京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:44
総数:410078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

部活動 バレーボールの試合がんばったよ

画像1画像2画像3
11月6日(土)
淳風小学校と醒泉小学校と梅小路小学校で,バレーボールの試合を行いました。
会場は,淳風小学校 体育館です。
5年生チーム6年生チームともに1勝1敗でしたが,試合をしながらも多くの学びがありました。
たくさん応援に来ていただきありがとうございました。

学芸会 大成功!!

画像1画像2画像3
11月5日(金)
後期始まってから,ずっと練習してきた学芸会本番の日でした。
劇・音読・影絵・音楽などさまざまな演目がありました。たくさん参観においでいただきまして,ありがとうございました。
どの学年も,表現することの楽しさを感じられたのではないでしょうか?

今日まで,子どもたちを励ましていただいたり衣装や持ち物など準備していただきましてありがとうございました。
見ておられての感想などお寄せいただけるとうれしいです。

下京支部 PTAコーラス交歓会

画像1画像2
11月3日(水)
2時から,下京渉成小学校の体育館で,下京支部PTAコーラス交歓会がありました。今年度は,梅小路小学校が当番校ということで年度最初からPTAの方々は何度も打ち合わせを行ったり準備をしたりしてくださっていました。
どの学校の歌声もすばらしく,心打つものばかりでした。

芸術の秋!!とてもすばらしいひと時でした。

学芸会の準備 オッケー

画像1画像2画像3
11月2日(火)
6時間目に,6年生とともに学芸会の準備を行いました。
まず,マットやいすを並べて座席を整えました。次に,それぞれの係に分かれ,当日の動きを考えながら最終打ち合わせをしました。
4日(木)はリハーサル,5日(金)に本番を迎えます。
子どもたちの頑張りが,思う存分発揮できるよう体調管理をお願いします。また,お時間がありましたらぜひおいでいただき,子どもたちの様子を見ていただきますようお願いします。

4年生 Let's Play Music

画像1
学芸会に向けて4年生は,音楽「Let's Play Music」に取り組んでいます。歌や合奏など,4年生52人の心を一つにした,素敵な音楽を聴いてもらおうと,毎日頑張って練習に取り組んでいます。5日(金)の本番を間近にし,練習にも気合が入ってきました。

委員会 卒業写真を撮りました

画像1画像2
11月1日(月)
今日は,11月の委員会活動の日です。
6年生の卒業アルバム用の写真を撮りました。
各委員会で,活動がよくわかるよう工夫しながら撮っていただきました。みんなの笑顔!!最高です。

1年生 ブルーベリー体験学習

画像1画像2
10月15日(金)
5時間目に「わかさ生活」より来ていただいて,ブルーベリーの木を植樹しました。
まず,植え方・その後のお世話の仕方を聞いたり四季における変化を聞いたりしました。聞いた後,早速植えました。
1年生の子どもたちは「やってみたい」「触ってみたい」と意欲満々です。
植え終わって,目の健康についてお話を聞きました。
自分たちの植えた木も自分たちの目も大切にしていきたいです。

KBS京都の取材も入ったよ

画像1画像2
10月29日(金)
第61回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会の授業風景をKBS京都の肩が取材にこられていました。
授業後の感想を聞いておられました。
「今日の授業は楽しかったですか?」→「18分の鑑賞時間がとても短かったです。もっともっと作品を見ていたかったです。」
「これからの見方が変わりましたか?」→「6〜8割くらい変わりました。作書の思いを重ねながら,題名を見たり作品を見たりしていきたいです。」
堂々と答える姿は,とても立派でした。

本物と出会う!!

画像1画像2画像3
10月29日(金)
今日は,第61回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会です。
6年2組の子どもたちが,京都市学校歴史博物館へ行って鑑賞の授業を行いました。
立体の鑑賞をして,自分たちが「色」「形」「素材」など近くから見たり遠くから見たりして感じたことをグループで話し合い,題名をつけました。鑑賞しながらわからないことは学芸員の方に尋ねました。
その後全体交流をしました。
最後に「愛」を作られた作家の方に出会い,作っている過程でどんどん題名が変わったことやその時々に応じて作品に対する感じ方が違うことなども話してくださいました。
本物に出会うことでの学びは大きかったです。

生き方探究・キャリア教育の全市公開授業

画像1画像2
10月27日(水)
6年生1組で「みんなで生きる町」の学習をしています。
ともに考えるために提案文を書いて,プレゼンテーションで伝えよう〜という単元名のもと授業を行っています。
一人一人が提案文を書き,グループを作ってプレゼンテーションを作ってそれを京都市建設局緑政課の方たちに提案していきます。
今日は,作った資料や発表について互いに意見を出し合いながら「よりよい提案作りをする」1時間でした。
自分の提案が採用されるかどきどきしながら,子どもたちは活動してしました。当日,公開授業ということで,京都市教育委員会の先生方や市内の先生方が参観に来てくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 学校安全日
中学校卒業式
ブクブクタイム
3/16 環境の日
学校保健委員会
放課後まなび教室閉講式
3/17 町別児童集会(5H)
3/18 卒業を祝う会6年生
卒業祝い献立
3/19 体育館ワックスかけ
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp