京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:44
総数:410076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生社会科 安全なくらしを守る 2

画像1画像2
消防団・消防署の方のお話を聞いて学習を深めた子どもたちは,学習のまとめとして,学習したことの中で自分が伝えたいことを,標語仕立てにして表しました。この学習を通して,消防団や消防署の働きだけでなく,一人ひとりが気をつける防火の大切さも実感できたようです。

4年生社会科 安全なくらしを守る

画像1画像2
社会科の『安全なくらしを守る』で,「火事から私たちのくらしを,だれがどのように守ってくれているのだろう。」という学習問題について学習を進めてきました。その中で消防団について疑問をもった子どもたち。そこで,実際に消防団・消防署の方にお話を聞きました。「消防団の人は地域のことをよく知っているんだな。」「消防署と消防団は協力して火事から守ってくれているんだ。」と子どもたちはお話を聞いて消防団や消防署のはたらきについて理解を深めることが出来ました。

3年生 てつぼう遊び

画像1画像2
9月下旬から,体育では鉄棒に取り組んできました。

2年生の時に体育の学習で鉄棒をして以来,あまり鉄棒に触れてこなかった子どもたちでしたが,逆上がりや前まわり以外のいろいろな技をたくさん見て,「やってみたい!」という思いが強くなりました。
今まであまり鉄棒に興味がなかった子たちも興味をもちはじめ,手にまめを作りながらもいろいろな技に挑戦してきました。

新しい技に挑戦する時には,先生に補助をしてもらったり,腰にベルトを巻いて回る感覚を身につけたりしました。
初めは鉄棒がこわいと思っていた子どもも,いつの間にか,休み時間や放課後にも鉄棒で遊ぶほど,楽しんで取り組むことができました。

3年 鏡をつかって

画像1
太陽の光の学習で,鏡をつかいました。今まで自分の顔を描く時につかったことのある鏡。今日は理科の実験でつかってみました。鏡をつかって日かげに太陽の光とどける実験です。自分達が作った的に上手に光をとどけられるか,光をリレーできるか,他にも光を集めると明るさはどうなるか。どの班も,鏡を使ってみんなで協力し実験することができていました。

3年 温度計を使ったよ

画像1
理科の学習で「日なたと日かげのちがいをしらべよう」という学習をしています。日なたと日かげのちがいを話し合い,それを確かめる実験をみんなで考えました。日なたと日かげに氷をおいて溶け方を調べたり,同じかさの水が入った容器をおいて蒸発を調べたりしました。今日はその謎に迫るため地面の温度を測ってみました。日なたと日かげの地面の温度,上手に測れたかな?

安全幕設置完了!!

10月7日(木)
以前はずした安全看板の代わりに安全幕を作成しました。
PTAの皆さん・3自治連合会の皆様方のご支援で,美しい安全幕ができあがりました。
学校運営協議会安全部の方々とともに,16:30に学校に集合し校区の10箇所に設置しました。「車を運転している人から見やすいように」「通行している人たちが安全なように」と考え,つけました。
校区を歩いている際,見ていただけたらうれしいです。
画像1画像2画像3

チャレンジB

画像1画像2
10月6日(水)
放課後,チャレンジB「京都に息づく文化について知ろう」を行いました。
森先生を中心に濱口先生や大藤先生とともに,子どもたちが京都の歴史について問題を解いたり自分たちで問題作りをしたりしました。
今まで何気なく見ていたものに込められた思いに触れ,京都がもっと大好きになった一時間でした。

4年生の社会科学習で

10月6日(水)
3・4時間目に,消防分団の方と消防署の方に来ていただいて学習を進めました。
学習していくなかで生まれてきた疑問を解決できる場です。最初にしていただいたお話のなかで解決できたものもあるのですが,新たな疑問も生まれてきてどんどん質問していきました。
多くの方が子どもたちの先生です。ありがとうございました。
画像1

4−1 みさきの家野外活動を終えて

画像1画像2画像3
みさきの家野外活動が終わって2週間が経ちました。廊下にはその時の写真がたくさん掲示され,子どもたちはそれを見ながら想い出話しに花を咲かせています。
みさきの家での子どもたちの様子を簡単にまとめましたので,報告します。

本校初となる4年生単独での2泊3日の宿泊学習を終え,元気に帰校したのが9日前の水曜日でした。
 正直,3日間家族と離れて生活し,すべての活動を順調に終えられるか一抹の不安がありました。しかし,子どもたちは全員そろってすべての活動をもめ事もなく,楽しみながら,全員元気に,立派にやり切ることができました。本当によく頑張った3日間だったと思います。
 4年生は,いろいろな場面できちんとルールを守り,友達と協力し,成長した姿を見せてくれました。
 最初の活動であるオリエンテーリングでは,事前学習で学んだ「自分勝手に行動しない」「話し合って決める」「協力や助け合い」などのグループ活動の基本をしっかりと実践し,仲良くきびきびと活動していたのでこれからの活動が充実したものになるだろうという予感をもたせてくれました。
 みさきの家では火を起こすことや磯観察などの安全に注意しなければならない活動があります。大きなけがもなく活動できたことは「ルールを守る」「安全に気を付ける」ということができていたからではないかと思います。また,キャンプファイヤーやナイトハイクなど盛大に盛り上がれたのは,全員が「精一杯楽しもう」「雰囲気を大切にしよう」という気持ちで取り組めたからだ思います。野外炊事や寝具整理などの活動でも時間内に活動を終えることができるようになりました。「自分の責任を果たす」「自分だけでなく周りもできているか目を向ける」「励ましの声かけや手助けをする」という集団活動における協力や助け合いを実践する姿が多く見かけられました。最も心配だった荷物整理は,「リュックの中以外には自分の持ち物を出しっぱなしにしない」という事前学習からのルールをしっかりと意識しててきぱきとできていました。荷物置き場の整頓具合や持ち物準備の遅れも心配していたほどではなく,おうちの方と協力して荷造りをし,小袋に分けるなどの工夫をした成果が表れていました。
 消灯後に遅くまで起きていないことや集合して待機しているときの過ごし方など少し注意された場面がありました。それらは来年度の花背山の家長期宿泊自然体験学習での課題としていきます。
 この3日間昼夜を共にし,多くの活動を乗り越えたことで,学年の絆も深まったことと思います。また,担任も子どもたちのたくましさ,可能性を再発見できました。みさきの家の活動を乗り越えた自信をこれからの活動に生かし,来るべき高学年に向けて成長していってもらいたいです。
 保護者の皆様には準備物等多くのご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで順調に活動を進め,無事帰ってこられました。子どもの感想などありましたらぜひお伝えください。

10月 わくわく土曜学習

画像1画像2画像3
10月2日(土)
わくわく土曜学習の日でした。
11月には漢字検定も予定されているので,前半は自分の課題に応じてプリント・検定のDSなどを行いました。後半は,計算練習です。
最後の30分間で,ことわざについて学習ソフトを使ってまなびました。自分で課題を設定し,集中して取り組めた2時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 町別児童集会(5H)
3/18 卒業を祝う会6年生
卒業祝い献立
3/19 体育館ワックスかけ
3/22 給食最終
エプロン点検
大掃除
3/23 卒業式
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp