京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up5
昨日:118
総数:452200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年生「こころの日」

画像1
画像2
画像3
今月の「こころの日」の学習では、ジェンダー平等について、『古いバケツ』というお話を通して考えました。性別に関係なく、お互いの気持ちをきちんと理解し合うことや、相手の立場になって考えること、そして話し合いを通じて協力することの大切さを学びました。互いを尊重し合うことが、よりよい関係づくりにつながることを考えることができました。

1年生 生活科 いきものと なかよし

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、ロームビオトープに生き物探しに行きました。バッタやダンゴムシ、トンボなどたくさんの季節の生き物とふれあうことができました。つかまえた生き物が元気に過ごしてくれるように、学級でもお世話をがんばっています!

4年図工「言葉から感じて」

 図工「言葉から感じて」の学習では、物語から場面を選び、下描きをもとに想像したことに合う形や色を考えて、工夫して表しました。
 自分の表したことに近づくように一つ一つ丁寧に塗ることができました。完成まであとわずか。最後までこだわって作品の完成に向けて頑張っていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年体育「すもうあそび」

 体育「すもうあそび」では、力いっぱい攻めることと姿勢や当たり方、押し方を工夫して攻めることの2つの目標に向かって、身体の使い方を考えながら学習を進めています。
 新しいすもうあそびにも挑戦し、活動の途中にはペアのお手本を見合ってポイントを確かめながら、一生懸命に活動して、力を出し切ることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】商店のはたらき

画像1
社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットの工夫について調べ、分かったことを発表しました。「入口に野菜があるのはどうしてだったっけ?」「果物は食べやすい大きさに切られていたね!」と、見学や資料からの発見を話し合い、文章や写真を使って分かりやすく伝えていました。友達の発表に「なるほど!」とうなずく姿も見られ、学びが広がる時間となりました。

【さくらがっきゅう】やさいをかおう!

がいこくごのがくいしゅうで やさいを かうれんしゅうをしました。

えいごをつかって ほしいやさいを てんいんさんにつたえます。

おきゃくさんと てんいんさんのやくを じょうずにできました。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】ちょきんばこをつくったよ!

ずこうのがくしゅうで ちょきんばこを つくりました。

かみねんどや あきばこをくふうして つかいました。

じょうずに つくることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】「言葉のおくりもの」

こころの日の学習で、「性別に関係なく仲良く信頼するためにはどうすればいいのか」について考えました。クラスをよりよくしていくために、「差別・仲間外れをしない」「互いをよく知ろうとすること」「決めつけない」ことが大切ではないか、とグループで話し合い、これからの学校生活につなげていこうという思いをもっていました。
画像1

【6年生】「スポーツ大会係決め」

画像1画像2
10月に行うスポーツ大会をよりよいものにするために、自分たちの演技や競技だけでなく運営にも関わることになりました。「自分たちでスポーツ大会をつくるために」これから決まった係の仕事を頑張ってほしいと思います。

2年 図画工作科「お話を生まれたよ」

 絵本の読み聞かせを聞いて、お話から想像したことを絵で表現しています。

 パスで登場人物を描き、背景を絵の具で塗って仕上げました。

 それぞれ、温かい素敵な絵が完成しそうです!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp