![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:410078 |
今年度第1回 漢字能力検定 実施![]() ![]() 今年度第1回目の漢字能力検定を実施しました。 8級から10級は10時から,それより上の級の人は11時から受験しました。 ぎりぎりまで問題集を解いている子やDSの漢字検定をしている子など様々でしたが,どの子も一生懸命問題に向かっていました。 今回は51名の児童が受験しました。 今年度はもう1回実施する予定です。 わくわく土曜学習![]() ![]() 今日は,11月のわくわく土曜学習の日です。漢字検定も同時開催されているので,今日は50名を越える参加者数でした。 いつものように,漢字・計算プリント・インターネットを使っての学習を行いました。自分の目当てに向かって努力し,今の学年の漢字プリントをほとんど終了した児童も見られるようになって来ました。 収穫したよ うぐいす学級![]() 反対に大きくなっていたのが時期をすぎたなすでした。さつまいもの葉の陰になっていたので気づきませんでした。虫にも食べられていてもう食べられませんが,なすとは思えないほど知らないうちに大きくなっていました。 ![]() 花がいっぱい![]() ![]() 毎年「花と緑の農芸財団」に花の苗を応募していたものが,今年初めて当選し,ビオラ・パンジー・ノースポール・西洋さくら草あわせて288株送られてきました。1・2年生は,一人一鉢の取組で植えましたが残りは栽培委員会・川島管理用務員さんたちのお世話になりプランターに植えられました。 春が来るのが今から楽しみです。 1年生は,昨年いただいたチューリップといただいた花の苗を植えました。ご来校の際にはぜひご覧ください。 木代先生から,作品をいただきました![]() ![]() ![]() 全国図工研大会で,立体の鑑賞を行いましたが,その立体の1つ「愛」の作者の木代喜司先生が授業の中で「作品に込められた思い」「なぜ『愛』という題名がついたのか」などお話してくださいました。 その授業での出会いを大切にしていきたいということで,このたび梅小路小学校に作品を寄贈してくださいました。 授業でお世話になった6年生が,お話を聞きお礼の言葉を伝えました。今,校長室にありますが,台座を作ってお披露目したいと思っています。お楽しみに! 実りの秋
11月8日(月)
校庭の花壇に「ミカンの木」があります。 今年はたくさん実っています。色づいてくるのが楽しみです。 ![]() 4年 文化芸術特別授業「ようこそアーティスト」![]() ![]() 京都造形芸術大学の先生で陶芸家の松井利夫さんに来ていただき,焼き物と人のつながりについてのお話とタコつぼのデザイン実習をしました。 タコの習性やタコつぼでタコが獲れる様子をDVDで観たり,一人一つの素焼のタコつぼに思い思いの着色をしたり,子どもたちにとって興味の惹かれる楽しい活動となりました。最後に円形に並べられた全員のタコつぼの眺めはとても壮観なものでした。一人2枚,投票用のシールを持ち,「タコの気持ちになって入ってみたいなと思うものに一枚シールを入れよう」という品評会もありました。 宿題として「自分のタコつぼを海に沈めて,タコを獲ってみよう」という課題も出されました。海の方へお出かけの際には,「上げ潮」のときに海岸にタコつぼを沈めてみてください。 【6年生】大文字駅伝予選会に向けて!!![]() ![]() 【6年生】学芸会 がんばりました!!![]() ![]() ![]() 次は、大文字駅伝予選会です。学年で心を一つにし、予選突破を目指します。たくさんのご声援よろしくお願いします。 4年 学芸会 音楽『LET'S PLAY MUSIC』![]() ![]() 4年生は,3週間前から練習に取り組んできた音楽を発表しました。 曲目は,リコーダー『オーラリー』,打楽器紹介(クラベス『笑点のテーマ』,ウッドブロック『こきりこ節』,すず『きらきら星』,トライアングル『虫の声』),ボディパーカッション『おどろうポーレチケ』『それそれどっこいしょ』,合唱『もみじ』,合奏『茶色の小びん』です。 練習では,指揮者をしっかり見てリズムを合わせることを目標にしてきたのですが,なかなかテンポが合わず,パートによって演奏スピードがばらつき,最後まで演奏できないこともしばしばありました。合奏は自分のパートの音と周りのパートの音とを聞き比べながら気持ちを一つにしないと成功しません。本番ぎりぎりになってようやくみんなが指揮のリズムどおりに弾けるようになってきて本番に臨むことができました。 合唱は,どなり声ではなくきれいな発声を心がけました。2番の歌詞では,1組が下のパート,2組が上のパートに分かれます。2番になると,お互いのパートにつられないようにという気持ちが強くなり,歌声も強くなってしまい,なかなかきれいなハーモニーが出せませんでした。他パートの音を聞きつつ自分のパートをきれいに出すことを心がけて練習してきました。本番では,緊張から少し声が小さかったのですが,他学年から褒めてもらえるような発表ができました。 初めて取り組んだボディパーカッションは,練習から子どもたちがノリノリで楽しそうに取り組んでいました。乗りが良い分テンポが速くなりがちで,最後にはバラバラになってしまっていました。本番では,こちらも緊張から声が小さめでしたが,みんなでテンポを合わせようという気持ちを最後まで持ち,心を一つに演奏できました。 みさきの家で「協力 助け合い」の大切さを学んだ4年生は,この学芸会で「みんなのことを考え,心を一つにしてよりよいものを作り上げる」ということを学びました。力を合わせて大きなことをやり遂げる力をこれからも培っていってほしいです。 |
|