京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up34
昨日:96
総数:638380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

不審者対応訓練 〜安全を守るために〜

9月18日(木)

今日は、避難訓練を実施しました。
今回は不審者対応を想定した訓練で、「忘れ物を届けに来た保護者」と偽って正門から侵入するという設定。しかも、業者さんが正門を開けていたというリアルな状況も加え、大人側の対応力が試される訓練となりました。

モニターでの確認、初期対応、トランシーバーでの連絡、全校放送、施錠、110番通報など、教職員がそれぞれの役割を果たしながら、迅速に対応しました。子どもたちも教室の隅に避難するなど、落ち着いて行動する姿が見られました。

訓練後には、さまざまな課題も見えてきました。子どもたちの安全を守るために、今後もシステムの強化と訓練の質の向上に努めていきます。
画像1画像2

今日の給食

9月18日(木)


今日の献立は、◆麦ごはん ◆おからそぼろどんぶりの具 ◆キャベツのすまし汁 ◆金時豆の甘煮 ◆牛乳 です。

「おからそぼろどんぶりの具」は、豆腐を作る過程でできるおからを使った、栄養たっぷりの一品です。おからには食物繊維が豊富に含まれており、体の調子を整える働きがあります。そぼろどんぶりの具として、にんじんやこんにゃくなどの野菜も加わり、やさしい味わいに仕上がっています。ごはんにのせて食べると、さらにおいしさが広がります。

「金時豆の甘煮」は、ふっくらと煮た金時豆に甘みがしっかりと染み込んだ、ほっとする味わいです。豆の自然な甘さが口の中に広がり、子どもたちにも人気のある一品です。

「キャベツのすまし汁」は、キャベツのやわらかい甘みと、だしの風味が合わさった、すっきりとした味わいの汁物です。麦ごはんとの相性もよく、全体としてバランスのとれた献立になっています。
画像1
画像2
画像3

1年 リレーあそび

画像1画像2
 1年生が体育を予定していた3時間目から雨が降り始め、4時間目の初めは運動場も水たまりだらけだったので、1・2組一緒に体育館でリレーあそびをしました。

 2クラス分のメンバーなので、長い列。
 何人もでバトンをつなぎ、がんばれーの声援を送り合い、楽しく活動できました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今週も読み聞かせを楽しみました。

 いつもありがとうございます。

 いろいろな本に出会い、様々な思いを抱く機会になっています。

しいのみ学級 学習の様子

画像1画像2画像3
 今日の2時間目は、居住地校交流で、北総合中央分校から2名のお友達がしいのみ学級に来てくれました。自己紹介をした後に、2チームに分かれて「ボッチャ」に挑戦!初めて体験する児童も多く、ボールを的に向かって投げるのはなかなか難しかったですが、ボールが的に入るたびに「やったー!」と歓声が上がり、笑顔いっぱいの時間となりました。
 交流を通して、協力する楽しさや、初めてのことにチャレンジする喜びを感じることができました。これからも、さまざまな人との関わりを大切にしていきたいです。

9月全校集会

9月16日(火)

9月の全校集会が行われました。

まずは、1学期に頑張って取り組んだ書写や絵画作品の表彰です。校長先生から一人ひとりに賞状が手渡されると、体育館いっぱいに大きな拍手が響きました。友だちをたたえる声も聞こえてきました。

続いて、3年生による「こころひとつの日」の発表。命の大切さについて学習したことを、堂々と発表する姿に、会場の空気がぐっと引き締まりました。

最後は、大島先生によるレクリエーションゲームを通じたお話。「話をしっかり聞くって、こういうことなんだ!」と、楽しみながらも大切なことを学ぶ時間となりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

9月16日(火)

今日の献立は、◆ごはん ◆マーボ豆腐 ◆切干大根の炒めナムル ◆牛乳 です。

「マーボ豆腐」は、豆腐とひき肉を炒めて、甘みとコクのある中国の調味料「テンメンジャン」で味付けした料理です。
テンメンジャンは、小麦粉にこうじや砂糖、香辛料などを加えて長時間熟成させて作られる、辛くない味噌です。そのため、辛いものが苦手な子どもでも食べやすく、豆腐のやわらかさとひき肉のうま味がごはんによく合います。

「切干大根の炒めナムル」は、切干大根のシャキシャキとした食感が楽しい一品です。炒めることで香ばしさが加わり、ごまの風味が食欲をそそります。野菜のうま味がぎゅっと詰まっていて、体の調子を整えてくれる栄養もたっぷりです。
画像1
画像2
画像3

おとなこころひとつの日 講演会

9月12日(金)

授業参観の後には、「おとなこころひとつの日」と題し、保護者向けの講演会が行われました。今回は市民インストラクターの方をお招きし、「どう付き合う?子ども・スマホ、私たち」というテーマでお話いただきました。

今の子どもたちがおかれている情報環境の情報機器の実態や、大人がまず何を意識すべきかなど、具体的で分かりやすい内容に、参加者の皆さんも深くうなずいておられました。

参加者同士で意見交流の時間もあり、「うちも同じ悩みがある」「こういう工夫をしているよ」といった声が飛び交い、和気あいあいとした雰囲気の中で、充実した時間となりました。
画像1

授業参観 情報モラルについて考えました

9月12日(金)

今日は、2学期最初の授業参観です。
今回は全学年で「情報モラル」をテーマに、学級活動や道徳の授業を保護者の皆様に見ていただきました。
子どもたちは、多くの情報や機器との関わり方について学び、物事や言葉のとらえ方の違い等、多様な価値観についてもみんなで真剣に考えていました。

5年生では、「生成AI」についての学習も行われ、「便利だけど、使い方が大事」というう声も出ていました。

暑い中、ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

いつもスリッパの持参や徒歩での来校など、マナー面でもご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、学校と家庭が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

秋の気配?

画像1
9月12日(金)

まだまだ暑いのですが、空を見ると秋の気配も…
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp