京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:44
総数:410078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語の学習

画像1画像2
10月22日(金)
いま6年生が,みんなで生きる町の学習をしています。この学習では,ともに考えるために一人一人が提案文を書き,それをプレゼンテーションの形で提案していく学習展開をしています。
今日は,子どもたちが梅小路公園に出かけて,自分たちの提案を聞いていただき,いろいろな意見を集める取材活動をしてきました。賛成意見を言ってくださったり「それは仕方ないね」と言う言葉をいただいたり「もっと〜なことも考えていきたいね」とあらたな提案を受けたりしてきました。
最初は上手に対応できなかった子どもたちも,だんだんと慣れてきたようです。学習してきたことが生きてはたらく場となりました。ご協力いただいた皆様方,本当にありがとうございました。

日曜参観日 お待ちしています

画像1画像2画像3
10月22日(金)
日曜日は,日曜参観日です。
1〜3時間目は,参観授業を行い,4時間目はPTAのご支援でNPO法人「むむのこ」によるしかる影絵の上映が行われます。子どもたちももうすぐ学芸会ですが,演じることのよい経験になるのではないかと思っています。
午後からは,梅小路フェスティバルが行われます。食育指導員さんのお世話になっておうどんを食べたり,京都女子大学の食育コーナーをまわったりチャレンジランキングのコーナーをまわったりします。この日にむけて様々な場で取組を行ってきてくださっていました。
楽しい秋の一日になると思っています。ぜひ,たくさんご来校くださいませ。お待ちしています。

合同遠足に行ったよ うぐいす学級

画像1
 19日(火)は下京支部の育成学級合同遠足で,滋賀県の皇子が丘公園に行きました。京都駅からJRに乗っていくので,それぞれ自分のお財布からお金を出して切符を買いました。買い方を説明をとても真剣な顔で見た後,慎重に自分でボタンを押していました。
 滋賀県といっても京都からは10分ほどで着きました。午前中は大きな遊具で遊びました。大きな遊具でちょっと怖かった人も何度もしているうちに行けるようになりました。おなかぺこぺこになり,あっという間にお弁当を食べた後は,おにごっこやどんじゃんけんなどでみんなで遊びました。天候に恵まれて楽しい一日を過ごすことができました。

6年生 外国語活動 京都駅インタビュー

画像1画像2画像3
 月曜日に,京都駅へインタビュー活動に出かけました。今年は,昨年度より少しパワーアップして,自分で質問を考えました。1つ目は,前期に学習した「Can you〜?]を使っての質問をしました。「テニスができますか?」「ピアノが弾けますか?」など,自分が得意なことを聞いている子どもが多かったです。2つ目は,京都の観光名所の中から,行きたい場所を選んでもらいました。この質問は,長かったので覚えるのが難しかったようです。
 このシーズン,京都駅にはたくさんの外国の方がいました。初めは緊張して声をかけられなかったのですが,1人,2人と声をかけていくうちに自信がついたのか,どんどん声をかけていきました。子どもたちの英語も,しっかりと伝わったようです。
 終わってから子ども達に感想を聞いてみると,「英語が好きになった。」「おもしろかったから,また行きたい。」と言っていました。子ども達にとって,今後に役立つ貴重な体験となったようです。

6年生 教室の照度を調べよう

画像1画像2
今日は学校薬剤師の松井先生が来校され,照度について教えてくださいました。教室の黒板では500ルクス以上,机の上では300ルクス以上の明るさが必要です。今日は照度計を使って,黒板を9か所,教室の机の上を9か所測ってみました。結果は,「黒板」は少々足りず,「机の上」はばっちりでした。黒板については,今年度よりホワイトボードに代わっていますので,目への影響は大丈夫とのことでした。ていねいにお話をしてくださり,目の大切さや照度の目安がよく分かりました。家でも,照度に気をつけて生活できるようにしていきたいです。

3年生 京鹿の子絞を体験したよ

画像1画像2
3年生は,15日(金)に京鹿の子絞の体験をしました。
体験前から,子どもたちは「京鹿の子絞って何?」「どんなことをするの?」とわくわくしていました。当日は,伝統工芸士の方を含め7名の先生方に来ていただき,絞の体験をさせていただきました。

子どもたちは,白いハンカチを絞る工程を体験しました。先生方が模様に沿ってぬってくださっていた糸を絞っていきます。ただ絞るだけなのですが,できるだけ細かく強く糸を巻いていかなければならないので,初めはみんな悪戦苦闘していました。けれども慣れてくるとだんだん上手にできました。最後には,きれいな色に染まったハンカチを手にみんなとてもうれしそうでした。

自分で絞の体験をすることで,伝統工芸士の技のすごさに気付くことができました。

本物に触れる

画像1画像2画像3
10月15日(金)
3年生が,京の伝統工芸をまなぶ「京鹿の子絞体験」をしました。午後からは,1年生が「ブルベリーの体験学習」をしました。
それぞれ,実際にお仕事として行っている方々に来ていただきお話を聞いたり実際に体験したりして,大変まなびの多い時間をもつことができました。
3年生は,京鹿の子絞り染めをしたハンカチを持ち帰り,1年生はこれからブルーベリーの木を育てていきます。
お世話になりました。

放課後まなび教室 開講式

10月13日(水)
後期から新規に入る子どもたちを対象にして「開講式」が行われました。
ご挨拶の後,まなび教室での約束を聞いて「タイムカード」をいただきました。
子どもたちが,どれくらい頑張っているのかタイムカードもみていただけるとうれしいです。
画像1

環境学習

画像1画像2画像3
10月13日(水)
5年2組は3・4時間目,5年1組は5・6時間目に環境学習を行いました。京都木材協同組合から13名の方が来てくださいました。
まず,みんなの知っている木について話し合い,DVDを見て「木を切ることは大切なこと」を知りました。切った後も木は呼吸していることなど初めて知ることが多かったです。
そのあと「おどろ木」に湯をかけてみたり,木工工作をしたりしました。私たちの環境にとって大切な木を,私たち自身も大切に取り扱っていきたいと思いました。

図工研大会に向けて

画像1画像2
10月12日(火)
図画工作の全国大会の授業が10月29日に行われます。それにむけて,6年1組が京都市学校歴史博物館に行って鑑賞の授業を行いました。
立体作品の鑑賞で,絵画の鑑賞とは違い「離れてみたり」「いろいろな方向から見たり」して題名を考えて行きました。
「同じ作者の作品だから〜」「表情がとても悲しそうで・・。」といった表現がたくさん聞かれました。
子どもたちの感性の豊かさにびっくりする1時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp