京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:146
総数:677365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

支部校長研修

中川小学校より 「中尾山 宗蓮寺」に行ってきました。
もみじの紅葉と、北山杉のコントラストは最高の景色でした。
特に「宗蓮寺」山門入り口の 「台杉」 は、圧巻でした。  
画像1
画像2
画像3

泣いています!落とし物たち 【ver.3】

画像1
よく見てみてくださいね。
画像2

泣いています!落とし物たち 【ver.2】

 この写真の中のものに心当たりはありませんか?
画像1
画像2
画像3

泣いています!落とし物たち 【ver.1】

 寒くなってきて,上着や手袋などが活躍する時期になりました。でも,それらの落とし物が後を絶ちません。朝は寒くても,帰るときには元気に遊んだ後なので上着のことなど忘れてしまっているのかもしれませんね。
 ただ,学校の落とし物コーナーは満杯状態になってきました。上着や手袋だけでなく,シャツや靴下(それも片方だけのも),ハンカチにタオル,傘に体操服など大量です。
 「自分では上着が無いことに気付いていないのかな?」「せっかく家の人がお金を出して買ってくれたものだろうに,もったいないな」と感じてしまいます。

 家で「あの服,どこに行ったのかな?」「ハンカチの数が減ってきたような…」と感じられたときには,ぜひ学校の『落とし物コーナー』を見てみてください。
  (子ども自身が気付けるのが一番いいのですがね。)
 7日には授業参観・懇談会がありますので,ぜひその機会にお願いします!
画像1
画像2
画像3

12月です! 朝会です!

画像1画像2画像3
 12月になり,少し暖かい日が続いています。そんな中,1日には朝会を行いました。
 今回からは,講堂が工事で使えないため第1グランドで朝会をします。いつもと違って,外でするのもなかなかすがすがしくて気持ちのよいものでした。
 内容は,まず学校長から人権週間に関するお話がありました。「がんばって発表したけれど間違ってしまったときに友だちが笑ったらどんな気持ちになるだろう。」「たまに廊下を走っている人がいると,ゆっくり歩いている人にぶつかるのではないかとドキッすることがある。」このような例を示しながら,相手の気持ちを考えるようにしようという話でした。子どもたちも身近な話題だったので,友だちと仲良く楽しく過ごすためのヒントになったのではないでしょうか。
 次に,ヒューマンライツ委員会からの発表と保健委員会からの発表がありました。ヒューマンライツ委員会からは人権週間のことを,保健委員会からはインフルエンザの予防のことなどを分かりやすく発表してくれました。

 さわやかな青空の下,みんなしっかりと話を聞くことができていました。

読書週間

画像1画像2
昨日で読書週間が終わりました。期間中,図書室で本を借りた人は一人1まいしおりがもらえるとあって,気に入ったしおりを選ぶ子で,図書室は満員でした。廊下まで行列ができていました。読書週間が終わってもたくさん本を読んでほしいです。

原谷工場見学

「物は作られる」ということで、『原料』から全く違う『製品』が出来上がるまでに人の力が加えられているということを校区にある工場で実際に見学させていただきました。
朝日紙器さんでは段ボール箱が出来上がるまでを見させていただき,職人さんの技に子どもたちもとっても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

金閣校区の産業調べ

今日は、金閣校区の産業を調べるための社会見学に3年生の子どもたちと原谷の「藤原電機」さんへ行ってきました。
本校では社会科を中心に教科研究を進めており。
昨年度から、金閣校区ならではの地域性を生かした産業や環境を中心として教材開発を進めています。
特に、原谷地域は昭和になってから新しく開発された地域で、開拓の歴史から、産業の発達や変化そして生活のための工夫や環境など教材化するべき内容と資料がふんだんにあります。
ただ、学校が知っていないと見落としてしまいます。
そして、世界遺産として日本一有名な寺 鹿苑寺「金閣」がありそのほか校区内にも歴史的な施設がたくさんあります。
子どもたちが普段身近に接している事象を題材に教材作りを進めています。
今回は、原谷にあります「藤原電機」さんに行ってきました。
「藤原電機」さんは、大きな工場の配電盤や制御盤を作成している工場です。
海外にも輸出しておられるようで、我々がよく知っている大手の飲料会社や自動車会社印刷会社などに供給されているとのことでした。
「私たちの町金閣」にこんなすごい工場があることがわかってわくわくしました。

画像1
画像2
画像3

金閣校区 原谷 の 産業 社会見学

金閣校区のある産業や仕事について調べています。
校区内のいろんな施設や人々にご協力をいただき、社会科の教材開発を行っています。
今回は、原谷の「藤原電機さん」おじゃましました。
画像1
画像2
画像3

職場体験活動

画像1
京都市立西京高等学校附属中学校 2年生の 生徒さんが、職場体験活動で金閣小学校に来てくれています。
理科授業や音楽や図工などの教科を決めての体験と、保健室・事務室などの体験もしてもらいます。
朝と給食は、にじの子学級で、休み時間は運動場で過ごしてくれています。
朝8時から、校門付近で児童の安全のための誘導をしてくれています。
今週一週間、がんばってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp