京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:91
総数:447010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 図画工作科 絵の具遊び

 先週、図画工作科の学習で絵の具遊びをしました。

 筆洗・パレットなど、用具の名前や使い方を確かめ、

 好みの色で色々な点や線を描きました。
画像1

2年 体育科「水あそび」

 先週は体育科の「水あそび」の最終回でした。

 2年生では、水にもぐったり浮いたりする活動の他に、3年生での学習に向けて自分がどれくらいの距離を泳げるかにも挑戦しました。

 暑い日差しが照り付ける毎日、プールに入ることはとても気持ちがよいなと感じている児童も多く、今年度の「水あそび」の学習が終わってしまうことは残念そうでした。

 夏休み、プールや海に行くときには安全に楽しんでくださいね。
画像1
画像2

社会「天皇中心の国づくり」【6年】

画像1画像2画像3
6年生の社会では、聖徳太子が亡くなった後の天皇中心の国づくりについて調べ学習を進めています。調べていく中で、聖武天皇が東大寺に大仏を立てたことを知りました。
ある児童の「どれくらいの大きさなの?」という疑問から、みんなで大仏の顔と手を描きました。
描いた大仏の顔と手を運動場に並べると、「でっか!」「人の大きさの4人分や!」など大仏のサイズを感じるとともに、当時つくった人の思いなどを考えることもできました。

5年 体育科 表現「自然の威力」

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「自然の威力」の学習に取り組んできました。表現の学習をするにあたって、子どもたちは「表現?」という反応でしたが、実際にやる中で楽しみながら活動できました。ちょっぴり恥ずかしい気持ちもあったかとは思いますが、体をいっぱいに使って取り組む姿がたくさん見られました。

5年 図画工作科「水から発見!ここきれい」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、「水から発見!ここきれい」の学習に取り組みました。色水をいろいろな容器に入れ、「きれい」を見つけました。また、スポイトや水をはじく素材を使って、水滴を作る出す児童もいました。
 いろいろな「きれい」を作り出し、見せあって楽しみました!

 たくさんのプラスチック容器などのご準備、ありがとうございました。

【さくらがっきゅう】さくらのかいにむけて

さくらのかいにむけて じゅんびを がんばっています。

げんこうを かんがえたり かざりを さくせいしたりしました。

じぶんの だしものの れんしゅうもしていきます。
画像1画像2画像3

4年 環境にやさしい生活のしかたを考えて

 ハナヤ学習の一環で、大阪ガスネットワークの方に来ていただき、「毎日のくらしの中でできるSDGs「くらし見直し隊」」をテーマに学習しました。
 実際に使われているガス管を見せていただいたり、二酸化炭素をリサイクルしてガスが作れる「e―メタン」について教えていただいたり、SDGsに向けて私たちがどのようなことを考えて生活していくべきなのかを学ぶことができました。
 「くらし見直し隊」では、グループごとに生活場面でどのようなことをすれば無駄をなくすことができるのかを話し合いました。
 学んだことを生かして、学校生活やおうちでの生活で取り入れていってほしいと考えています。ぜひご家庭でもこの機会に話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

4年 お年寄りや体の不自由な人の気持ちを考えられるように

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、小学生用高齢者疑似体験セットを使って、高齢者の日常生活の動作を体験することで、どのような困りがあるのかを体験を通して学びました。
 手足におもりをつけて階段を昇り降りしたり、軍手を履いて文字を書いてみたり、日常生活の場面をイメージして実際に動いてみました。
 普段とは違い、身体が思うように動かないことを、体験を通して感じることができ、高齢者や体の不自由さを抱える方の困りについて気付くことができました。
 来週には車いす体験を予定しています。色々な立場の人の気持ちを考えて、誰もが暮らしやすい社会にするためにどのようなことを大切にしていくべきなのか、深めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 「さすてな京都」での校外学習で学んだこととは

 4年生はハナヤ学習や社会科の学習の一環で「さすてな京都」へ行ってきました。ごみ処理やエコについて、実際に見て聞いて学びを深めることができました。
 見学では、ごみをクレーンで運んでいる様子を見たり、煙突の展望台からエコランド音羽の杜を探したり、ごみ処理の流れについて確かめることができました。私たちの身の回りにあるごみがどのように処理されているのかを知ることができました。
 学習後には、施設内の体験ブースでクイズに答えたり、自転車をこいで発電してみたり、学んだことを、体験を交えながらさらに深めることができました。
 見学を通して学んだことを生かして、2学期以降、エコについてさらに学びを深めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】さすが!こうがくねん!

こうがくねんは いいんかいかつどうを がんばっています。
 
うさぎのポスターを さくせいしています。

リクエスト曲のアンケートを はいふしています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp