとの考え方になること」
(3)「三つの大事な約束があること(基本的人権の尊重,国民主権,平和主義)」

社会のルールも学校のきまりも同じです。人が人として大切にされ,心豊かな生き方が保障される世の中にしていくために,私たち大人自身が日頃の言動を振り返り,子どもたちの手本となるような姿を見せていくための「自分磨き」をしていきましょう。

春の花 見つけたよ!

画像1
 「春の詩」をみんなで読みました。春の花?ってなあに。桜にチューリップ,たんぽぽ・・・・。今日はスイトピーも観察しました。赤色・紫色・白色,まだまだ咲きそうです。楽しみですね。高瀬川には,やまぶきもきれいに咲いていました。公園には藤の花も咲いていました。春の花 いっぱい!

今日の給食 4月26日

 今日の給食は,

「なま節とふきの煮つけ」です。

京都に,昔から伝わる料理です。春の香りをいっぱい楽しみました。
画像1
画像2

わり算(算数)

「12このあめを,3人に同じ数ずつ分けます」

数図ブロックを使って考えます。
意味を考えて,わり算の答えを見つけていきます。
画像1
画像2

校区探検(3年)

「私たちの校区にはどのような建物やお店があるのかな。」
「みんなで探検しよう。」
下京渉成小学校区には京都タワーや駅ビル,オフィスビルなど近代的な建物がたくさんあり,とても活気に溢れています。
ふと,立ち止まり,一歩通りを入ってみると,渉成園や東本願寺,趣ある町家の風景などを見ることができます。
探検で発見したことを大きな校区地図にみんなでかき込みました。
画像1画像2画像3

色鉛筆を使って(図画工作)

画像1画像2画像3
同じ色でも,塗り方によって同じ色になりません。

グランデーションを楽しみながら色を作ります。

リレー(体育)

いよいよリレーの本番です。
バトンリレーが,ずいぶん上手になりました。
画像1
画像2

決めています

委員会活動をしていくために,誰が何をするか決めています。
一生懸命話し合いをしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp