京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:53
総数:641404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全員合格目指せ!漢字検定

 本校を会場として,財団法人日本漢字能力検定協会が行う「漢検」を行いました。
 
 開始時刻は9:20です。各教室では2級〜10級の問題に真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。参加人数は1年〜6年までの125名でした。過去最高の参加者です。

 これまでの勉強に成果を発揮し,是非,全員合格してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

みんなの命とくらしを守るスーパーヒーロー

画像1
 小雪が舞い散る中,嵯峨消防出張所へ見学に行きました。消防隊と救急隊の方々が,子どもたちを出迎えてくださいました。けむり体験では,避難訓練の時にハンカチで鼻と口をおさえ,姿勢を低くする意味がよく分かったようです。消防隊の方から消火器の使い方を教えていただき,実際に体験もさせていただきました。また,救急隊の方には,心肺蘇生法を教えていただきました。30回の心臓マッサージをクラス全員で順番に行いました。時計を見るとおよそ10分経過…救急車が到着するまでもこれくらいの時間がかかるそうです。「今は,みんなで順番にしたけど,まわりに人がいなかったら,1人で続けることもあるのだよ」というお話に,子どもたちは驚きの声をあげていました。
 教室で勉強しているだけでは,分からなかった消防隊・救急隊の大変さと「みんなの命とくらしを守る」という熱い思いにふれることができました。子どもたち自身も火事を防ぐために自分にできることを考え,「火の用心」を心がけてくれたらなと思います。

またきてね!♪

またきてね。
お店にたくさんきてくれて,うれしかったよ。
たのしかったです。
教えてあげたよ。
上手にできたね。

そんな感想からやり遂げた充実感が伝わってきました。
すてきなお礼のお手紙がもらえてうれしかったね♪
画像1
画像2
画像3

あそびのおみせがいっぱいです!

いろいろなお店に,たくさんの園児のみなさんが来てくださいました。

一年生は一緒にお店を探してあげたり,手を引っ張ってあげたり
はりきりました!
画像1
画像2
画像3

さが小ふゆランドかいさい♪

画像1
画像2
画像3
生活科「ふゆをたのしく」の単元で,
昔遊びに取り組んできた一年生。
今日は,うぐいす保育園とまこと幼児園の園児のみなさんを招いての
「さが小ふゆランド」がありました。

園児のみなさんは,たくさんの遊びを前に,うれしそう。
一年生のみんなもお兄ちゃんお姉ちゃんとして
一生懸命遊びを教えてあげました。

一緒に遊べて,お友だちもできて
とても有意義な会になりました。

グルメ委員さんがきてくれました

画像1
 今日, グルメ委員さんがインタビューに来てくれました。
 インタビューの映像は, 31日から2月4日の給食週間に放送されます。
 私たち調理員の思いが伝わり, 子どもたちがもっともっと給食を好きになってくれたらうれしいです。
 そして, みんなと楽しく給食を食べて, 苦手な食べ物も少しずつでも食べられるようになればいいな・・・と思っています。

3年生全員に創作の読み聞かせ

画像1
 27日(木)の5時間目,絵本の会の方々に読み聞かせをしていただきました。

嵯峨の子どもたちにぴったりの「愛宕登山電車」や愛宕山にある首なし地蔵の

こわいお話を読んでいただきました。

愛宕山には昔スキー場や遊園地,ホテルなどがあったことがわかり,子どもたちは大驚きでした。

「へぇ〜!」「すご〜い!」と歓声があがり,とっても真剣な目をして聞いていました。

2つ目のお話の「首なし地蔵」は,こわ〜いお話で,みんなでドキドキ。

2つともとっても心に残るお話でした。

大なわ大会 とびました〜

画像1
画像2
画像3
25日(火)の中間休みに,1年生の大なわ大会がありました。
跳び方は波で,8の字をかくようにして跳んだのですが,なかなか難しい。。。

タイミングを合わせるのに必死です。

でも,そこはさすが1年生!
制限時間5分の間に,何度も跳ぶ順が回ってくるので
だんだんとコツをつかみ始めました。

周りのみんなも「いまっ!」とスタートの瞬間を教えてくれます。

どのクラスも100回以上跳べた,気になる順位は…
またおうちでお話してみてください。

お茶を点てました〜伝統文化クラブ〜

画像1画像2
 毎月一回,地域の先生にお世話になっている伝統文化クラブでは,1月の活動日にお茶を点てました。
 ふくささばきは難しいですが,教えていただきながらいっしょうけんめい取り組みました。長い間の正座も,がんばりました。
 お茶とお菓子をおいしくいただきました。

伝統文化を受け継ぐ

 本校には,スポーツ系が8クラブ,文化系が2クラブ,合計10もの部活動を行っています。

 これは京都市の学校の中でも,トップ10にはいるくらい部活動がさかんな小学校です。これだけ数多くの部活動が活動を続けていくには,教職員だけでは到底ささえきれません。地域の方々の熱い思いがあればこそ成り立っている部活動であるといっても過言ではありません。

 写真は「伝統文化クラブ」がお茶のお手前を学んでいる様子です。伝統文化が根付く嵯峨ならではの光景ではないでしょうか。

 日本の心に触れ,伝統文化を受け継ぐ子になってほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp