京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:104
総数:456326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

家庭科公開授業 研究協議

画像1画像2画像3
☆基本的な題材構成の考え方☆

家庭生活を見つめ,生活の問題点から,学習課題をつかむ。
          ↓
課題について情報収集を行い,解決方法を考える。
          ↓
実践的・体験的な活動を通じて課題を解決し,基礎的・基本的な知識を習得する。
          ↓
学んだ基礎的・基本的な知識・技能を活用して,パフォーマンス課題を考える。
          ↓
家庭実践を行い,家庭での食生活を見直す。 

指導講評を
  文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
  国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官
  筒井 恭子 先生
  企画委員 佐賀県伊万里市立波多津東小学校 教頭 手塚 美代子先生
  にしていただきました。

家庭科公開授業

平成22年度 国立教育政策研究所「学力の把握に関する指定校事業」
平成22年度 京都市教育委員会「豊かな学びモデルスクール」公開授業(家庭科)

家庭科研究協議会
「自ら考え,工夫し,自分の生活に生かそうとする子」
〜活用する力を伸ばす家庭科の授業の在り方と評価の工夫〜

題材「いただきます 京野菜」

子どもたちが学んだ知識や技能を生かして,創意工夫できるようなパフォーマンス課題を用いた授業をしました。
思考力・判断力・表現力などを評価する方法を工夫することで,子どもの「活用する力」の育成につながればと考えます。
画像1
画像2
画像3

アメリカから来訪者

アメリカの中学校のアニータ先生が京都旅行に来られました。

日本の学校を見学したいということで,
施設と授業の様子を見学されました。

「It is terrible. 」

画像1画像2

日英学校間交流

本校は,
イギリスの,ザ・ウィローズプライマリースクール,ウィルムコート・プライマリーコートの2校と交流をしていきます。

交流では本校の高学年児童が,メールをやりとりをしていく予定です。
10月中旬に,両校の校長先生他,数名が来校され,見学される予定です。

本日 横断歩道ができました。

画像1
地域・学校が要望していました,
間之町通と下数珠町通の交差点に,横断歩道ができました。

交通の基本は安全運転ですが,
少しでも「安全を守ってもらえる手段があれば」との願いが叶いました。

朝会

運動会の代休が24日でしたので,4日間の休みになりました。
「みんな,元気な顔で登校してくれるかな?」
朝会がありました。
みんな元気いっぱいの笑顔で「おはようございます!」

朝会後のからたちタイムで,5年生の児童が長期宿泊(4泊5日)の様子を発表してくれました。

「カレーは,どのカレーより自分たちで作ったのがおいしかった!」
「スノーケリングやカヌーなど,普段出来ないことが体験できて,楽しかった。」
画像1
画像2

今日は,中秋の名月

あたりが暗くなった時,立ち止まって上を向いて見たら,中秋の名月が見られるよ。

せっかちで,1日早くカメラに収めました。
本日午前0時ごろ金星と一緒に映っていますが・・・
見えるかな・・・


画像1

運動会ダイジェスト(組体操3)

画像1
画像2
会場にいる人みんなが,感動をもらいました。

ありがとう!

運動会ダイジェスト(組体操2)

みんなで作り上げた組体操!
5年生・6年生が一つになっています。
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト(組体操1)

「夢に挑戦!」「いっしょに感動!」「すてきな笑顔!」

6年生は,小学校生活最後の演技になります。
5年生・6年生 みんなで力を合わせて,がんばりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp