京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up144
昨日:174
総数:959869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

3年 食育「クイズ大会」

 今日,3・4時間目に食育クイズ大会をしました。これまでの総合的な学習のまとめとしての会です。また,食育指導員さんと共に学ぶ最後の会でもあります。
 3年生は,この日に備えて,活動をしてきました。それは,‘食育指導員さんから出題されるクイズを予想しよう’というテーマで,自分たちでクイズを作り,出題し,答えるという内容です。ですから,わくわくしながら板橋ホールへと移動しました。
 食育指導員さんからのクイズは,「野菜○×クイズ」「野菜の断面シルエットクイズ」「野菜(果物)はてなボックス」と,趣向を凝らしたものばかりでした。難問には頭をかかえ,正解するとガッツポーズをとる子どもたちの姿が印象的でした。
 京都特有の食べ物の呼び名も教えていただきました。ぶぶづけ,にぬき,たぬき,おかか,おじやなどです。せっかく京都に住んでいるのですから,子どもといえどもぜひ知っておいてほしいです。また,‘こいも’を知らない子どもたちが多かったです。それで,実物を見せていただきました。えびいもに似ています。「皮をむくときつるつるします。すべりやすいので気を付けてください。お母さんのお手伝いをしてね。」との食育指導員さんからの言葉をいただきました。最後に,京野菜の紙芝居も見せていただきました。食育指導員さんの素敵な語りで,なすの‘みやこちゃん’(主人公です)が話す言葉に,これまで以上に聞き耳を立てる子どもたちでした。 
 楽しい時間は,あっという間に過ぎました。前後期の学級代表,総勢12名が代表でお礼の言葉を贈りました。たくさん教えていただいてありがとうございました。
 
 
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学へ行ってきました

画像1画像2画像3
5年生は今日、社会見学へ行ってきました。
午前中は明治製菓大阪工場へ。
建物内へ入るとどこからともなく甘いにおいが漂ってきて、子どもたちはみんな「いいにお〜い!」「お菓子食べたい!」と大はしゃぎでした。
明治製菓についてのビデオを見た後は、いよいよ工場見学です。子どもたちはどの子も、『カール』や『きのこの山』などの製造工程を、説明を聞きながら興味深げに見て回っていました。機械やロボットを使った効率的な作業が行われている中でも、最後はやはり人が見てチェックをするということを知り、安心しておいしく食べられるお菓子作りがされていることを学びました。また、環境問題についても真剣に取り組まれていることを知り、自分たち一人一人も気をつけていきたいと、改めて感じることができたと思います。

お弁当を食べて、次は朝日新聞社へ。
ビデオを見て新聞社の仕事について知り、その後編集局や印刷現場を見て回りました。途中、説明を聞いてメモを一生懸命に取っている子や展示物に興味を持って見ている子などそれぞれで楽しみながらもたくさんのことを学びとっている様子でした。
最後はお土産にその日に撮った写真が掲載された新聞をいただきました。

どちらも普段は見られないところを見学でき、貴重な体験ができました。わたしたちが普段手にする「もの」は、それができるまでにたくさんの人の努力があることを忘れず、それに感謝して生活していきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp