京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:134
総数:673870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

給食ドライ運用

昨年度まで給食室ではウェットで調理作業を行っていました。
今年度から調理手順の変更を行い,ドライ運用にて調理を行います。
それに伴って,回転釜の水が床に流れ出ないように給食室の床にたくさんの溝とすのこが着けられました。
特に金閣小学校は児童数が多いために大量の調理を行っているので,調理器具や調理施設の大幅な改修を行いました。
調理台や運搬台も水が流れ出ないように工夫されています。
調理員さんのエプロンも今までのビニール製ロングエプロンから布のエプロンに替わります。
なれない作業で大変ですが,清潔で安全な調理を進めます。
画像1画像2

給食室ドライ運用

(ステンレスワゴン)食材の運搬台,下処理を行い洗浄し裁断した食材をワゴンに乗せて回転釜に運びます。
650人分の食材を運ぶのに使いますので,とっても丈夫にできています。
また,水分があふれないようにワゴン自体に縁と,排水口がついています。
画像1

給食室ドライ運用

今年度から給食室では,ドライ運用で調理を行います。
床に水を流さず,乾いた状態を保ちながら調理を行います。
今までは,ゴム長靴を履いての調理でしたが,今年度から,専用のスニーカーを履いて調理を行います。
白のスニーカーが,調理をする時に履きます。
ブルーのスニーカーは,下処理をする時や倉庫での作業時に履きます。
そして,外に出る時には別のスニーカーに履き替えます。
給食室にはいる時には,靴の底もアルコール消毒をします。
画像1

給食室ドライ運用

ステンレス製の調理台が設置されました。
この調理台は,水が外にこぼれ出ないように縁にヘリが着いています。
端っこには排水溝がついており,水をうまく流すようにできています。
まっさらのピカピカの調理台は気持ちいいです。
画像1

給食室ドライ運用

野菜裁断機の周辺もすべてステンレス製の水槽がつけられ,野菜が外に飛び出ないようになりました。
ぴっかぴかのステンレス製の土台にしっかり備え付けられました。
画像1

ソフィアがやってきた

4月10日(日)発刊の京都新聞の14面に,先日実施された「ソフィアがやってきた」の様子が掲載されました。
金閣小学校の5年生児童を対象に,KBS京都で毎朝放送されている「ほっかほかラジオ」のメインパーソナリティー笑福亭晃瓶さんがことばの大切さや使い方についてお話をしてくださいました。
毎朝ラジオから流れてくる軽快なお話を生でお聞きすることができました。
晃瓶さんありがとうございました。
京都新聞社さんに許可をいただき掲載しております。
画像1

修学旅行説明会

画像1
本日,6年生の保護者のみな様に修学旅行説明会を行いました。
今年度は,震災や災害からの復興をメインテーマにして学習を進めています。
神戸の「人と防災未来センター」で,語りべさんのお話をお聞きしたり震災から立ち上がった神戸淡路の人々の努力を映像で見たりします。
最後に阪神・淡路大震災の復興のシンボル「鉄人28号」モニュメントを見に 神戸 長田へ行って,京都に帰ってきます。
自分たちは,今回の北関東東北地震の災害から何を感じ学ぶかを考えていきたいと思います。

雨の集団下校

画像1画像2
1年生の集団下校を始めています。
あいにく,今日は下校直前に雨が降ってきました。
子どもたちは,朝から傘を持ってきていたようで,大きな混乱はありませんでしたが,傘をさすのに周りの友達に当たらないようにしながら,一列で前の人について行くのがなかなか大変でした。
下校二日目,今日も出発がすこし手間取りました。

花いっぱい金閣

はるになり,あたたかくなり,花壇のアブラナがはなざかりです。
画像1

花いっぱい金閣

はるになり,あたたかくなり,校庭の桜がぱっと咲きました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp