![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:410131 |
研究発表会にむけての研修を行いました![]() ![]() 12月3日(金)に大阪大谷大学から岡部先生・情報化推進総合センター長谷川指導主事先生をお迎えして,指導案の検討を行いました。 子どもたち一人一人に「分かる」喜びが実感できるような授業作りができるように,一日研修を行いました。 図書館 開館しています![]() ![]() 夏休み中も,学校閉鎖日を除いて毎日11:30〜学校図書館を開いています。 夏休み中は2冊貸し出ししています。 もうすぐ夏休みも終わります。どんどん借りて,どんどん読みましょう。 京都市小学校部活動全市交流会 ソフトテニスの部に参加しました![]() ![]() 京都市小学校部活動全市交流会「ソフトテニスの部」が,朱雀第七小学校で行われました。 部活動テニスに入っている児童の中で,17名が参加しました。どのチームも二回ずつ試合をすることができました。試合中にも大きな学びがあり,だんだんと上手になっていく子もいました。 参加した児童全員に「参加賞」を,勝った児童には「賞状」をいただきました。 暑さに負けず,素晴らしい交流会を経験しました。応援にもたくさん来てくださいました。ありがとうございました。 6年生 夏休み明けの授業に向けて
今日は,お茶会の打ち合わせを行いました。6年生は27日(金)に梅小路公園の緑の館へ「お茶会」に出かけます。
茶道については,社会の室町時代の文化で学習をしてきました。今回の学習で,茶道のお作法やおもてなしの心などを学べるのではないかと思います。 今日は,地域の女性会の方が打ち合わせに来てくださいました。当日もお世話になります。よろしくお願いします。 ![]() 教材の整理・整頓をしました![]() ![]() 午前中は,子どもたちの学力向上に向けた取組〜の研修を行いました。 毎日している「スキルタイム」の力試しの場でもある「梅っ子検定」の結果をもとに話し合ったり,今求められている学力について話し合ったりしました。 午後からは,みんなで「教材・教具の整理」を行いました。 どこにどんなものが入っているか,誰が見ても分かるような整理の工夫をしました。 夏休み 研修会
8月18日(水)
昨日に引き続き,学校で一日研修を行いました。午前中は,生徒指導について子どもたちをしっかりみとって取組に生かすことの大切さを学びました。 午後からは,9月に行う6年生の社会科の授業作りを行いました。 4つのグループに分かれて,資料を読み取ったり資料の使い方を考え話し合ったりしました。 研修を終えて,「早く子どもたちの前で・・」と授業再開の待ち望む声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 小中合同研修会![]() ![]() ![]() 下京中学校にて,下京中学校に進学する5小学校・下京中学校の教職員が集って一日研修会を行いました。 学力(生きる力)向上を目指して〜というテーマの基,午前中は全体会で堀川高等学校の校長先生のお話を聞いたり,学力向上への取組を聞いたりしました。本校は,全体会で,健康教育の取組から食育の取組の提案を養護教諭早田先生・栄養教諭の梶浦先生が行いました。 午後からは,「言語能力の育成」「人権教育」「生徒指導」の各分科会に分かれて子どもたちの学びの連続がスムーズに行われるように,取組や大切にしたいことの共通理解を図りました。小学校・中学校で,有意義な研修を行うことができました。 夏休みの研修です![]() ![]() 今日は大阪大谷大学の岡部准教授を招いて,本校の研究教科「算数科」の研修を行いました。 午前中は,5年生の「面積」を取り上げ,四つのグループを作って学習の導入部分の流れを考えました。どうしたら子どもたちが「調べてみたい!!」と思って学習に臨めるのかを練りあいました。 午後は,12月の研究発表会の時の授業について各学年部で話し合いました。 子どもたちが主体的に学習に臨めるように,そして「分かった!!」「できた!!」という喜びを感じられる授業にしていくために,研修に励んでいます。 5年生 登校日に夏野菜の収穫をしました![]() ![]() 5年生の登校日です。登校してきた子どもたちと,栽培していた夏野菜の収穫を行いました。万願寺唐辛子・賀茂なす・トマトなどたくさん収穫できました。 夏休みまでの総合的な学習の時間に学んでいた「京野菜」の学習の一環として,「夏野菜カレー」をみんなで作っていただきました。 自分たちの育てた野菜たっぷりのカレーの中に入っている野菜一つ一つの味を楽しみながら食べました。 夏休みも残り半分です。元気に過ごしましょう。 図書室が使いやすく変身します!!![]() ![]() ![]() この夏から,本校に「学校図書館運営支援員」が配置されています。 週一回来て下さって,学校図書館を使いやすく整備してくださったり授業などと関連させて学校図書館を利用していくのサポートしてくださったりします。 図書館司書の濱口先生と一緒に夏休みを利用して,どんどん図書室を使いやすく整備してくださっています。まずは,絵本コーナーの充実です。 夏休みの図書の貸し出しのときにも,使いやすさを実感できると思います。 どんどん学校図書館を活用し,子どもたちの読書量が増え豊かなことばに触れる機会が多くなる取組をしていきたいと考えています。 |
|