京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:104
総数:456286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

ホールで練習

画像1
ホールからきれいな歌声が聞こえてきました。
歌声を聴いていると,なんだか胸がキュンと痛みます。
とても悲しそうです。

卒業式で歌う,歌の練習をしているのでした。

掃除

画像1画像2画像3
今日は,雨が降っているので,みんな教室で遊びます。
遊んだ後は掃除です。
ゴミは,落ちていませんか?
拭き掃除は,きちっとできましたか?
ごみ箱のゴミは,用務員さんの所に持って行きます。
「お願いします。」
「ありがとうございました。」


あいにくの雨

画像1画像2
雨が降っているので,残念ですが外で遊べません。
運動場には水たまりがあり,砂場には,シートが貼られたままです。

じしゃくの不思議を調べよう (理科)

じしゃくについて調べています。

「先生 はさみって金属なのにひっつくところと,ひっつかないところがあるよ。」
「じしゃくとじしゃくでも,ひっつかない。」
「あっ 反対にするとひっついた。」
「先生 金属の方からじしゃくにひっついてくる。」
画像1
画像2
画像3

スーホの白い馬 (国語)

画像1
なんだかとっても静かです。
廊下から教室の中を覗いてみると,本を読んでいます。
どんなお話かに注意しながら,読んでいます。
先日,モンゴルについてのお話を聞いたので,お話を楽しんで読んでいます。

みんなは,主人公になっているのかなあ。


きってワクワクめくルンルン

色画用紙を切り抜いています。
何ができるのかなあ。

切り抜いた色画用紙を重ね合わせて,やっぱり何ができるのかあ。

画像1
画像2
画像3

教育委員の方が来校されました

画像1画像2画像3
教育委員の方が,学校訪問されました。

奥野史子様
秋道智彌様
鈴木晶子様

教育現場を視察されて,いかがでしたでしょうか。
今後も,いろいろなご意見をお聞かせください。

ものづくり体験学習

生き方探求館,ものづくり工房に行ってきました。
殿堂ブース展示学習や,モノづくり工房体験学習をしました。
次年度につながる,体験学習になりました。
画像1画像2

スーホの白い馬

画像1画像2
 2年生の国語科で「スーホの白い馬」の学習をしています。
 2月23日は,学校支援ボランティア「京都市教育委員会 特別社会教育指導員」の三増先生に来ていただいて,モンゴルについてのお話を聞きました。
 たくさんのスライドを見せていただいたり,衣装を着せてもらったり,モンゴルの自然や人々の生活がとてもよくわかりました。
 本物の馬頭琴にさわることもできました。

未来に残そうきれいな高瀬川 (総合)

今年度の清掃活動も,今回で終わりです。

「受け継いで行かなければいけないものが何か。」
「そのために,自分たちは何をしなければいけないのか。」
この総合学習を通して,学ぶことができたように思います。

活動終了間際
「先生,もっと活動したい。」
「まだまだ,これからも活動続けたい。」
子どもたちの素直な言葉です。

この活動を通して,成長した子どもたちの姿に感動しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp