京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up6
昨日:125
総数:459083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【6年生】まかせてね 今日の食事

家庭科の学習で調理実習に向けて準備を進めています。今回の調理実習では、お弁当のおかずになるものを作ります。班ごとに使える食材の中から栄養バランスを考えて献立を決めました。調理実習当日が楽しみです。安全に気をつけて美味しいものを作ってほしいと思います。
画像1
画像2

【3年生】ハナヤ学習

画像1
画像2
画像3
11月5日(水)、ハナヤ学習で七三学区シルバークラブ寿連合会の皆様との交流会を行いました。前回の昔遊びの交流を受けて、子どもたちは「笑顔になってもらえる出し物をしよう!」と考え、出し物を準備し、発表しました。会場では笑顔があふれ、温かな雰囲気に包まれました。交流後には「景品がとてもうれしかったです。」「今日の交流会がとてもいい思い出になりました。」と、シルバークラブの方々から心温まる言葉をいただき、子どもたちも達成感を感じていました。地域とともに学ぶ喜びを、これからも大切にしていきます。

【6年生】中学校給食について

中学生で必要なエネルギーや骨密度について、野菜が不足しやすいことについて学びました。また、中学校給食の献立についても教えてもらいました。授業前は、中学校給食に不安をもっていた子どももいたようでしたが、授業を受けて、「食べてみたい」という思いをもつ人が増えました。今月の11月26日には中学校給食を実際に食べます。楽しみです。
画像1画像2

5年 外国語 オリジナルタウンを紹介しあおう

画像1
画像2
 外国語の学習では、道案内をする言い方やまちにある施設を紹介する言い方について学びました。それを生かして、自分だけのオリジナルタウンを紹介したり、友達に道案内をしたりしました。
 「Go straight for 2 blocks.」「Turn right.」など少しずつスムーズに道案内ができるようになってきました。次はALTの先生とのやりとりにチャレンジします。

4年道徳「交流学習の前に」学級のよさに目を向けて

 道徳「交流学習の前に」の学習では、自分たちの学級のよさに気付き、みんなで協力し、楽しい学級を作っていくためにどのようなことを大切にすれば良いのかを考えました。
 学習の最後には、自分たちの学級のよさについて話し合い、そのよさを再確認することができました。
 学習を通して考えたことを大切に、よりよい学級にするために力を合わせて頑張っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」あったらいいなと思う製品を考え交流して

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、「あったらいいなこんなユニバーサルデザイン」と題して、あったらいいなと思うオリジナルのユニバーサルデザインのものや、すでに世の中にあるけれどよりよくすることでユニバーサルデザインになるものを一人一人が考えました。
 考えてみて、よりよくするために悩んでいることや困っていること、疑問に思っていることなどを友だちと意見交流をして、アイデアを出し合いました。友だちとアイデアを出し合うことで新たな発見や気づきが生まれ、よいよいものにしようとする意欲を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年自転車安全教室

 下京警察署の方の他、地域の方やPTAの方などにご来校いただき、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
自転車の走る場所や乗り方・降り方、ブレーキの使い方などを確認しました。その後、一人一人が自転車で走るコースを正しい方法で走行するにはどのようにしたらよいのか、デモンストレーションを見せて、実際にコースを走行しました。
教室に戻ってから自転車についての学科テストを受けました。これらの結果をもとに、後日、自転車運転免許証を発行していただく予定です。
今回学んだことを大切に、生活でも安全に十分気を付けて、自転車を乗ってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】じてんしゃきょうしつ

じてんしゃきょうしつに さんかしました。

あんぜんかくにんを しっかりおこない うんてんすることができました。

これからも あんぜんにじてんしゃに のりたいです。
画像1画像2

【さくらがっきゅう】しゅうじのがくしゅう

4〜6ねんせいは しょしゃ(もうひつ)の がくしゅうをしました。

ほさきのむきに きをつけながら かくことができました。

たくさんかき おきにいりの1まいを えらびました。
画像1画像2画像3

4年社会見学「琵琶湖疏水記念館・南禅寺水路閣・蹴上インクライン」その2

  琵琶湖疏水記念館を後にして、南禅寺水路閣へ移動しました。水路閣の大きさに圧倒されましたが、水のゆくえについても実際に見て気付くことができました。また、途中、葉が色づき始めている木々も見られ、秋らしさを感じることができました。
 社会見学にあたって、お忙しい中、お弁当の準備など、お世話になりました。社会見学でどのような学びがあったのか、ご家庭でも聞いていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp