![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:96 総数:638380 |
不審者対応訓練 〜安全を守るために〜
9月18日(木)
今日は、避難訓練を実施しました。 今回は不審者対応を想定した訓練で、「忘れ物を届けに来た保護者」と偽って正門から侵入するという設定。しかも、業者さんが正門を開けていたというリアルな状況も加え、大人側の対応力が試される訓練となりました。 モニターでの確認、初期対応、トランシーバーでの連絡、全校放送、施錠、110番通報など、教職員がそれぞれの役割を果たしながら、迅速に対応しました。子どもたちも教室の隅に避難するなど、落ち着いて行動する姿が見られました。 訓練後には、さまざまな課題も見えてきました。子どもたちの安全を守るために、今後もシステムの強化と訓練の質の向上に努めていきます。 ![]() ![]() 今日の給食
9月18日(木)
今日の献立は、◆麦ごはん ◆おからそぼろどんぶりの具 ◆キャベツのすまし汁 ◆金時豆の甘煮 ◆牛乳 です。 「おからそぼろどんぶりの具」は、豆腐を作る過程でできるおからを使った、栄養たっぷりの一品です。おからには食物繊維が豊富に含まれており、体の調子を整える働きがあります。そぼろどんぶりの具として、にんじんやこんにゃくなどの野菜も加わり、やさしい味わいに仕上がっています。ごはんにのせて食べると、さらにおいしさが広がります。 「金時豆の甘煮」は、ふっくらと煮た金時豆に甘みがしっかりと染み込んだ、ほっとする味わいです。豆の自然な甘さが口の中に広がり、子どもたちにも人気のある一品です。 「キャベツのすまし汁」は、キャベツのやわらかい甘みと、だしの風味が合わさった、すっきりとした味わいの汁物です。麦ごはんとの相性もよく、全体としてバランスのとれた献立になっています。 ![]() ![]() ![]() 1年 リレーあそび![]() ![]() 2クラス分のメンバーなので、長い列。 何人もでバトンをつなぎ、がんばれーの声援を送り合い、楽しく活動できました。 1年 朝の読み聞かせ![]() ![]() いつもありがとうございます。 いろいろな本に出会い、様々な思いを抱く機会になっています。 しいのみ学級 学習の様子![]() ![]() ![]() 交流を通して、協力する楽しさや、初めてのことにチャレンジする喜びを感じることができました。これからも、さまざまな人との関わりを大切にしていきたいです。 9月全校集会
9月16日(火)
9月の全校集会が行われました。 まずは、1学期に頑張って取り組んだ書写や絵画作品の表彰です。校長先生から一人ひとりに賞状が手渡されると、体育館いっぱいに大きな拍手が響きました。友だちをたたえる声も聞こえてきました。 続いて、3年生による「こころひとつの日」の発表。命の大切さについて学習したことを、堂々と発表する姿に、会場の空気がぐっと引き締まりました。 最後は、大島先生によるレクリエーションゲームを通じたお話。「話をしっかり聞くって、こういうことなんだ!」と、楽しみながらも大切なことを学ぶ時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月16日(火)
今日の献立は、◆ごはん ◆マーボ豆腐 ◆切干大根の炒めナムル ◆牛乳 です。 「マーボ豆腐」は、豆腐とひき肉を炒めて、甘みとコクのある中国の調味料「テンメンジャン」で味付けした料理です。 テンメンジャンは、小麦粉にこうじや砂糖、香辛料などを加えて長時間熟成させて作られる、辛くない味噌です。そのため、辛いものが苦手な子どもでも食べやすく、豆腐のやわらかさとひき肉のうま味がごはんによく合います。 「切干大根の炒めナムル」は、切干大根のシャキシャキとした食感が楽しい一品です。炒めることで香ばしさが加わり、ごまの風味が食欲をそそります。野菜のうま味がぎゅっと詰まっていて、体の調子を整えてくれる栄養もたっぷりです。 ![]() ![]() ![]() おとなこころひとつの日 講演会
9月12日(金)
授業参観の後には、「おとなこころひとつの日」と題し、保護者向けの講演会が行われました。今回は市民インストラクターの方をお招きし、「どう付き合う?子ども・スマホ、私たち」というテーマでお話いただきました。 今の子どもたちがおかれている情報環境の情報機器の実態や、大人がまず何を意識すべきかなど、具体的で分かりやすい内容に、参加者の皆さんも深くうなずいておられました。 参加者同士で意見交流の時間もあり、「うちも同じ悩みがある」「こういう工夫をしているよ」といった声が飛び交い、和気あいあいとした雰囲気の中で、充実した時間となりました。 ![]() 授業参観 情報モラルについて考えました
9月12日(金)
今日は、2学期最初の授業参観です。 今回は全学年で「情報モラル」をテーマに、学級活動や道徳の授業を保護者の皆様に見ていただきました。 子どもたちは、多くの情報や機器との関わり方について学び、物事や言葉のとらえ方の違い等、多様な価値観についてもみんなで真剣に考えていました。 5年生では、「生成AI」についての学習も行われ、「便利だけど、使い方が大事」というう声も出ていました。 暑い中、ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 いつもスリッパの持参や徒歩での来校など、マナー面でもご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、学校と家庭が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 秋の気配?![]() まだまだ暑いのですが、空を見ると秋の気配も… |
|