![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:151 総数:768416 |
人権学習1![]() 1年生は、事前に「アイマスク体験」をして、京都ライトハウスより 新谷洋子 様をお招きして、「視覚しょうがいについて」の講話をしていただきました。 生徒たちは、新谷さんに質問もしていました。 人権学習2![]() (写真 上)3年生 「全国水平社」「教科書無償制度」 (写真 中)2年生 「共に生きる(国際理解)」 (写真 下)5,6組「地獄のレストラン(互いが協力しようとしない人間関係)」 吹奏楽部 地域で演奏中!![]() ![]() 12月4日(土)は、繁盛祭り(中央市場)で演奏。(写真 右) いろいろな場所で吹奏楽部は演奏して、地域の方々と交流を深め、また七中の活動を知ってもらういい機会になっています。 「世界のSOSに耳を傾けよ」の写真展をしています。![]() ![]() 12月になりました。生徒会白板も模様替えです。![]() 全校道徳 「世界のSOSに耳を傾けよ」
11月29日(月)5,6時間目、全校道徳「世界のSOSに耳を傾けよ」の講演をNPO法人「テラ・ルネッサンス」の職員 栗田佳典 氏より全校生徒に熱く語っていただきました。講演内容はアフリカ・ウガンダにおける「子ども兵」について取り上げていただきました。事前学習をして、生徒のみんなは「子ども兵」の知識はあったのですが、直接聞くお話はあらためて説得力がありました。
![]() 第2回 七中 ビフォーアフター![]() ![]() 大正3年の七条中学校付近の地図(西七條村の古地図)
西七條村の古地図(複写版)を西七条村村誌研究会の 小林達治様 から頂きました。
この地図は大正3年に 七條村が京都市に合併されるというので学校の生徒に書かせたものでした。葛野郡七條村の最後の地図でした。製作者の角倉平治さんは元西七條に住んでいられました。有名な「角倉了以」の17代目の子孫という人であります。見事に書いてありまして、とても小学校の生徒が書いたものとは思えないものでした。 (西七条村 村誌 研究会 ホームページより抜粋) ![]() ![]() 平成23年度 入学生 保護者説明会
11月24日(水)午後2時より、平成23年度 入学生保護者説明会を実施しました。約80名あまりの保護者様のご参加をいただきました。中学生を持たれる保護者の皆様は、不安や不明な点が多いかと思いますが、皆様と教職員が一体となって、充実した生徒たちの中学校生活をサポートして行きたいと思います。
![]() ![]() 3小学校(七条小、七条第三小、西大路小)へ「出前授業」![]() ![]() ![]() 写真(上)七条小学校: 体育の授業「器械運動(跳び箱運動)」 写真(中)七条第三小学校:理科の授業「水溶液の性質」 写真(下)西大路小学校: 算数の授業「割合」 |
|