京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:166
総数:839516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

明日から冬休み

画像1画像2
 車いす寄贈式の後、冬休み前全校集会を行いました。
 適応マラソンの上位入賞者や各種大会、コンクール、秋季新人大会入賞クラブなどの表彰伝達の後、校長先生・生徒会代表から、今年を振り返っての話がありました。
 放課後には、吹奏楽部のアンサンブルコンサート最終日の演奏も行われました。
 
 冬休み明けは1月6日(木) 通常の5時間授業となります。

プルタブ回収で車いす寄贈

画像1画像2画像3
 冬休み前日の12月24日6限、生徒会が4年余をかけて取り組んできたプルタブ回収800kgで獲得した車いすを、地域の福祉施設に寄贈する式を行いました。
 まず、生徒会本部から、平成18年にこの取り組みを始めた意義やその後の経過が説明された後、車いすがお披露目されました。その後、当時の生徒会メンバーからビデオ出演でメッセージが紹介されました。
 車いすはチャレンジ体験でお世話になっている老人介護施設「洛和ヴィライリオス」に寄贈することになり、来校していただいた「洛和ヴィライリオス」施設長にお渡ししました。そして、施設長から「今後も交流を続けましょう」とのお言葉と「感謝状」をいただきました。
 生徒会は、今後も5円玉募金などボランティア活動を続けていきます。

リンゴジャムづくり 2年家庭科

画像1
 2年生の家庭科の実習で、リンゴジャム作りにとりくみました。ビンには一人ひとりが作ったラベルが貼り付けてあります。世界で一つだけの自家製ジャムです。

今年最後の「土曜学習」

 12月18日(土) 3年生を対象として土曜学習を開催しました。今回もボランティアの大学生とともに、自分の希望する高校の入試問題などに熱心に取り組みました。 
画像1

「花いっぱい」 学校運営協議会

画像1画像2画像3
 12月18日(土) 午前中に学校運営協議会環境整備部会の協力で、プランターの花の植え替えを行いました。プランターは約100個ありましたが、前日の準備中に10数名の生徒が花植えをしてくれていたので、約1時間で完了しました。

冬のアンサンブル

 12月17日、完全下校前の5時過ぎから、恒例の吹奏楽部によるアンサンブルコンサートが開かれています。校舎前のイルミネーションをバックに心に沁みるメロディを演奏しています。冬休み前の個人懇談を終えた保護者も立ち止まって聞いてくださっています。
画像1画像2画像3

「性」について学習しました。

画像1画像2画像3
 12月17日(金)3・4限に、3年生は体育館で京都府助産師会の中川淑子さんから「You are miracle! 大切なあなたへ」という講演を聞きました。
 生命の誕生は「奇跡」でありかけがえのないものであること。女と男のセックスに対する捉え方の違い、、妊娠・避妊、性感染症の問題と防ぎ方など。思春期真っ只中の生徒たちは、パワーポイントを使っての具体的な話しをしっかりと聞いていました。

小中連携 朱六小で英語授業

画像1画像2
 12月15日午後、本校の英語教員が朱雀第六小学校の6年生の外国語活動の時間に出向いて、小学校の担任の先生とともに英語の授業を行いました。朱二小での数学出前授業に続き、小中一貫教育推進の取組として実施したものです。こうした取組を通して、学習内容の連携を充実させていきます。

小中連携 朱六小 図工展に出品

 朱雀第六小学校で行われている図工展に、小中連携の取組の一環として西ノ京中学校のコーナーを設置していただき、学校祭の2年生の作品を展示し、合唱コンクールの様子を映像で紹介しています。
 今後もさまざまな機会があれば、西ノ京中の取組や作品交流を続けていきます。
画像1

人権作文で表彰

画像1
 全国中学生人権作文コンテストの「京都人権擁護委員協議会長賞」に、1年生女子が入選しました。先日、本校校長室で人権擁護委員協議会代表者から、賞状が授与されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 始業式
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp