京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:95
総数:838642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

22年度 修了式

画像1画像2画像3
 3月18日 4限 体育館で修了式を行いました。冒頭、東北地方太平洋沖地震の犠牲者の冥福を祈る黙とうを行った後、学校長が「震災に対して今、自分たちができることを考えていこう」、そして、先日の卒業式での答辞の中身を紹介して「一つにまとまって卒業生の思いを引き継いで中学校生活を送っていこう」と語りかけました。
 その後、書き初めや書写・絵画作品展、美術展覧会、かるた大会、女子バスケット、コンピュータ部の表彰伝達・披露を行いました。

京都市立学校文化芸術賞を受賞

画像1画像2
 3月17日午後5時より、京都市立学校文化芸術賞の表彰式が市役所の教育委員室で開催され、本校のコンピュータ部が表彰されました。この賞は、教育活動又は文化系部活動等における文化芸術活動において特に顕著な業績があったものに対し,その栄誉を称え顕彰するもので、コンピュータ部が「第7回中高生南極北極科学コンテスト」で特別賞を受賞したことが認められたものです。
 表彰式には2名の部員が参加し、科学や美術、囲碁、測量、吹奏楽などの業績が認められた他の中学や高校の個人・団体代表とともに、順番に表彰状と記念品を受け取り、その後、受賞の感想・今後の抱負を一言ずつ話しました。

1年球技大会

画像1画像2
 3月16日 1年生の球技大会が開催されました。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でフットサルを行いました。グラウンドでは季節はずれの雪が降り、大変厳しい寒さの中でしたが、元気いっぱいのプレイでした。女子はフットサルに取り組むのは初めてでしたが、これもクラス一丸となって競技や応援に興じていました。すばらしい球技大会だったと思います。

生徒会 募金活動をしています。

画像1
 大きな被害をもたらした東北地方太平洋沖地震の被災者救援のための募金活動を、先日の卒業式の日より生徒会が中心となって取り組んでいます。本日も朝の登校時に募金活動を行いました。修了式の明日も行います。皆様のご協力をお願いします。

140人の巣立ち 第62回卒業証書授与式

画像1画像2画像3
 3月15日10時から卒業証書授与式を挙行しました。開式に先立ち、東北地方太平洋沖地震の被災者へのお見舞いと犠牲者への黙とうを行いました。
 式では一人ひとりに卒業証書が手渡され、学校長式辞で「大きな夢と志を常に持ち生きてほしい。夢を実現するためには失敗を恐れず、自分の可能性に挑戦し続けてほしい」と呼びかけました。
 送辞・答辞もそれぞれ西ノ京中学校での様々な思い出にふれながら、卒業生への思いや母校・在校生への思いを盛り込んだ内容でした。
 式後、卒業生は、在校生・保護者が見守る中、校門から巣立っていきました。

追記 この日に生徒会メンバーが大震災募金に取り組み、38,688円が寄せられました。

2年球技大会

画像1画像2
 3月9日、2年生の球技大会が行われました。寒風の中、男子がソフトボール、女子がキックベースボールで学年優勝めざして力いっぱいプレーしました。体育委員を中心として、準備、開会式から試合運営をすべて自分たちの力でやりきることができました。

もうすぐ卒業! 3年球技大会

画像1画像2
 卒業式までの登校日が残り5日となった3月8日、3年生は球技大会を行いました。女子はグランドでキックベースボール、男子は体育館でバスケットボールの熱戦を繰り広げました。中学校生活最後となるクラス対抗戦に、共に過ごしてきた日々の思い出とお互いの友情をかみしめていました。

「ふろしき」について学びました。

画像1画像2
 3月7日2限、3年生は体育館でふろしきの歴史や包み方について、日本風呂敷協会と宮井株式会社の方を講師に迎えて学習しました。これは、京都市環境政策局地球温暖化対策室の取組として、ゴミにならず何度でも使えて環境にもやさしい、日本の文化である「ふろしき」を見直そうというものです。
 生徒全員に学校名と名前入りのふろしきが配られ、それを使って基本的な結び方と「スイカ包み」、「おけいこバッグ」「シンプルバッグ」などの包み方を教えていただきました。普段使う機会が少なくなった「ふろしき」の伝統の技に、戸惑いながらも楽しく接することができました。

中学生かるた大会 2位入賞

画像1画像2画像3
 2月26日(土)、嵐山・時雨殿を会場に「伝統産業の日2011 中学生かるた大会」が開催されました。本校からも 5人一組のA・B2チームが出場し、主催者に用意していただいた着物・袴を身につけて団体戦に臨みました。
 1回戦は2チームとも勝利しましたが、Bチームは2回戦で残念ながら敗退しました。しかし、Aチームは準決勝で西京高校附属中学と対戦し、ぎりぎりの接戦で勝利しました。決勝の嵯峨中学との試合も緊迫した展開となりましたが、惜しくも僅か数枚の差で優勝を逃しました。
 参加した生徒は、日本の伝統文化である和服を着て「競技かるた」を体験するという貴重な一日を過ごしました。

2年 テスト前 土曜学習会

画像1
 1・2年生の学年末テストが月曜日から始まります。2月19日(土)午前に,学校運営協議会のお世話で,2年生を対象に土曜学習会を実施しました。公立高校受検を控える3年生も参加があり,学生ボランティアとともに真剣に学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp