京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:89
総数:1162897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

6月11日(金)光化学スモッグ注意報発令中

本日14時10分,光化学スモッグ注意報が発令されました。

★ 光化学スモッグ注意報等発令時の注意点 ★

注意報等が発令された場合,次のことを守ってください。

屋外になるべく出ない。
過激な運動をひかえる。
自動車をなるべく使用しない。

★ 被害発生時の対応 ★
光化学スモッグによる主な被害の症状は,

目がチカチカする。
のどがいがらっぽい。
症状が出たときには,

室内の涼しいところで安静にする。
目を洗ったり,うがいをする。
などの応急措置を行えば,症状は改善します。

症状が改善されない場合は,できるだけ早く病院や診療所で受診してください。

また,被害が出た場合には,平日は管轄の環境共生センター又は環境指導課に,土・日・祝日は環境指導課に連絡してください。

被害発生時の連絡先

連絡先電話番号(平日)
*北部環境共生センター
(管轄:北,上京,左京,中京,右京区) 451-0211

*南部環境共生センター
(管轄:東山,山科,下京,南,西京,伏見区) 671-0511

*環境指導課 213-0928

土・日・祝日 環境指導課 213-0928

6月10日(木) 夏の日差し

画像1
6月10日(木) 放課後 部活動

真夏の様な日差しです。
「光化学スモッグ」が出なければよいのですが・・・。




6月9日(水) 昼休みの中庭

画像1
画像2
画像3
6月9日(水)

朝夕は肌寒くても、日中は気温が上がります。
昼休み、外に出てると人だけではなく、花も咲き、
虫たちも活発に活動しています。



6月8日(火) 教育相談5日目

画像1
画像2
6月8日(火)

教育相談が5日目になりました。
担任の先生と一人ずつ時間を決めて話しをします。
学習や友達、部活動、進路等いつも気になっているが、なかなか話せない悩みなどを担任の先生に話しをしてください。



6月7日(月) 枝剪定

画像1
画像2
画像3
6月7日(月)

中庭のイチョウの枝の剪定を用務員さんにしていただきました。
部活の山回りなどでよく通るところです。
校庭がよく見渡せるようになりました。




6月4日(金) 大先輩の話を聞いて

画像1
画像2
画像3
先日、本校の卒業生でもある、PTA前会長の講演会を聞きました。
その話の感想を交流し、学級でまとめました。

大人になるうえでの「心構え」と、
働く「意義」をカードに書き、考えを発表しました。




夏服移行期間延長

画像1
6月7日から夏服に完全移行の予定でしたが、移行期間を一週間延長します。
日中は暑いのですが、朝夕は寒いぐらいの季候です。

上は昼休みのグラウンドの様子です。
シャツだけの人と上着を着ている人が、混ざっています。
通学時も気温により上着が必要かどうかを各自で判断してください。






6月4日(金) 本日の噴水

画像1
6月4日(金)

用務員さんに中庭の池を綺麗に洗っていただきました。
その後噴水の高さや方向も調整され現在は上の写真のようになっています。
池の中の鯉や金魚も成長してきています。



6月3日(木) 3年薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
6月3日(木) 

3年は、5限に「薬物乱用防止教室」がありました。
北警察署の方とスクールサポーターの方に来ていただき、
お話しをしていただきました。
正しい知識を身に付けることによって、薬物の罠にかかることがないようにしてほしいです。




6月2日(水) 職場体験事前 講演会

画像1
画像2
画像3
6月2日(水)5・6限 2年


前PTA会長に来ていただき、講演会がありました。
2年生は夏休み明けの8月30日からチャレンジ体験(職場体験学習)に
5日間行きます。
それに先立ち「仕事」をテーマに調べ学習やフィールドワークに出たりしています。
今日はその一環で、衣笠中学校の卒業生でもあり大先輩でもある前PTAに、
仕事についてお話しをしていただきました。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp