京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:77
総数:1019254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

愛(め)でるということ

 9月25日(土)に開催しました「第31回柿の実運動会」には多くの保護者・地域・ご来賓の皆様にご来校いただき,子どもたちにあたたかいご声援を賜りました。子どもたちは「最高の絆で勝利をつかめ!」のスローガン下,演技・競技・応援にと自分の持てる力を存分に発揮しました。目標に向かって心を一つにし全力を尽くす姿は人間としての輝きに満ち,私たちに感動を与えてくれる瞬間です。子どもたちも成就感・達成感と共に「協力すること」「やりぬくこと」等の大切さを学んでくれたことでしょう。
 平安時代に書かれた本の中に「虫愛づる姫君」というお話があります。この姫君は小さな虫籠に毛虫を入れて「可愛い可愛い」と大切にします。そうして姫君はこういうのです。「毛虫はじっくり見ていると段々きれいな蝶になっていく。毛虫が生きる過程の中に美しいものがあるのです」…姫君は毛虫の「いのち」を見つめていたのです。「愛でる」とは,現象だけを見るのではなく,その奥にある本質(いのち)を慈しみ,愛するということなのです。
 運動会の時,あたたかいまなざしで子どもを応援される皆様を見ながら,前述のお話を思い出していました。勿論毛虫と子どもを一緒にするわけではありません。しかし学校創立以来,板橋地域に「子どもを愛でる」文化が根付き,継承されてきたことはまちがいないでしょう。
「銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむに
     まされる宝子に しかめやも」 山上憶良
「金銀財宝がいったい何になるだろう。何にもまして貴重な宝,子どもという宝に及ぶものはない。」と訳すことができます。子どもたちがどのような姿を現してもそれは成長過程の一つ,現象の奥にある「いのち」を見つめることが大切なのです。10月8日で前期が終了,そして10月12日から後期が始まります。家庭・地域の皆様との連携をより一層深めながら「子ども」という宝ものを育んで参りたいと思います。

運動会通信11

 結果は白組が優勝でしたが,どちらの色の組も力一杯頑張ることができ,見ごたえのある運動会になりました。この力を様々なところに活かしていってほしいです。

 保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの走りや競技などにご声援をたくさんしていただき有難うございました。また,テント設営や当日の運営,そして子どもたちの健康管理の面などでご協力をいただき本当に有難うございました。
画像1
画像2
画像3

運動会通信10

応援団

何と言っても,運動会を盛り上げたのは応援団。
朝から最後まで,声をからしながらも力いっぱい応援をしました。
画像1画像2画像3

運動会通信8

エントリー種目 リレー(低学年・中学年・高学年)

熱き思いと,きたえた体で,最高の走りを見せてくれました。
勝利を目指し,全力で走りました。
画像1
画像2
画像3

運動会通信7

6年生

100m走(徒競走)・50mハードル走(障害物走)・組体操「かがやき」(団体演技)

6月から続けてきた練習。たくさんの技にチャレンジしてきました。砂が膝に食い込み,友だちの体を支え,作り上げた組体操。仲間を信じ,自分を信じ,取り組みました。
画像1
画像2
画像3

運動会通信6

5年生

100m走(徒競走)・50mハードル走(障害物走)・騎馬戦(団体競技)

いつもは優しく,仲良く過ごしている5年生ですが,今日は戦い。騎馬を組み,戦う姿勢を前面に出してがんばりました。
画像1画像2画像3

運動会通信5

4年生

100m走(徒競走)・50mハードル走(障害物走)・よさこい鳴子(団体演技)

両手に鳴子を待ち,いろいろな動きで踊りました。「カチャカチャ」という鳴子の音と踊りがうまく合うように一生懸命踊りました。
画像1画像2画像3

運動会通信4

3年生

80m走(徒競走)・三年とうげ〜ころりんジャンプ〜(障害物走)・竹取物語(団体競技)

竹取物語は,3人一組で竹を引き合いました。自分たちの陣地まで必死になって引き合っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会通信3

2年生

50m走(徒競走)・リトルアドベンチャー(障害物走)・琉球の風〜エイサー〜(団体演技)

毎日練習をしてきた,沖縄の伝統芸能「エイサー」を,気持ちをひとつにしておどりました。
画像1
画像2
画像3

運動会通信2

1年生

50m走(徒競走)・ちびっこにんじゃ参上!(障害物走)・いたはしのおにたいじ(団体競技)

小学校ではじめての運動会。小さい体をめいっぱい動かしてたたかいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp